母子及び父子家庭高等職業訓練促進給付金支給事業
看護師や介護福祉士などの就職の際に有利である資格取得のために、養成機関等で修学する母子家庭の母及び父子家庭の父に対し、生活の負担を軽減するために毎月一定額を支給します。また、受講修了時に支援金を支給します。(所得制限があります)
対象者
市内にお住まいの20歳未満の児童を扶養している母子家庭の母及び父子家庭の父で、次の1から4を全て満たす方。
1.児童扶養手当の支給を受けているか、または同様の所得水準にある方。
2.養成機関において6月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方。
3.就業または育児と修業の両立が困難な方。
4.過去に母子及び父子家庭高等職業訓練促進給付金の受給をしていない方。
1.児童扶養手当の支給を受けているか、または同様の所得水準にある方。
2.養成機関において6月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方。
3.就業または育児と修業の両立が困難な方。
4.過去に母子及び父子家庭高等職業訓練促進給付金の受給をしていない方。
対象資格
看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、美容師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師 等
支給額
高等職業訓練促進給付金
市町村民税非課税世帯 月額100,000円
市町村民税課税世帯 月額 70,500円
※養成機関における課程修了までの期間の最後の12ヶ月については月額40,000円増額して支給します。
高等職業訓練修了支援給付金
市町村民税非課税世帯 50,000円
市町村民税課税世帯 25,000円
特定高等職業訓練促進給付金(看護師、介護福祉士、保育士)
扶養している児童が1人~2人の世帯 月額 30,000円
扶養している児童が3人以上の世帯 月額 50,000円
市町村民税非課税世帯 月額100,000円
市町村民税課税世帯 月額 70,500円
※養成機関における課程修了までの期間の最後の12ヶ月については月額40,000円増額して支給します。
高等職業訓練修了支援給付金
市町村民税非課税世帯 50,000円
市町村民税課税世帯 25,000円
特定高等職業訓練促進給付金(看護師、介護福祉士、保育士)
扶養している児童が1人~2人の世帯 月額 30,000円
扶養している児童が3人以上の世帯 月額 50,000円
支給期間
全修業期間(上限4年)
手続きの方法
必ず入学する年度の前年度9月末までに、こども育成課(子育て支援拠点施設”にこっと”)へご相談ください。
なお、雇用保険の失業給付(延長給付)が支給される場合等、該当にならないこともありますので、事前にご相談ください。
この情報に関するお問い合わせ先
こども育成課 こども育成班
電話番号:0465-73-8028