ごみの出し方について
ごみの出し方の基本ルール
1.正しく分別しましょう
ごみの種類によって、出し方が異なります。ごみの分別ルールを守って出しましょう。
2.出す場所と日時を確認し、正しく出しましょう
ごみの種類によって、可燃ごみステーションに出すものと、不燃ごみステーションに出すものとが
あります。収集日と出せる時間を守りましょう。
あります。収集日と出せる時間を守りましょう。
3.自治会のルールに従い、お住いの地域で決められたごみステーションに出しましょう
ごみステーションは、自治会の皆様のご協力で、適切に管理維持されています。
きれいな環境を皆で維持していくために、自治会へのご協力をお願いします。
きれいな環境を皆で維持していくために、自治会へのご協力をお願いします。
4.事業活動に伴うごみは、市では収集できません。
個人商店・事務所などの事業活動に伴うごみは、市では収集できません。
事業ごみの捨て方については、事業系一般廃棄物の適正な処理方法について をご覧ください。
事業ごみの捨て方については、事業系一般廃棄物の適正な処理方法について をご覧ください。
資源とごみの出し方ガイド
詳しいごみの出し方については、
「2025年版資源とごみの出し方ガイド」(PDF版)をご覧ください。
「資源とごみの出し方ガイド」は、以下の施設で配架しています。
〇市役所1階 市民課(南足柄市関本440 電話0465-74-2111(代表))
〇市役所2階 環境課(南足柄市関本440 電話0465-74-2111(代表))
〇市立図書館(南足柄市塚原1619-1 電話0465-73-1251)
〇女性センター
(南足柄市関本591番地1 ヴェルミ3 3階 電話0465-73-8211)
〇岡本コミュニティセンター
(南足柄市塚原2832番地 電話0465-74-1971)
〇福沢コミュニティセンター
(南足柄市千津島941番地 電話0465-72-1820)
〇中部公民館(南足柄市生駒330番地1 電話0465-73-8136)
資源とごみの収集カレンダー
ごみの収集日程は、お住いの地域の自治会によって異なります。
「資源とごみの収集カレンダー」でお確かめください。
「資源とごみの収集カレンダー」でお確かめください。
ごみの区分と出し方
区分 | 出す場所と時間 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
燃えるごみ 詳しくは、 燃えるごみの出し方 |
週2回 可燃ステーション 夜明け~午前8時 |
生ごみ 革製品 竹など |
指定ごみ袋に入れて出してください。 指定ごみ袋 販売協力店 水切りの徹底をお願いします。 |
ペット・プラ 詳しくは、 ペット・プラの出し方 |
週1回 可燃ステーション 午前6時~8時 |
ペットボトル | 専用コンテナに入れてください。 風の強い日は、ごみ出しを控えるか、 飛ばされないよう出し方にご協力お願い します。 |
プラスチック製 容器包装 |
汚れを落として出してください。 風に飛ばされないよう、ネットをかぶせる などのご協力をお願いします。 |
||
ペーパーリサイクル 詳しくは、 ぺーパーリサイクルの 出し方 |
週1回 可燃ステーション 午前6時~8時 |
新聞・チラシ 雑誌類 段ボール 飲料用紙パック 紙製容器包装 ミックスペーパー 衣類・毛布 |
新聞等は紐でしばって出すか、袋に入れて 出してください。 段ボールは紐でしばって出してください。 紙製容器包装とミックスペーパーは一緒に 紙袋、半透明の袋、レジ袋などに入れて 出してください。 雨天時にも、出せます。ただし、台風等の 荒天の日は、ごみ出しを控えてください。 |
カン・ビン (可燃ステーション) 詳しくは、 カン・ビンの出し方 |
月1回 可燃ステーション 午前7時~8時 |
カン類 | 清涼飲料水・お酒・缶詰食品等のカンのみ |
ビン類 | 清涼飲料水・お酒・瓶詰食品等のビンのみ 割れているものは出さないでください。 |
||
もえないごみ 詳しくは、 もえないごみの出し方 |
月1回 不燃ステーション 午前7時~8時 |
カン類 金物類 小型家電類 ビン・ガラス類 プラスチック類 スプレー缶類 セトモノ類 乾電池 蛍光管類 廃食用油 |
ごみステーションに設置された専用コン テナに出してください。 ※スプレー缶類は、事故防止のため、 必ず中身を使い切り穴を開けず出して ください。 ※廃食用油は、ペットボトルに入れて ふたをして出してください。 |
ごみ分別アプリ「さんあ~る」
ごみサク検索サイト(ごみ分別辞典)
50音順で検索または、調べたい品名・キーワードを入力して検索することができます。
50音検索
参考:収集したペットボトル・プラスチック容器包装の行方
次の関連情報リンク「わたしのまちのリサイクル〜分けた資源はどうなるの?〜」より、南足柄市で分別収集されたプラとペットの容器包装が、どこの会社でリサイクルされ最終的に何に生まれ変わっているのかが分かります。 ぜひご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
環境課 環境衛生班(有料ゴミ)
電話番号:0465-73-8059