3歳児健康診査
身体の発達や精神発達について医師が診察し、その他保健師、栄養士など専門家が相談に応じます。
日程をご確認の上、子育て支援拠点施設「にこっと」へお越しください。
日程をご確認の上、子育て支援拠点施設「にこっと」へお越しください。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、受付時間を分散させてお呼びしております。受付時間は事前に郵送でご案内します。お知らせした時間での受診にご協力をお願いいたします。なお受付時間の変更をご希望される方は、こども支援課までご連絡ください。
対象者 | 3歳児 |
---|---|
受付時間 | 午後1時~午後2時 (医師の診察は午後1時30分から終了まで約2時間かかります) |
持ち物 | 母子健康手帳、筆記用具、歯ブラシ、診査票、 問診票、視聴覚検査の調査票、検尿容器(2週間前までに郵送されます)、バスタオル |
料金 | 無料 |
※ご都合の悪い方は、対象月より1~2か月遅れても受けられます。こども支援課までご連絡下さい。
(電話番号:0465-73-8377)
(電話番号:0465-73-8377)
日程はこちらをご覧ください
R5年度から3歳児健康診査が3歳6か月児健康診査に変わります
市では、3歳児健康診査時の目の検査として、各家庭で行う視力検査とアンケートに加え、令和5年9月から健診会場でスポットビジョンスクリーナーを用いた屈折検査を実施します。
これに伴い、令和5年度からは対象を健康診査の当該月に3歳6か月になるお子さんに変更し、3歳児健康診査を改め、3歳6か月児健康診査として実施します。
健診日程の詳細は、広報4月号と同時に配布する「健康カレンダー」に記載しますので、そちらでご確認ください。対象者には、通知でお知らせします。
これに伴い、令和5年度からは対象を健康診査の当該月に3歳6か月になるお子さんに変更し、3歳児健康診査を改め、3歳6か月児健康診査として実施します。
健診日程の詳細は、広報4月号と同時に配布する「健康カレンダー」に記載しますので、そちらでご確認ください。対象者には、通知でお知らせします。
屈折検査とは
お子さんは、見えにくさを自覚していないことも多く、保護者も気付きにくいことがあります。この検査は、自動判定機能付きのスポットビジョンスクリーナーを用いて近視・遠視・乱視などの屈折異常や斜視などをスクリーニングして弱視の早期発見・治療につなげるものです。
〇検査の方法
・お子さんは、保護者と一緒に椅子に座り、機械の点滅部分を見てもらいます。
・1m位離れた離れた場所から撮影します。
・数秒から十数秒で精密検査の要否を自動検出し、終了します。
※すでに3歳児健康診査を受診している4歳未満のお子さんで、屈折検査をご希望される人は、こども支援課までご相談ください。
〇検査の方法
・お子さんは、保護者と一緒に椅子に座り、機械の点滅部分を見てもらいます。
・1m位離れた離れた場所から撮影します。
・数秒から十数秒で精密検査の要否を自動検出し、終了します。
※すでに3歳児健康診査を受診している4歳未満のお子さんで、屈折検査をご希望される人は、こども支援課までご相談ください。
ご案内マップ
この情報に関するお問い合わせ先
こども支援課 こども健康班
電話番号:0465-73-8377