防災ハザードマップ
防災ハザードマップは、日頃の防災対策や災害時の対応に活用することを目的に、土砂災害警戒区域や浸水想定区域、指定避難所等の防災関連施設、知っておきたい防災情報などを掲載しており、皆様の地域防災活動の補助ツールとしてご活用いただけるものとなっております。
【注意】
ハザードマップに危険箇所として記載されていない場所でも浸水やがけ崩れなどが起こることがあります。
【注意】
ハザードマップに危険箇所として記載されていない場所でも浸水やがけ崩れなどが起こることがあります。
南足柄市防災ハザードマップ(令和6年1月版) ※令和5年度改定
南足柄市防災ハザードマップ(令和3年9月版) ※令和3年度改定
ミナミ・ナビでも防災ハザードマップをご覧いただけます
南足柄市防災ハザードマップ(全域版) ※平成30年度改定
南足柄市防災ハザードマップ(4地区版) ※平成29年度改定
防災ハザードマップ全域図 ※平成29年度改定
Mapa de Prevenção Contra Catástrofes (Visão geral) Português PDF形式 :7.7MB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。
社会資本整備総合交付金
防災ハザードマップは、神奈川県の社会資本整備総合整備計画に基づき作成しています。
社会資本整備総合交付金は、これまでの国からの地方自治体向け個別補助金を一つの交付金にまとめたもので、自由度が高く、創意工夫を生かせる総合的な交付金として平成22年度から創設されました。
また、事業を実施する地方自治体においては、おおむね3~5年ごとに計画目標や期間、目標を達成するために必要な事業等を記載した「社会資本総合整備計画」を作成することになっています。
神奈川県が作成した整備計画については、関連情報リンクより閲覧することができます。
社会資本整備総合交付金は、これまでの国からの地方自治体向け個別補助金を一つの交付金にまとめたもので、自由度が高く、創意工夫を生かせる総合的な交付金として平成22年度から創設されました。
また、事業を実施する地方自治体においては、おおむね3~5年ごとに計画目標や期間、目標を達成するために必要な事業等を記載した「社会資本総合整備計画」を作成することになっています。
神奈川県が作成した整備計画については、関連情報リンクより閲覧することができます。
関連情報リンク

大雄橋(飯沢)から望む水辺プラザ
