マイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)について
マイナンバーカードを保険証として利用登録することで、マイナンバーカードを使って医療機関等を受診することができます。医療機関等への受診は、ぜひマイナンバーカードをご利用ください。
利用には事前登録が必要です。
マイナ保険証で受診するには、マイナンバーカードの取得と保険証利用の登録が必要です。
保険証利用の登録については、お持ちのスマートフォンやお近くのセブン銀行ATM、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーから申し込めます。
保険証利用の登録については、お持ちのスマートフォンやお近くのセブン銀行ATM、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーから申し込めます。
マイナ保険証のメリット
- より良い医療を受けることができます!
過去のお薬情報や特定健診情報を見られるようになるため、治療に役立てることができます。 - 手続きなしで自己負担限度額を超える支払が不要に!
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における自己負担限度額を超える支払が不要になります。 - 手続きが便利・簡単に!
医療費の領収書等を管理しなくても、マイナポータルで医療費通知情報が管理ができるので、確定申告が簡単になります。
※マイナンバーカードの取得については「個人番号カードについて」のページをご覧ください。
関連情報リンク
マイナ保険証の利用登録解除について
マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしている方は、申請により解除することができます。ご希望の際は、市民課保険年金班に申請してください。(※郵送での申請も可能です。)
【 申請に必要なもの 】
【 留意事項 】
【 申請に必要なもの 】
被保険者本人が申請する場合
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書
- 本人確認書類(顔写真付きのものは1点、写真がないものは2点)
- 本人の保険証または資格確認書
被保険者本人以外が申請する場合
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書
- 委任状(成年後見人などの場合は登記事項証明書等)
- 申請者の本人確認書類(顔写真付きのものは1点、写真がないものは2点)
【 留意事項 】
- 利用登録が解除されるまで2か月ほどかかります。解除までの間は、変わらずご利用いただけます。
- 再登録を希望する場合は、一度登録が解除された後にマイナポータル等から手続きを行うことができます。
※要配慮者に係る資格確認書の交付申請については、神奈川県ホームページをご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
市民課 保険年金班(後期高齢者医療)
電話番号:0465-73-8011