文字サイズ
小
中
大
文字色変更
南足柄市
ホーム
くらしの情報
観光
事業者向け
市政情報
南足柄市公式サイトトップ
くらしの情報
ごみ・環境・動物
ごみ・環境・動物
ごみの出し方・し尿
インボイス制度への対応について(し尿処理手数料)
不法投棄は犯罪です!
市内のごみステーションに捨てられた違反ごみ
廃食用油のリサイクルにご協力ください
市指定ごみ袋制度(販売協力店)
市指定ごみ袋が環境にやさしいデザインに変わります
草・収集モデル地区実証実験を実施しています
市で収集・処理できないごみ
ごみの出し方を動画で解説 教えて!キンタローマン!!
スプレー缶の捨て方について
ペットボトルはなぜ分別が必要なのか
ごみカレンダーについて
ごみの出し方について
小型充電式電池(モバイルバッテリー含む)は、市で収集できません
剪定枝の出し方
事業系一般廃棄物の適正な処理方法について
くみ取り式トイレのくみ取り
南足柄市一般廃棄物収集運搬業者・浄化槽清掃業許可業者について
家電リサイクル法該当の家電4品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)について
粗大ごみの出し方について
ごみの減量化・資源化
食品ロス削減てまえどりPOPダウンロードページ
3Rクイズ
ごみを減らすために3つのRに取り組みましょう
南足柄市環境キャラクター「あしがら山のeco太郎」
シンボルマークが決まりました!(県西地域2市8町プラごみゼロ共同宣言)
ecoのcoe
食品ロスの削減にご協力をお願いします
食品ロス削減啓発ポスター・三角柱ダウンロードページ
ごみ処理計画・ごみ処理施設
清掃工場の維持管理情報
南足柄市一般廃棄物処理実施計画
清掃事業の概要
清掃工場ごみ処理状況
南足柄市最終処分場「安全確認情報」について
南足柄市最終処分場「維持管理情報」について
東日本大震災における災害廃棄物(漁網)の受入れについて
南足柄市分別収集計画
南足柄市災害廃棄物処理計画
公害
柔軟剤等から放出される化学物質の香りに困っている方がいます。
公共用水域水質測定結果
特定建設作業実施の届出について
自動車騒音調査結果
微小粒子状物質(PM2.5)について
公害関係の届出
屋外燃焼(野焼き)は禁止です
「暖炉」や「薪ストーブ」の適切な使用について(お願い)
ダイオキシン類状況調査
光化学スモッグ
環境
名水のまち
南足柄市環境基本計画事業促進業務委託 公募型プロポーザル
再生可能エネルギーを導入すると最大で10万円の補助金を交付します!
合併処理浄化槽の設置と維持管理
南足柄市カーボンニュートラルキックオフフォーラム 当日の映像公開中!
埋め立て等の許可申請について
雨水中水について
グリーン購入法について
再生可能エネルギー促進
特定外来生物について
南足柄市ゼロカーボンシティ宣言の表明
浄化槽のくみ取り
マイバッグデー制定
もり・みず市民事業支援補助金募集案内
「脱炭素社会の実現に向けた包括連携協定」を締結
合併処理浄化槽の設置補助金制度
かながわ再エネ電力利用応援プロジェクトを始めます!
小田原市斎場のご利用について
有害物質による土壌汚染や地下水への影響について 神奈川県ホームページへ
COOL CHOICE~次世代の暮らし方~
動物
犬の死亡届
負傷した野生鳥獣を見つけたら
【注意喚起】猿の目撃情報について
さくらねこ無料不妊手術事業について
犬の登録・狂犬病予防注射
猿が出没したら
クマに注意
蜂の巣の駆除について
化製場等に関する法律にかかわる申請について
ペットの災害対策について
道路等に動物が死んでいたら
犬の転入
ペットを飼う人へ
負傷した犬や猫を見つけたら
ペットのふんの放置、落書きに罰金刑が科せられます
ペットが死亡したときは
ごみ処理広域化
足柄上地区ごみ処理広域化協議会
くらしの情報
子育て・教育
防災・安全安心
届出・手続き
税金
ごみ・環境・動物
ごみの出し方・し尿
環境
ごみの減量化・資源化
動物
公害
ごみ処理広域化
ごみ処理計画・ごみ処理施設
住まい
福祉・健康
年金・保険
水道・下水道
生涯学習・スポーツ・文化財
市民活動・自治会・相談
よく閲覧されるページ
ごみの出し方について
ごみカレンダーについて
再生可能エネルギーを導入すると最大で10万円の補助金を交付します!
不法投棄は犯罪です!
ペットボトルはなぜ分別が必要なのか