国民健康保険税の納期・納入方法
保険税は、必ず納期内に納めましょう
保険税の納期
令和7年度の保険税の納期は、第1期(6月)から第10期(翌年3月)までの10期で、各期の納期限は次のとおりです。
| 期別 | 納期限 | 
|---|---|
| 第1期 | 令和7年6月30日 | 
| 第2期 | 令和7年7月31日 | 
| 第3期 | 令和7年9月1日 | 
| 第4期 | 令和7年9月30日 | 
| 第5期 | 令和7年10月31日 | 
| 第6期 | 令和7年12月1日 | 
| 第7期 | 令和8年1月5日 | 
| 第8期 | 令和8年2月2日 | 
| 第9期 | 令和8年3月2日 | 
| 第10期 | 令和8年3月31日 | 
※月の末日が納期になりますが、その日が市役所や金融機関の休業日であるときは、翌営業日となります。
※経済的な理由により、納期限までに保険税を納められない方は、徴収課(0465-73-8014)にご相談ください。
保険税の納付方法
①口座振替による納付
納付義務者である世帯主の届出により開始できます。口座振替日は各期の納期限日となります。
| 手続き方法 | 市指定の金融機関の窓口に口座振替依頼書を直接提出してください。 口座振替依頼書は、市内の指定金融機関または市役所市民課保険年金班にあります。 口座振替が開始されるまで、50日程度かかります。  | 
			
|---|---|
| 必要なもの | 通帳など口座番号を確認できるもの、通帳の届出印、納付書または保険証。 | 
			
	市指定の金融機関は次のとおりです。
- 横浜銀行
 - スルガ銀行
 - さがみ信用金庫
 - かながわ西湘農協
 - 小田原第一信用組合
 - 中央労働金庫
 - ゆうちょ銀行
 - 三井住友銀行
 
②スマホ決済アプリによる納付
	 令和3年4月からスマホ決済サービスを利用し、納付ができるようになりました。事前に対象アプリのインストール、設定、残高のチャージを行い、納付書のバーコード情報を読み取り、お支払いください。利用できるスマホ決済アプリは次のとおりです。
- PayPay
 - はまPay
 - ゆうちょPay
 - au PAY
 - d払い
 
	*領収書は発行されません。
*納付金額が30万円を超えている場合や、利用期限が過ぎている納付書はご利用できません。
*納付手数料はかかりませんが、通信費は自己負担となります。
*納付金額が30万円を超えている場合や、利用期限が過ぎている納付書はご利用できません。
*納付手数料はかかりませんが、通信費は自己負担となります。
③納付書による納付
口座振替を利用されない場合は納付書をお送りします。納付書が届きましたら、納期限までに納めてください。
金融機関(国内の本支店に限ります。)等は、次のとおりです。
- 横浜銀行
 - スルガ銀行
 - さがみ信用金庫
 - かながわ西湘農協
 - 小田原第一信用組合
 - 中央労働金庫
 - ゆうちょ銀行
 - 南足柄市役所内
受付時間:8:30~17:00
休庁日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日) - 大雄山駅前サービスセンター
受付時間:8:30~17:00
休所日:水曜日、年末年始(12月29日から1月3日) 
	上記以外に全国の主なコンビニエンスストアで納めることができます。
なお、年金からの天引き(特別徴収)については、下記関連情報リンク「国民健康保険税の特別徴収」をご覧ください。
なお、年金からの天引き(特別徴収)については、下記関連情報リンク「国民健康保険税の特別徴収」をご覧ください。
④地方税統一QRコード(eL-QR)を利用した納付
	 地方税共同機構が提供する「地方税お支払サイト」を利用して、クレジットカード決済やインターネットバンキング等によるお支払いができます。
また、全国の地方税統一QRコードに対応した金融機関やスマホ決済アプリでもお支払いいただけます。
詳細はこちらをご確認ください。
また、全国の地方税統一QRコードに対応した金融機関やスマホ決済アプリでもお支払いいただけます。
詳細はこちらをご確認ください。
この情報に関するお問い合わせ先
市民課 保険年金班(国民健康保険)
電話番号:0465-73-8021

