感染症拡大防止のための避難行動について
災害が起きて、避難が必要となったときにも、感染症の感染リスクを避けるため、できる限り人と人との接触をしないようにすることが大切です。
災害時の避難行動を確認しましょう
「避難」とは「難」を「避」けることであり、安全な場所にいる人は避難所に行く必要はありません。
自宅で安全を確保することが難しいときは、安全な親戚宅や知人宅への避難も考えられます。
いざ災害が起きた時に、避難所への避難が本当に必要か判断できるよう、ハザードマップを事前に確認しておきましょう。
自宅で安全を確保することが難しいときは、安全な親戚宅や知人宅への避難も考えられます。
いざ災害が起きた時に、避難所への避難が本当に必要か判断できるよう、ハザードマップを事前に確認しておきましょう。



避難所での心掛け
指定避難所に避難した場合にも、避難所における新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、一人一人の心掛けが大切です。
- マスクを着用しましょう。また、咳エチケットや、こまめな手洗い、消毒を心掛けましょう。
- 避難する前に自宅で検温しましょう。また、発熱や咳などの症状があるときは、事前に申し出ましょう。
- 避難した人同士が適正な距離を保てるよう、滞在スペースを係員が指定します。その指示に従って避難所を利用しましょう。
- 避難所では十分な換気を実施します。暑さや寒さなどへの備えで必要なものは、できるだけ持参しましょう。
避難に当たっての留意事項
- 避難に際しては、火の元を確認し、電気のブレーカーを切って戸締りを完全に行ってください。
- 事業所等においては、危険物等の流出防止対策や電気、ガス等の保安措置を実施してください。
- マスクや体温計、消毒用アルコールなどの衛生用品、食料、常服薬、救急薬品、最小限の衣類など、自分に必要なものは自分で持参しましょう。
- 荷物は必要最小限とし、重さの目安は男性最大15㎏、女性10㎏です。
- 服装は活動しやすいものとし、帽子又はヘルメットを着用するとともに、必要に応じて防雨・防寒着を携行してください。
- 単独行動は避け、隣近所の人と集団で指示された避難場所に避難してください。
- 原則として、自動車、オートバイ等は利用しないでください。