「暖炉」や「薪ストーブ」の適切な使用について(お願い)
化石燃料を使用しない「暖炉」や「薪ストーブ」は、地球温暖化防止対策として、大変有効ですが、煙、臭いやススの飛散による苦情が、市役所へ寄せられています。
「暖炉」や「薪ストーブ」を規制するような法律・条令は現状存在しません。そのため、これらを使用する皆様は、次の点にご留意いただき、快適な環境づくりにご配慮をお願いします。
「暖炉」や「薪ストーブ」を規制するような法律・条令は現状存在しません。そのため、これらを使用する皆様は、次の点にご留意いただき、快適な環境づくりにご配慮をお願いします。
「暖炉」や「薪ストーブ」使用する場合の注意点について
〇家庭ごみの焼却は禁止されています。
〇接着剤、塗料を使用した合板など、科学処理された木材(建設廃材等)は、悪臭発生の原因となるため使用しないでください。
〇 薪が湿っていると、多量の煙やスス、タールの発生原因になります。
〇 薪は、十分に乾燥させてください。果樹などの剪定枝を使用する場合でも、十分に乾燥させてから使用してください。(できる限り針葉樹は半年以上、広葉樹は1年以上を目安に乾燥)
〇 薪を一度にたくさん入れ過ぎないようにしてください。
〇 自然木でも種類によって、煙が多く発生することがありますので、注意してください。
〇 空気量を適正に調整してください。(空気の絞りすぎは煙発生の原因となります)
〇「暖炉」、「薪ストーブ」の保守点検、煙突掃除を定期的に行ってください。
〇「暖炉」、「薪ストーブ」の設置に伴い、煙突の位置や高さ等について十分注意するとともに、近隣への事前説明も検討してください。
〇 煙や臭いが気になる場合は、販売業者や施工業者と十分に相談してください。
〇接着剤、塗料を使用した合板など、科学処理された木材(建設廃材等)は、悪臭発生の原因となるため使用しないでください。
〇 薪が湿っていると、多量の煙やスス、タールの発生原因になります。
〇 薪は、十分に乾燥させてください。果樹などの剪定枝を使用する場合でも、十分に乾燥させてから使用してください。(できる限り針葉樹は半年以上、広葉樹は1年以上を目安に乾燥)
〇 薪を一度にたくさん入れ過ぎないようにしてください。
〇 自然木でも種類によって、煙が多く発生することがありますので、注意してください。
〇 空気量を適正に調整してください。(空気の絞りすぎは煙発生の原因となります)
〇「暖炉」、「薪ストーブ」の保守点検、煙突掃除を定期的に行ってください。
〇「暖炉」、「薪ストーブ」の設置に伴い、煙突の位置や高さ等について十分注意するとともに、近隣への事前説明も検討してください。
〇 煙や臭いが気になる場合は、販売業者や施工業者と十分に相談してください。