ごみを減らすために3つのRに取り組みましょう
3R(スリーアール)とは
次の3つの語の頭文字をとった言葉です。
環境と経済が両立した環境型社会を形成していくためのキーワードです。

私たちにできること
Reduce(リデュース)発生
ごみそのそものを減らすこと、
ごみになるようなものを買ったりしないことです。
・買い物時は、マイバックやマイバスケットを持っていき、レジ袋をもらわない。
・品物を包んでもらうときの包装は、簡単にしてもらう。
・安いからといって買いすぎたり、不要なものは買わない。
・詰め替え用品を買う。
・使いかけの物は最後まで使い、壊れかけのものは修理して使う。
ごみになるようなものを買ったりしないことです。
・買い物時は、マイバックやマイバスケットを持っていき、レジ袋をもらわない。
・品物を包んでもらうときの包装は、簡単にしてもらう。
・安いからといって買いすぎたり、不要なものは買わない。
・詰め替え用品を買う。
・使いかけの物は最後まで使い、壊れかけのものは修理して使う。
Reuse(リユース)再使用
ゴミとして捨てずに、繰り返し使うことです。
・食べきれない食品は、人に譲るかフードバンクに寄付をする。
・牛乳やビールなどは、できるだけ瓶入りを買う。容器は返却する。
・不用品は、必要な人に譲ったり、フリーマーケットに出品したりする。
・不用品は、買い取りショップや、譲り先を見つけるネットでのサービスを活用したりする。
・海外へ物資を提供するNGOに寄付をする。
・食べきれない食品は、人に譲るかフードバンクに寄付をする。
・牛乳やビールなどは、できるだけ瓶入りを買う。容器は返却する。
・不用品は、必要な人に譲ったり、フリーマーケットに出品したりする。
・不用品は、買い取りショップや、譲り先を見つけるネットでのサービスを活用したりする。
・海外へ物資を提供するNGOに寄付をする。
Recycle(リサイクル)再生利用
新たに物を作るために再び資源として利用することです。
・ごみと資源は、きちんと分別して出す。
・家電4品目やパソコンは、リサイクルのルールに従って処分する。
・エコマーク商品やリサイクルトイレットペーパーを購入する。
・ごみと資源は、きちんと分別して出す。
・家電4品目やパソコンは、リサイクルのルールに従って処分する。
・エコマーク商品やリサイクルトイレットペーパーを購入する。
3Rには優先順位があります

心がけの順番
1番目 : リデュース (ごみの発生量を減らす)
2番目 : リユース (繰り返し使う)
3番名 : リサイクル(使ったものを資源として再利用する)
循環型社会を目指して

20世紀後半は、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会システムのもと成り立っていました。
その中で、私達は沢山の物に支えられ、大変便利で豊な生活を送ってきました。
しかし、その一方で、地球上の限りある資源やエネルギーを大量消費するとともに、大量のごみを産み出し、天然資源の枯渇、環境破壊、廃棄物処理場の不足など様々な問題に直面しています。
これらの問題を解決するために、私達はこれまでのライフスタイルや経済活動など、社会活動自体を根本的に見直す必要があります。今、私達に求められるのが、「循環型社会」つくりです。
「循環型社会」とは、廃棄物等の派生を抑制し、廃棄物等のうち有益なものは資源として活用すること、適切な廃棄物の処理を行うことで、天然資源の消費を抑制し、環境への負担をできる限り減らす社会のことです。
グリーン購入の心がけ(環境の事を考えて買い物をする)
3Rや環境の事をよく考えて買い物することを"グリーン購入"といいます

・必要なものをよく考え、余分なものは購入しない
・ごみの発生が少ない製品を買う。
・リサイクルできる製品を買う。
・リサイクルされた製品を買う。
グリーン購入は、リサイクルに関係するマークを目印に買うと良いでしょう。
また使い終わったものは、もう一度資源にもどせるように、 リサイクルマークを
見て分別しゴミ出しをしましょう。
法律で義務づけられているリサイクルマーク

これらのリサイクル識別表示マークは、「資源の有効な利用の促進に関する法律」に
基づいて定められているマークです。法律で表示が定められている製品は、以下のものです。

・飲料缶
・PET製品
・プラスチック容器包装
・紙製容器包装
廃棄の際に消費者がこれらの消費者がこれらのマークがついている商品を分別できるように、リサイクルマークの表示が義務づけられています。
3Rをきっかけに身近なごみから調べたり考えたりすることは、環境保護やSDGsが目指す持続可能な社会の実現に貢献する第一歩になるはずです。
3Rをきっかけに身近なごみから調べたり考えたりすることは、環境保護やSDGsが目指す持続可能な社会の実現に貢献する第一歩になるはずです。
この情報に関するお問い合わせ先
環境課 環境衛生班(有料ゴミ)
電話番号:0465-73-8059