モバイルバッテリー(小型充電式電池)の取扱いにご注意を!

 私たちの身のまわりには、携帯電話やタブレット端末、シェイバーやハンディファンなど、充電して携帯できる電気製品が多く普及しています。
 また、それら電気製品を外出先等で充電できるモバイルバッテリーも、近年急速に普及しています。
 これらの製品に使われている小型充電式電池は、高電圧かつ大容量の蓄電能力を持つため、取扱いを誤ると思わぬ事故や火災につながるおそれがあります
 以下のことに注意して、事故を防ぎましょう。

安全に使用するための注意点

(1)リコール製品でないか確認しましょう

 製品不良による事故を未然に防ぐため、お使いの製品がリコール対象商品かどうかを必ず確かめましょう。
 対象品の場合は、直ちに使用を中止し、製造メーカーや販売店等に連絡してください。
 消費者庁リコール情報サイト https://www.recall.caa.go.jp/

(2)PSEマークを確認しましょう

PSEマーク

 電気用品安全法により、技術基準を満たしたモバイルバッテリーには
 PSEマークが表示されています。
 お使いの製品にPSEマークがついているか確認しましょう。


(3)製品本体に強い衝撃、圧力を加えないようにしましょう

 強い衝撃や圧力が加わると、変形・破損して発熱・発火に至る場合があります。
 床に落とす、ドアに挟むなどの不注意に気をつけましょう。

(4)高温の環境に放置しないようにしましょう

 高温の環境にさらされることで、発火に至る危険があります。
 ストーブ等の熱源のそばに長時間置いたり、炎天下の車内に放置するなどしないよう注意しましょう。

(5)充電中は周囲に可燃物を置かないようにしましょう

 万一、発火事故が発生した際、燃えやすいものに接触していると火災が拡大する可能性があり危険です。
 何らかの原因で内部が破損した場合に、時間が経ってから発火するおそれもあります。
 就寝中など気付かないうちに火災が拡大することがないよう、十分に注意しましょう。

(6)膨張、発熱、異臭など、異常を感じたら使用を中止しましょう

 変形・発熱などの症状のあるものを使い続けると、発熱、破裂、発火する危険があります。
 直ちに使用を中止してください。
 また、充電がうまくできない、充電中に熱くなる、使用時間が極端に短くなったなどの異常が生じた場合は
 メーカー等に相談するなど、安全性に十分留意してください。

(7)指定された専用のコネクタを使用し、正しい使い方をしましょう

 指定以外の付属品を使用すると、発熱、発火、破裂の原因になります。
 充電ケーブルを抜き差しする場合はまっすぐに行い、水濡れ等にも注意しましょう。

(8)使用済みモバイルバッテリーはリサイクルに出しましょう

 使用済みモバイルバッテリーは下記の場所でリサイクルされます。
 1) 製造メーカーや販売業者
 2)一般社団法人 JBRC4 排出協力店(家電量販店、ホームセンター等)

 小型充電式電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリーなど)の捨て方について

最終更新日:2025年07月30日

この情報に関するお問い合わせ先

環境課 環境衛生班(有料ゴミ)

電話番号:0465-73-8059


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
南足柄市役所  〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地  電話:0465-74-2111(代表)

Copyright © City of Minamiashigara, All Rights Reserved.