子宮頸がん予防接種
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)については、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が接種後に特異的に見られたことから、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとされました。このため、本市においてもHPVワクチンについて当面の間、積極的勧奨を差し控えていました。
その後、継続的にHPVワクチンの有効性や安全性等の議論が行われ、令和3年11月26日付けの厚生労働省の通知において、接種について積極的な勧奨を差し控える状態を終了することとされました。
これにより、本市では令和4年4月以降、接種勧奨を再開する予定ですが、接種にあたっては、以下の厚生労働省ホームページに掲載されているリーフレットやQ&A等をお読みいただき、HPVワクチンの接種の有効性とリスクを十分に理解した上で受けていただくようお願いいたします。
また、積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の対象年齢を超えて行う予防接種(キャッチアップ接種)を実施します。
関連情報リンク
定期接種
対象者
小学校6年生〜高校1年生相当の南足柄市に住民登録のある女子
接種期間
12歳となる年度の4月1日から16歳となる年度の3月31日まで
小学校6年生〜高校1年生相当の南足柄市に住民登録のある女子
接種期間
12歳となる年度の4月1日から16歳となる年度の3月31日まで
キャッチアップ接種
対象者
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれで、南足柄市に住民登録のある女子
接種期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれで、南足柄市に住民登録のある女子
接種期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間
接種回数・間隔
ワクチンの種類は2種類(サーバリックス・ガーダシル)あり、同じワクチンを3回接種します。
サーバリックス(ヒトパピローマウイルスの16型と18型の感染を防ぐ)
・2回目の接種は、1回目の接種から1か月以上(標準は1回目の接種から1か月)の間隔をおいて接種
・3回目の接種は、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上(標準は1回目の接種から6か月)の間隔をおいて接種
ガーダシル(ヒトパピローマウイルスの6型、11型、16型、18型の感染を防ぐ)
・2回目の接種は、1回目の接種から1か月以上(標準は1回目の接種から2か月)の間隔をおいて接種
・3回目の接種は、2回目の接種から3か月以上(標準は1回目の接種から6か月)の間隔をおいて接種
・3回目の接種は、2回目の接種から3か月以上(標準は1回目の接種から6か月)の間隔をおいて接種
子宮頸がん予防ワクチンのリスク
主な副反応は、発熱や局所反応(痛み、発赤、腫れ)です。また、ワクチン接種後に注射による痛みや心因性の反応等による失神が現れることがあります。
まれに報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、じんましん、呼吸困難等)、ギラン・バレー症候群(手足の力が入りにくい等)、血小板減少性紫斑病(紫斑、鼻出血、口腔粘膜の出血等)、急性散在性脳脊髄炎(頭痛、嘔吐、意識低下、片麻痺等)等が報告されています。
まれに報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、じんましん、呼吸困難等)、ギラン・バレー症候群(手足の力が入りにくい等)、血小板減少性紫斑病(紫斑、鼻出血、口腔粘膜の出血等)、急性散在性脳脊髄炎(頭痛、嘔吐、意識低下、片麻痺等)等が報告されています。
持ち物
・母子健康手帳
・健康保険証
実施医療機関一覧
南足柄市および足柄上郡、小田原市の実施医療機関については下記の名簿をご覧ください。
※上記の指定医療機関以外で接種を希望される場合は、こども支援課にお問い合わせください。事前に手続きが必要です。
・接種を受ける際には、事前に希望される医療機関に電話で予約してください。
・3回の接種は同一の医療機関で受けるようにしてください。
・接種を受ける際には、事前に希望される医療機関に電話で予約してください。
・3回の接種は同一の医療機関で受けるようにしてください。
この情報に関するお問い合わせ先
こども支援課 こども健康班
電話番号:0465-73-8377