後期高齢者の資格確認書について

被保険者になると、お一人に1枚被保険者証(保険証)または資格確認書が交付されます。
保険証または資格確認書は、病気やケガなどで医療機関にかかるときに必要なものです。

取扱い上の注意事項

  • 記載内容について
     記載内容を確認し、間違いがある場合は市民課保険年金班(0465-73-8011)までご連絡ください。
     内容が書き換えられたものは使用できません。
  • 貸し借りをしないでください
     保険証または資格確認書の貸し借りを行うと法律により罰せられます。
  • 保険証をなくしたり、保険証が破れたりした場合
     資格確認書の交付の手続きができます。
     本人確認できるものをお持ちになり、市民課保険年金班の窓口で申請してください。
  • 資格確認書をなくしたり、資格確認書が破れたりした場合
     再交付の手続きができます。
     本人確認できるものをお持ちになり、市民課保険年金班の窓口で申請してください。
  • 保険証・資格確認書の返却について
     有効期限が切れている保険証は、市役所や女性センターに返却してください。
     転出したとき、後期高齢者医療制度の該当でなくなったときは、保険証・資格確認書を返却してください。

資格確認書の特徴

  • 資格確認書の大きさ
     ハガキよりやや小さいサイズ
  • 資格確認書の色
     令和6年12月2日より「桃色」
  • 資格確認書の枚数
     お一人に1枚
  • 有効期限
     令和7年7月31日
     ※有効期限前でも一部負担金の割合など、記載内容に変更がある場合には新しい資格確認書を交付します。変更前の保険証または資格確認書は返却してください。
      なお、変更前の保険証または資格確認書を使用されたときは、後日、精算の手続きが必要となる場合がありますのでご注意ください。
※令和6年12月1日以前に後期高齢者医療制度に加入した方には、水色の保険証を交付しています。券面の記載内容に変更がない場合は、有効期限の令和7年7月31日までご利用いただけます。

臓器提供に関する意思表示欄について

臓器移植に関する法律の改正により、保険証の裏面に臓器提供に関する意思表示欄が設けられました。意思表示の記入は任意であり、義務付けられているものではありません。また、記入の有無により保険証または資格確認書の効力および診療などの内容が変わることはありません。
 臓器提供に関するご質問は、(公社)日本臓器移植ネットワーク(フリーダイヤル:0120-78-1069)にお問い合わせください。

最終更新日:2024年12月03日

この情報に関するお問い合わせ先

市民課 保険年金班(後期高齢者医療)

電話番号:0465-73-8011


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
南足柄市役所  〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地  電話:0465-74-2111(代表)

Copyright © City of Minamiashigara, All Rights Reserved.