ペットの災害対策について
備えていますか?ペットの災害対策
災害は突然起こります。
いざというとき、あなたの家族とペットがともに安全に避難できるよう、日ごろからの心構えと備えが大切です。
いざというとき、あなたの家族とペットがともに安全に避難できるよう、日ごろからの心構えと備えが大切です。
身元表示
突然の災害に驚いてペットが逃げ出してしまい、飼い主と離れ離れになってしまう可能性もあります。
はぐれてしまったペットが飼い主の元に戻れるよう、身元表示をしましょう。
はぐれてしまったペットが飼い主の元に戻れるよう、身元表示をしましょう。
★犬の場合 | ★猫の場合 |
・首輪と迷子札 ・鑑札と狂犬病予防注射済票(飼い犬は狂犬病予防法により鑑札の装着、年一回の狂犬病予防注射をしたことの証明となる注射済票の装着が義務付けられています。) ・マイクロチップ |
・首輪と迷子札(猫の首輪はひっかかりを防止するために、力が加わると外れるタイプを使用すると良いでしょう。) ・マイクロチップ |
健康管理としつけ
避難所には他のペットも避難することとなります。慣れない環境で過ごすストレスから体調を崩すこともあります。普段からペットの健康管理に注意し、定期的に予防接種や寄生虫の駆除を行いましょう。
避難所には動物を嫌いな人や飼っていない人も大勢います。周囲に迷惑をかけないように、普段からしつけをしておきましょう。
避難所には動物を嫌いな人や飼っていない人も大勢います。周囲に迷惑をかけないように、普段からしつけをしておきましょう。
★犬の場合 | ★猫の場合 |
・「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけ。 ・ケージなどの中に入ることに慣らしておく。 ・不必要に吠えないようにしつける。 ・人やほかの動物を怖がらないように慣らしておく。 ・決められた場所で排泄ができるようにする。 ・狂犬病予防接種に加え各種ワクチンを接種する。 ・犬フィラリアやノミダニなどの寄生虫の予防、駆除を行う。 ・シャンプーやトリミングにより身体を清潔に保つ。 |
・ケージやキャリーバッグに入ることを嫌がらないように、日ごろから慣らしておく。 ・人やほかの動物を怖がらないように慣らしておく。 ・決められた場所で排泄ができるようにする。 ・各種ワクチン接種を行う。 ・寄生虫の予防、駆除を行う。 |
防災用品の備蓄
ライフラインの寸断、緊急避難などに備え、ペット分の食糧などを最低でも5日分、できれば7日分備蓄しておきましょう。
- ペットフード、水、療法食、薬(少なくとも5日分[できれば7日分以上])
- キャリーバッグやケージ
- 首輪、リード
- 飼育に必要なペット用品(トイレ用品、ペット用食器等)
- 飼育記録(ワクチンの接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報)
チラシ「備えていますか?ペットの災害対策」
お知らせ
本市では、小田原獣医師会協力のもと、令和2年7月に「南足柄市避難所におけるペット対応マニュアル」を作成しました。このマニュアルでは、災害時のペットの同行避難について、災害発生前から避難所運営にかけての基本的な手順やルール等を示しています。災害発生時に混乱を生じることがないよう、多くの方にご活用いただきたいと思います。
この情報に関するお問い合わせ先
環境課 環境衛生班(犬猫・し尿)
電話番号:0465-73-8019