電動生ごみ処理機の購入費を補助します
令和7年7月1日(火)より受付開始
令和4年6月、南足柄市は「ゼロカーボンシティ宣言」を行い、地球温暖化防止のため、2050年に二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするまちづくりを始めました。
実現に向けては、行政はもとより、市民の皆さま、事業者の皆さまが一体となって地球温暖化対策を進めなければなりません。
このたび、市民の皆さまが、家庭における脱炭素化に向けた具体的な行動を起こす一助となるよう、ご家庭から排出される生ごみを自己処理する電動生ごみ処理機の購入費補助事業を実施します。
ごみ減量化を推進するため、本事業をぜひご活用ください。
※補助金の交付申請に必要な書類のダウンロードは、令和7年6月頃公開します。
実現に向けては、行政はもとより、市民の皆さま、事業者の皆さまが一体となって地球温暖化対策を進めなければなりません。
このたび、市民の皆さまが、家庭における脱炭素化に向けた具体的な行動を起こす一助となるよう、ご家庭から排出される生ごみを自己処理する電動生ごみ処理機の購入費補助事業を実施します。
ごみ減量化を推進するため、本事業をぜひご活用ください。
※補助金の交付申請に必要な書類のダウンロードは、令和7年6月頃公開します。
補助の内容
補助対象機器
家庭から排出される生ごみを微生物分解又は加熱乾燥などにより減量化・資源化する電動生ごみ処理機
補助対象者
次の要件を満たす者
✅市内に住民登録を有し、かつ居住していること
✅市税を滞納している方が世帯内にいないこと
✅電動生ごみ処理機を市内居住地に設置し、適切に維持管理ができること
✅市内に住民登録を有し、かつ居住していること
✅市税を滞納している方が世帯内にいないこと
✅電動生ごみ処理機を市内居住地に設置し、適切に維持管理ができること
補助金額
購入金額の2分の1(最大2万円)
※次の費用は、補助対象経費に含まれませんのでご注意ください。
送料、保証料、設置費、代引き手数料、分割手数料、ポイント使用額、付属品の購入額
※次の費用は、補助対象経費に含まれませんのでご注意ください。
送料、保証料、設置費、代引き手数料、分割手数料、ポイント使用額、付属品の購入額
補助金交付例
<例1>購入費30,000円の場合
(補助対象経費)30,000円
30,000円×1/2(補助率)=15,000円
限度額の20,000円以下のため、補助額は15,000円
<例2>購入費50,000円の場合
(補助対象経費)50,000円
50,000円×1/2(補助率)=25,000円
限度額の20,000円以上のため、補助額は20,000円
<例3>購入費40,000円のうち、5,000ポイント使用し、送料、設置費を含んだ場合
(補助対象経費)
40,000円ー5,000円(ポイント分)ー600円(送料)ー1,000円(設置費)=33,400円
33,400円×1/2(補助率)=16,700円
限度額の20,000円以下のため、補助額は16,000円(千円以下切捨て)
(補助対象経費)30,000円
30,000円×1/2(補助率)=15,000円
限度額の20,000円以下のため、補助額は15,000円
<例2>購入費50,000円の場合
(補助対象経費)50,000円
50,000円×1/2(補助率)=25,000円
限度額の20,000円以上のため、補助額は20,000円
<例3>購入費40,000円のうち、5,000ポイント使用し、送料、設置費を含んだ場合
(補助対象経費)
40,000円ー5,000円(ポイント分)ー600円(送料)ー1,000円(設置費)=33,400円
33,400円×1/2(補助率)=16,700円
限度額の20,000円以下のため、補助額は16,000円(千円以下切捨て)
補助金申請の要件
令和7年4月1日から令和8年2月27日までに購入した電動生ごみ処理機を自ら居住する市内の住宅に設置した個人。(法人は対象外)
申請受付期間
令和7年7月1日午前9時~令和8年2月27日(金)午後4時
申込方法
所定の交付申請書に必要書類などを添えて、市役所2階環境に直接お持ちください。
※申込みは先着順です。
※申込みは先着順です。
補助金交付要綱
補助金要綱については、6月以降に掲載予定です。
この情報に関するお問い合わせ先
環境課 環境衛生班(有料ゴミ)
電話番号:0465-73-8059