熱中症の予防について

 熱中症の正しい知識を身につけ、熱中症による健康被害を防ぎましょう

 熱中症による救急搬送は、真夏日(最高気温30度以上)になると発生し始め、猛暑日(35度以上)では急激に増加します。
  不要不急の外出を控え、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分補給・塩分補給を行い、扇風機・エアコンを使用し温度調節をしてください。また、寝ている時にも水分は奪われるため、就寝前・起床時にコップ1杯程度の水分を補給することが効果的です。
 特に、高齢者、こども、持病のある人などは暑さを感じにくく、体温調整機能が低下するため、室内にいても熱中症の危険があります。周りの人がこまめに気を配り、予防対策を促しましょう。
熱中症予防のために
熱中症予防のために
高齢者のための熱中症対策
高齢者のための熱中症対策た

厚生労働省「熱中症予防のために」.pdf  PDF形式 :243.7KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


厚生労働省等「高齢者のための熱中症対策」.pdf  PDF形式 :1.4MB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


厚生労働省「熱中症予防の普及啓発・注意喚起について」.pdf  PDF形式 :212.4KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


厚生労働省「熱中症が増えています」.pdf  PDF形式 :1.4MB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


厚生労働省等「災害時の熱中症予防」.pdf  PDF形式 :1MB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


厚生労働省等「新しい生活様式(令和4年6月版)」.pdf  PDF形式 :557.3KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


最終更新日:2025年07月10日

この情報に関するお問い合わせ先

健康づくり課 保健予防班

電話番号:0465-74-2517


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
南足柄市役所  〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地  電話:0465-74-2111(代表)

Copyright © City of Minamiashigara, All Rights Reserved.