高齢者肺炎球菌予防接種

 肺炎は、日本人の死亡原因の第5位で、特に高齢者の肺炎での死亡率は高くなっています。また、日常生活で起こる成人の肺炎の原因菌は、肺炎球菌が一番多いといわれ、その菌の型は90種類以上あります。この予防接種は、そのうちの23種類の型を予防の対象としたワクチンです。この23種類の型は、成人の肺炎の原因の約6~7割を占めるという研究結果があります。
   高齢者肺炎球菌の予防接種は、平成26年10月1日から定期接種として追加され、平成31年3月31日までの間、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方に対し、さらに、平成26年度中においては101歳以上の方に対し、経過措置として定期接種を実施してきました。
 平成31年3月20日、予防接種法施行令の一部が改正され、平成31年4月1日~令和6年3月31日までの間の時限措置として、各当該年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方に対し、さらに平成31年度中においては101歳以上の方に対し、定期接種を行うこととなりました。
 この他、市では、定期接種対象者以外の方にも市独自の事業として予防接種(任意接種)を実施します。

令和4年度接種券有効期間

令和4年4月1日~令和5年3月31日まで
※接種対象者が助成を受けられるのは、当該年度の1年間のみに限られます。接種を希望される方は、必ずこの期間に予防接種を受けましょう。

定期接種

 接種日に、南足柄市に住民登録があり、過去に高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の予防接種を受けたことがない方で、次のいずれかに該当する方
※過去に市の助成を受けた方は対象外です。
 
  • 令和4年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
  • 接種日において、60歳以上65歳未満の方で、心臓や腎臓、呼吸器、免疫機能障害で身体障害者手帳1級を持っている方
【令和4年度対象者】
65歳:昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生まれ
70歳:昭和27年4月2日~昭和28年4月1日生まれ
75歳:昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生まれ
80歳:昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生まれ
85歳:昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生まれ
90歳:昭和7年4月2日~昭和8年4月1日生まれ
95歳:昭和2年4月2日~昭和3年4月1日生まれ
100歳:大正11年4月2日~大正12年4月1日生まれ

・予防接種を受ける前に、接種券有効期間中(令和4年4月1日~令和5年3月31日)に、健康づくり課へ直接または電話で申し込みをしてください。
・申し込み後、接種券と予診票をお渡し(送付)しますので、これを持参し医療機関で接種してください。

任意接種(市独自の事業)

 接種日に、南足柄市に住民登録があり、過去5年以内に高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の予防接種を受けたことがない方で、次のいずれかに該当する方
※過去に市の助成を受けた方は対象外です。
  • 接種日において、定期接種対象者を除く75歳以上の方
  • 接種日において、定期接種対象者を除く65歳以上75歳未満で、心臓や腎臓、呼吸器、免疫機能障害で身体障害者手帳1級を持っている方
・予防接種を受ける前に、接種券有効期間中(令和4年4月1日~令和4年3月31日)に、健康づくり課へ直接または電話で申し込みをしてください。
・申し込み後、接種券と予診票をお渡し(送付)しますので、これを持参し医療機関で接種してください。

接種費用

3,000
※助成を受けた方は、次回以降は、全額自己負担となります。

接種場所

南足柄市および足柄上郡の実施医療機関については下記の名簿をご覧ください。

南足柄市および足柄上郡実施医療機関.pdf  PDF形式 :119.5KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


小田原市および足柄下郡の実施医療機関については下記の名簿をご覧ください。

小田原市および足柄下郡実施医療機関.pdf  PDF形式 :243.2KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


※接種を受ける際には、事前に希望される医療機関にお問い合わせください。
※上記の指定医療機関以外で接種を希望する場合は、健康づくり課にお問い合わせください。事前に手続きが必要です。

持ち物

健康保険証、接種券、予診票
※接種券と予診票は、健康づくり課からお渡し(送付)しますので、事前に申し込みをしてください。

自己負担免除

定期接種または任意接種の対象の方で、次に該当する方は自己負担金が免除になります。

  • 生活保護受給者
  • 中国残留邦人等の支援給付受給者

※市民税非課税世帯の方は有料です。

自己負担免除の申請方法

 予防接種を受ける前に、健康づくり課へ本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)を持参し、免除申請を行ってください。申請後、費用免除確認書を発行しますので、医療機関に提出してください。
※免除申請をせずに支払った費用の還付はありませんので、ご注意ください。

高齢者肺炎球菌予防接種負担金免除申請書.pdf  PDF形式 :101.1KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


注意事項

  • 過去5年以内に接種を受けた方が再び接種すると、強い副反応が起こることがありますのでご注意ください。
  • すべての肺炎を予防するものではありません。

副反応が起きたら

 予防接種により副反応が起きたと思われた場合は、接種した医療機関にご相談ください。それを基に医療機関が厚生労働省に報告をします。また、被接種者またはその家族が直接厚生労働省に報告書を提出することもできます。
 詳しくは健康づくり課までお問い合わせください。

最終更新日:2022年06月09日

この情報に関するお問い合わせ先

健康づくり課 保健予防班

電話番号:0465-74-2517


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
南足柄市役所  〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地  電話:0465-74-2111(代表)

Copyright © City of Minamiashigara, All Rights Reserved.