出産・子育て応援事業
お知らせ
令和7年4月1日以降に妊娠届を提出、又は、出産された方は「妊婦のための支援給付」をご確認ください。
関連情報リンク
事業の概要
全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じる「伴走型相談支援」と「経済的支援」を一体的に実施します。
伴走型相談支援
妊娠届出時から妊婦の方や子育て世帯に寄り添い、保健師や助産師が面談等によって出産・育児等の相談を行い、また、それぞれの時期に応じた情報提供をすることによって必要な支援につなげていきます。
妊娠期
妊娠届出時の面談を通じて、出産・育児等の相談や支援サービス等の情報提供を行い出産までの見通しを立てます。
妊娠8カ月頃
出産を間近に控えた妊娠8か月頃に面談の案内とアンケートをお送りします。希望者へ面談を実施し、出産までの準備や産後のこと等について助産師等と一緒に確認します。
出産・産後期
出産後、新生児訪問時等に育児不安や悩み等に寄り添いながら相談支援を行います。妊産婦のメンタルヘルス、育児支援チェック等を実施し、産後ケア等の支援により継続して子育てを応援していきます。
経済的支援(出産・子育て応援金)
出産応援金(妊婦1人につき5万円) ※令和7年3月31日で終了しました。
対象者
申請時点で本市に住所があり、妊娠届出をして助産師等と面談、アンケートを実施した妊婦。
※医師による妊娠の診断を受けている人が対象です。
※他の自治体で、「国の出産・子育て応援給付金事業」による「出産応援金(クーポン含む)」を受けている場合は対象になりません。
※転入等された方で、他の自治体で本事業に相当する給付金の支給を受けていない方は、こども育成課までご相談ください。
※医師による妊娠の診断を受けている人が対象です。
※他の自治体で、「国の出産・子育て応援給付金事業」による「出産応援金(クーポン含む)」を受けている場合は対象になりません。
※転入等された方で、他の自治体で本事業に相当する給付金の支給を受けていない方は、こども育成課までご相談ください。
必要なもの
- 出産応援金申請(請求)書 ※助産師等との面談時にお渡しします。
- 印鑑
- 妊婦名義の振込口座確認書類の写し
申請期限
子の出生日まで
子育て応援金(新生児1人につき5万円)
対象者
申請時点で本市に住所があり、令和7年3月31日までに出生した児童の新生児訪問等で助産師等と面談した保護者
※他の自治体で、「国の出産・子育て応援給付金事業」による「子育て応援金(クーポン含む)」を受けている場合は対象になりません。
※転入等された方で、他の自治体で本事業に相当する給付金の支給を受けていない方は、こども育成課までご相談ください。
※他の自治体で、「国の出産・子育て応援給付金事業」による「子育て応援金(クーポン含む)」を受けている場合は対象になりません。
※転入等された方で、他の自治体で本事業に相当する給付金の支給を受けていない方は、こども育成課までご相談ください。
必要なもの
- 子育て応援金申請(請求)書 ※出生の手続き時にお渡しします。
- 印鑑
- 保護者名義の振込口座確認書類の写し
申請期限
生後4か月ごろまで
この情報に関するお問い合わせ先
こども育成課 こども育成班
電話番号:0465-73-8028