特定健康診査
特定健康診査とは
特定健康診査は、メタボリックシンドロームに着目した健診です。毎年健診を受けることで自分の体の状態を知り、生活習慣病のリスクがある人は生活習慣の見直しをすることで予防につながります。
受診券を使うと、特定健康診査の受診費用は1,500円となり、通常より約9,000円安く受けることができます。年に一度の健康チェックに、特定健康診査をぜひご利用ください。
健診結果から生活習慣の見直しをお勧めしたい方には、健康づくり課より特定保健指導等のご案内をします。こちらは無料ですのでぜひご参加ください。
受診券を使うと、特定健康診査の受診費用は1,500円となり、通常より約9,000円安く受けることができます。年に一度の健康チェックに、特定健康診査をぜひご利用ください。
健診結果から生活習慣の見直しをお勧めしたい方には、健康づくり課より特定保健指導等のご案内をします。こちらは無料ですのでぜひご参加ください。
なお、受診していただく際の注意事項は以下のとおりです。
〇新型コロナウイルス感染症の動向を踏まえ、各医療機関での受け入れ体制が異なることもありますので、かか
りつけ医や受診予定の医療機関に事前にご確認のうえ、受診をお願いいたします。
〇特定健診は体調の良いときに受診してください。発熱、咳などの体調不良がある時は、受診を控えていただき
ますようお願いいたします。
特定健康診査の受け方
対象
・40~74歳で、市国民健康保険に加入(健診受診時)している方
対象となる方には、5月末に受診券とご案内(ピンク色の封書)をお送りしました。
※40~74歳以下の生活保護受給者の方は、特定健診に準じた健診が受診できます。
※国民健康保険以外の社会保険に加入している方(勤務先の健康保険組合など)は、それぞれの保険者へお問い
合わせください。
対象となる方には、5月末に受診券とご案内(ピンク色の封書)をお送りしました。
※40~74歳以下の生活保護受給者の方は、特定健診に準じた健診が受診できます。
※国民健康保険以外の社会保険に加入している方(勤務先の健康保険組合など)は、それぞれの保険者へお問い
合わせください。
場所
指定医療機関または保健医療福祉センター
内容
身体計測(腹囲含む)、血圧測定、内科診察、尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血)、血液検査(中性脂肪、LDLコレステロール、HDLコレステロール、GOT、GPT、γ-GTP、尿酸、クレアチニン、空腹時血糖、HbA1c、血色素、赤血球、ヘマトクリット)、心電図、眼底検査(特定健康診査の結果、基準に該当し、医師が必要と認めた方)
料金
1,500円
1.特定健診は、健診当日に南足柄市国民健康保険に加入している40~74歳の方が対象です。資格喪失後に受診し
た場合は、実費(9,000円)を負担していただきます。
2.市民税非課税世帯の方は、費用免除の対象となります。費用免除を受けるためには、受診予定日の2週間前ま
でに健康づくり課(保健医療福祉センター内) への事前申請が必要です。マイナンバーカード、保険証等の本
人確認書類をお持ちください。
申請書は健康づくり課窓口で記入していただくか、こちらからダウンロードできます。
受診費用支払い後の返金はできませんのでご注意ください。
1.特定健診は、健診当日に南足柄市国民健康保険に加入している40~74歳の方が対象です。資格喪失後に受診し
た場合は、実費(9,000円)を負担していただきます。
2.市民税非課税世帯の方は、費用免除の対象となります。費用免除を受けるためには、受診予定日の2週間前ま
でに健康づくり課(保健医療福祉センター内) への事前申請が必要です。マイナンバーカード、保険証等の本
人確認書類をお持ちください。
申請書は健康づくり課窓口で記入していただくか、こちらからダウンロードできます。
受診費用支払い後の返金はできませんのでご注意ください。
申し込み方法
指定医療機関:6月1日以降に、指定医療機関へ直接予約
保健医療福祉センター:保健医療福祉センターへ予約。
予約開始時期は受診券(5月末発送)に同封の案内をご覧ください
保健医療福祉センター:保健医療福祉センターへ予約。
予約開始時期は受診券(5月末発送)に同封の案内をご覧ください
実施日
指定医療機関:随時(6月~3月末日)
保健医療福祉センター:受診券(5月末発送)に同封の案内をご覧ください
保健医療福祉センター:受診券(5月末発送)に同封の案内をご覧ください
受診に必要なもの
特定健診受診券、国民健康保険証
受診券を紛失された方は再発行ができます。再発行を希望される方は、保険証を持って健康づくり課(保健医療福祉センター内)へ申請してください。
※生活保護受給者の方は、生活保護受給証明書(福祉課で発行)をお持ちください。
受診券を紛失された方は再発行ができます。再発行を希望される方は、保険証を持って健康づくり課(保健医療福祉センター内)へ申請してください。
※生活保護受給者の方は、生活保護受給証明書(福祉課で発行)をお持ちください。
注意事項
人間ドックの費用助成を申請する方は、特定健診を受診できません。また、特定健診を受診した方は人間ドックの助成は受けられません。人間ドックか特定健診どちらかで受診してください。
くまさんカードポイント付与について
特定健康診査を受診され1,500円お支払いいただくと、金太郎くまさんカードに13ポイントが付与されます。
詳細は健康づくり課までお問合せください。
詳細は健康づくり課までお問合せください。
この情報に関するお問い合わせ先
健康づくり課 健康づくり班
電話番号:0465-74-2517