箱根ジオパーク編入までの取組
日本ジオパーク委員会による現地審査が行われました
平成28年8月23日(火曜)に、日本ジオパーク委員会の委員による現地審査が行われました。当日は、宿泊地である箱根湯元を出発し、まず大涌谷の箱根ジオミュージアムを見学しました。そこから市内へ移動し、地蔵堂地区の夕日の滝、足柄峠、矢倉沢、大口の文命堤を視察しました。渋滞の影響や、時折強い雨が降る悪条件の中でしたが、ジオガイドの皆さんの解説に審査員も熱心に耳を傾け、次々に質問を投げかけていました。
翌日には審査員による講評があり、南足柄のジオガイドには高い評価をいただきました。
審査結果は平成28年9月9日の日本ジオパーク委員会で審査後、市長に電話で伝えられました。
箱根ジオパーク説明会を開催しました
説明会は終了しました。
ご参加ありがとうございました!
プレゼンテーション審査が行われました
南足柄ジオガイドの会が発足しました
ジオガイド養成講座修了式を行いました
第1回南足柄市ジオガイド養成講座を開催しました
平成27年度箱根ジオパーク推進協議会総会が開催されました
南足柄市ジオガイド養成講座を開催しました
平成28年の箱根ジオパーク編入審査の際には、市内のジオサイト候補地を巡るジオツアーの形式で審査員の方を案内します。また、同年の11月にはモニターツアーを開催しました。
市では、このようなジオツアーのガイドをしていただくジオガイドを目指す方のために、ジオガイド養成講座を開催いたします。受講をご希望の方は、申込用紙をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、企画課までご提出をお願いします。提出は、直接ご持参いただくか、郵送、ファックス、メールでも受け付けています。詳細は募集要項をご覧ください。
募集は終了しました。お申し込みいただきありがとうございました。
箱根ジオパーク推進協議会への加入を申請しました
平成27年2月9日に箱根ジオパーク推進協議会会長である箱根町長に、平成28年9月の箱根ジオパークへの編入を目指し、27年度からの推進協議会への加入を申請してきました。5月に開催予定の総会で承認されれば、27年度からは箱根ジオパーク推進協議会の一員として、編入に向けた取り組みを進めていくことになります。
具体的には、ジオサイトやモデルコースに解説版や案内板を設置するなどの環境整備のほか、実際のモデルコースを使ったモニターツアーの開催も予定しています。また、市民の皆さんや市外の方々にも本市の活動を広く知ってもらうため、広報活動も行っていきます。
今後も本市の取り組みを紹介していきますので、箱根ジオパーク編入に向けた活動へのご理解とご協力をお願いします。
第3回ジオパーク推進委員会を開催しました
第2回ジオパーク推進委員会を開催しました
第1回ジオパーク推進委員会を開催しました
平成26年9月11日に第1回ジオパーク推進委員会を開催しました。市民活動団体の代表の方や、各分野の知識経験をお持ちの方など14名の委員の方と、アドバイザーとして、箱根ジオパーク推進協議会事務局の方、生命の星地球博物館の学芸員の方といった皆さんにお集まりいただきました。
今回は初めてということで、自己紹介のあと、地球博物館の学芸員の方より、箱根火山と南足柄市の関係や、南足柄市の地質などについてご説明いただきました。その後、ジオサイトの選定方法について検討をしていただき、委員の皆さんからも積極的にご意見をいただきました。
次回は10月16日に開催し、具体的なジオサイトの選定をしていただく予定です。
講演会アンケートの結果について
平成26年5月16日に開催されたジオパーク講演会において、ご参加いただいた方にアンケートの記入をお願いしました。その中で伺った、ジオサイト(ジオパーク内の見どころ)におすすめの場所の結果をまとめました。この結果を参考に、今後ジオサイトの選定を進めていきます。ご協力ありがとうございました。
1. 夕日の滝(周辺部も含む)・・・・・・・・ 15票
2. 最乗寺(杉並木も含む) ・・・・・・・・ 10票
3. 清左衛門地獄池(水源地)・・・・・・・・ 7票
4. 足柄峠(足柄古道含む) ・・・・・・・・ 6票
5. 花紀行 ・・・・・・・・ 4票
6. 大口(文明堤) ・・・・・・・・ 3票
7. 矢倉岳 ・・・・・・・・ 2票
城跡(浜居場城・岩原城)
蛤沢
丸太の森(旧福沢小・古民家)
石切り場(狩野・矢佐芝)
丘陵地(向田・怒田)
朝日観音
明神ヶ岳
足形社
足柄神社
藤原範茂の墓
田園風景
ジオパーク講演会を開催しました

講演(地球博物館・平田館長)
あとは皆さんと一緒にジオパークの理念を学び、今行っている活動をジオパーク活動へと繋いでいくことが重要です。
今後は箱根ジオパークへの編入申請に向けて、ジオサイトの選定など具体的な検討に入ります。
これからも、皆さんのご協力をお願いします。