受けられる給付
医療費の自己負担割合
医療費の一部負担金の自己負担割合は、所得区分によって異なります。
所得区分 | 課税区分 | 判定基準 | 自己負担割合 |
---|---|---|---|
現役並み所得者Ⅲ |
課税 |
市町村民税の課税所得が690万円以上の被保険者及び、その被保険者と同じ世帯の他の被保険者 | 3割 |
現役並み所得者Ⅱ |
課税 |
市町村民税の課税所得が380万円以上の被保険者及び、その被保険者と同じ世帯の他の被保険者 | 3割 |
現役並み所得者Ⅰ |
課税 |
市町村民税の課税所得が145万円以上の被保険者及び、その被保険者と同じ世帯の他の被保険者 | 3割 |
一般Ⅱ |
課税 |
自己負担割合が2割の方 | 2割 |
一般Ⅰ |
課税 |
「現役並み所得者」「一般Ⅱ」「区分Ⅱ」「区分Ⅰ」以外の被保険者 | 1割 |
区分Ⅱ |
非課税 |
同じ世帯の方全員が、市町村民税非課税の被保険者( 区分Ⅰ以外の被保険者) | 1割 |
区分Ⅰ |
非課税 |
同じ世帯の方全員が、市町村民税非課税で、その世帯員の各所得が0円となる被保険者。 (ただし、年金の所得は控除額を80万円として計算) |
1割 |
現役並み所得者(3割負担の方)について
(1)同一世帯に2人以上の被保険者がいる場合
被保険者全員の収入の合計額が520万円未満
(2)同一世帯に本人以外の被保険者がいない場合
次のア・イのいずれかに該当するとき
ア 被保険者本人の収入額が、383万円未満
イ 被保険者本人の収入額が、383万円以上であっても、世帯の70歳から74歳の方を含めた収入の合計額が520万円未満
支払った費用が後から戻る場合
次のような場合は、いったん医療費の全額を負担していただき、後日、市民課保険年金班に申請してください。
広域連合から認められた場合は、自己負担分(1割、2割または3割)を除いた金額が払い戻されます。
支給を受けるにあたっては次の書類の提出が必要です。
●申請に必要なもの(共通)
- 保険証または資格確認書
- 預金通帳(振込先口座に指定するもの)
- 個人番号(マイナンバー)と本人確認ができるもの
- 成年後見人などが選任されている場合は、登記事項証明書の写し
治療用装具(コルセットなど)を作ったとき
- 医師の意見書
- 領収書および明細書(領収書に内訳の記載がある場合は不要)
やむをえない事情で保険証を持参せずに医療機関で受診したとき
- 診療報酬明細書(レセプト)※医療機関で直接取り寄せてください
- 領収書
海外で急な病気やケガにより医療機関で治療を受けたとき
- 現地の領収書
- 診療の内容が分かる明細書
- 日本語の翻訳文
- 診療の明細書の和訳
- 旅券(現地への渡航記録のわかるパスポート)
- 同意書
輸血に生血を使ったとき
- 医師の輸血証明書
- 領収書
医療費が高額になった場合
初めて該当になった場合、診療月の翌々月頃に、神奈川県後期高齢者医療広域連合から申請書が送付されますので、必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ、同封の返信用封筒を使って提出してください。
所得区分 | 自己負担割合 | 外来(個人単位) 外来+入院(世帯単位) |
---|---|---|
現役並み所得者Ⅲ |
3割 |
252,600円+(総医療費ー842,000円)×1% |
現役並み所得者Ⅱ |
3割 |
167,400円+(総医療費ー558,000円)×1% |
現役並み所得者Ⅰ |
3割 |
80,100円+(総医療費ー267,000円)×1% |
所得区分 | 自己負担割合 | 外来 (個人単位) |
外来+入院 (世帯単位) |
---|---|---|---|
一般Ⅱ |
2割 |
18,000円(※2) |
57,600円 |
区分Ⅱ |
1割 |
8,000円(※2) |
24,600円 |
区分Ⅰ |
1割 |
8,000円(※2) |
15,000円 |
(※2)年間上限額は144,000円となります。
※マイナ保険証ををご利用の方は、医療機関の窓口でのお支払いが自己負担限度額までとなります。
※マイナ保険証をご利用ではない方は、所得区分が記載された資格確認書を医療機関の窓口で提示すると、お支払いが自己負担限度額までとなります。「所得区分が記載された資格確認書」をご希望の場合は、市民課保険年金班の窓口にお越しください。
【 所得区分が記載された資格確認書の交付申請に必要なもの 】
- 保険証または資格確認書
- 区分Ⅱで長期入院に該当する方は、90日を超える入院を証明する書類(領収書など)
- 個人番号(マイナンバー)と本人確認ができるもの
- 成年後見人などが選任されている場合は、登記事項証明書の写し
入院したときの食事代について
令和6年6月1日より下記の金額に変更になりました。
所得区分 | 自己負担割合 | 1食の食費 |
---|---|---|
現役並み所得者 | 3割 |
490円 |
一般 | 1割・2割 |
490円 |
区分Ⅱ(過去12ヶ月の入院日数が累計90日以内) | 1割 |
230円 |
区分Ⅱ(過去12ヶ月の入院日数が累計91日以上) | 1割 |
180円 |
区分Ⅰ | 1割 |
110円 |
所得区分 | 自己負担割合 | 1食の食費 | 1日の居住費 |
---|---|---|---|
現役並み所得者 | 3割 |
490円 |
370円 |
一般Ⅱ 一般Ⅰ |
2割 |
490円 |
370円 |
区分Ⅱ | 1割 |
230円 (入院医療の必要性の高い場合で、過去1年間の入院期間が91日以上の場合は180円) |
370円 |
区分Ⅰ | 1割 |
140円 |
370円 |
区分Ⅰ (老齢福祉年金受給者) |
1割 |
110円 |
0円 |
食事の差額申請に必要なもの
- 保険証または資格確認書
- 預金通帳(振込先口座に指定するもの)
- 入院時の領収書
- 個人番号(マイナンバー)と本人確認ができるもの
- 成年後見人などが選任されている場合は、登記事項証明書の写し
特定疾病について
特定疾病の申請に必要なもの
- 保険証または資格確認書
- 医師の意見書など
- 個人番号(マイナンバー)と本人確認ができるもの
- 成年後見人などが選任されている場合は、登記事項証明書の写し
葬祭費について
- 亡くなった方の保険証または資格確認書
- 喪主の名前と葬祭日が確認できるもの(会葬礼状や葬儀の領収書など)
- 預金通帳(振込先口座に指定するもの)
この情報に関するお問い合わせ先
市民課 保険年金班(後期高齢者医療)
電話番号:0465-73-8011