食品ロスの削減にご協力をお願いします

食品ロスってなに?

食品ロスとは、まだ食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことです

食ロスとは?

ごみステーションに出された食品ロス

 日本では年間464万トン(農林水産省及び環境省「令和5年度推計」)の食品ロスが発生しています。
 これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2023年で年間370万トン)の約1.3倍に相当します。
 また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると"おにぎり1個分(約102g)の食べもの"が毎日捨てられていることになるのです。
 「もったいない」と思いませんか?


 >日本の食品ロスの現状(農林水産省)


燃えるごみの40%が食品ロス?!

グラフ
 令和4年8月に南足柄市の可燃ごみステーションに実際に出された燃えるごみの中身を調べた結果、
燃えるごみの40%が食品ロスでした。


 食品ロスは、次の3つに分類されます。
〇直接廃棄:未開封、未加工の食品・食材
 買ってきた状態で使われずに捨てられてしまったものです。
〇食べ残し:開封済み、加工済みの食品・食材
 食べきれずに捨てられてしまったものです。
〇調理くず:加工時に発生する端材など
 分厚く剥かれた皮など食べられる部分が捨てられたものです。

 食品ロスは、私たちのちょっとした行動の変化で減らすことができます。
 おいしく、残さず、食べきろう!

動画で知ろう!食品ロス問題

eco太郎物語

eco太郎物語 食品ロスもんだい
eco太郎たちは竜宮城に
招待されました。
ごちそうがいっぱい!
eco太郎たちは…

てまえどり

今すぐできる!食品ロス対策!
てまえどり!

今すぐ、誰でも、簡単にできる、
てまえどり。
みんなで実践しよう!

令和7年10月号

eco太郎ニュース 令和7年10月号

10月は食品ロス削減月間。
みんなで食品ロス問題について
考えよう。


家庭でできる食品ロス対策

買い物のとき

てまえどり

〇冷蔵庫の中や食品保存庫を確認して、買い過ぎ・買い忘れをなくし、
 使いきれる量を買いましょう。
〇献立を決めて、買う物をメモしてから行きましょう。
〇お店では、すぐに食べるのであれば、商品棚の手前の物から買いま
 しょう。(てまえどり)


食品の保存のとき

〇冷蔵庫の中を整理して、食材を見やすくしましょう。
〇それぞれの食材に適した保存方法を確認しましょう。
 生鮮野菜でも冷凍保存が可能なものもあります。野菜の特徴を知り、使いきるまで状態よく保存しましょう。
 長持ちするだけでなく、おいしさの維持にもつながります。


 冷蔵庫のかしこかしこい使い方~知ってお得な食品の保存~(農林水産省)
〇消費期限と賞味期限の違いを理解しましょう。

 消費期限:食べても安全な期限
 賞味期限:おいしく食べられる期限

 賞味期限は過ぎたからといってすぐに食べられなく
 なるわけではありません。
 消費期限は過ぎたら食べるのはやめましょう。




 
消費期限
消費者庁パンフ「めざせ!食品ロス・ゼロ」より
ローリングストック

〇ローリングストックを実践しましょう。
 ローリングストック法とは、よく使う日持ちする食品を少し多めに
 買い置きし、普段の食事で古い物から消費し、使った分を買い足し
 ておく、日常生活でできる備蓄の方法です。
 災害時の食の備えとなるとともに、賞味期限切れで廃棄される食品を
 減らせます。


 災害への食の備え(平塚保険福祉事務所)


調理のとき

eco太郎

〇計画的に、おいしく無駄なく調理しましょう。
〇野菜や果物の皮は厚く剥き過ぎないようにしましょう。
〇食べきれる量をつくりましょう。
 食べきれなかったものは、冷凍保存や別の料理にリメイク
 しましょう。


 消費者庁「食品ロス削減レシピ」

〇生ごみは水切りしてから捨てましょう。


外食のとき

〇食べきれる分を注文しましょう。
 一度にたくさん注文せず、食べきってから次の注文をするようにしましょう。
 小盛りや小分けメニューなども上手に活用しましょう。
〇食べ残しが出てしまった場合は、持ち帰りができるかお店に聞いてみましょう。


 外食時のおいしく「食べきり」ガイド(消費者庁・農林水産省・環境省)
 「持ち帰り」する料理を安全においしくいただくために
eco太郎

〇3010運動を実践しましょう。
 3010(さんまるいちまる)運動とは、会食時の食べ残しを
 減らすためのキャンペーンです。
 乾杯後の30分間と、お開き前の10分間は、自分の席で料理を
 楽しみ、料理を食べきりましょう。


やってみよう!食品ロス削減チャレンジ

実際にどのくらいの食品ロスを出しているか、把握することが食品ロス削減の第一歩です。
ご自宅から出る食品ロスについて調べたり、どれだけ減らせるかわかるチェックシートに
チャレンジしてみましょう。
ダイヤリー

環境省「7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー」

ロス

消費者庁「計ってみよう!家庭での食品ロス」


事業者の皆様へ

食品ロス削減啓発資材の提供

てまえどり

 南足柄市では、食品ロス削減への市民意識の向上を目的とした
オリジナル啓発POPを作成しました。
 どなたでもダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

 「てまえどり」POP ダウンロードページ
 ポスター・三角柱    ダウンロードページ


 環境省や神奈川県において、食品ロス削減啓発資材が自由にダウンロードできるようになっています。
 こちらもぜひご活用ください。
てまえどり
「てまえどり」

 「てまえどり」は商品の廃棄を防ぐ、社会や環境に配慮した購買行動の一つです。買ってすぐに食べるのであれば、商品棚手前にある商品を積極的に選んでみませんか?

「てまえどり」ダウンロードページ(神奈川県)


3010
3010運動

 3010(さんまるいちまる)運動は、会食時の食べ残しを減らすためのキャンペーンです。会食開始30分と終了前10分は、席について料理をしっかり食べましょう。

3010運動(環境省)




最終更新日:2025年10月03日

この情報に関するお問い合わせ先

環境課 環境衛生班(有料ゴミ)

電話番号:0465-73-8059


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
南足柄市役所  〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地  電話:0465-74-2111(代表)

Copyright © City of Minamiashigara, All Rights Reserved.