ヘビを見かけたときの対応
ヘビはもともと自然に生息する生き物で、ネズミやモグラなど害獣を餌としており、益獣ともいわれています。
🐍ヘビを見かけたら
しばらくすると、餌を求めて別の場所に移動するため、見かけても騒いだり、刺激しないようにそっとしておいてください。
南足柄市では駆除や追い払い、捕獲は行っていません。
南足柄市では駆除や追い払い、捕獲は行っていません。
🐍南足柄市でみられるヘビについて
・市内で見られる主なヘビは、アオダイショウ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシです。
⚠マムシ・ヤマカガシにご注意ください
マムシやヤマカガシは毒ヘビであり、注意が必要です。マムシ等が生息する可能性がある、水辺(河川、池沼等)や草むら等に入る場合は、長袖・長ズボンの服装で、長靴や手袋を着用してください。マムシ等を見かけた場合は、決して近づかないようにしてください。

<マムシ(ニホンマムシ)>
<有毒>
分布:北海道から九州までに広く分布
体長:45㎝~60㎝
特徴:頭部は三角形、胴や尾の表面に銭形の
暗い色の斑紋がある
生態:平地から山林に広く生息し
ネズミ、小鳥、カエル、トカゲなどを捕食する
生息:水辺を好み、河川周辺や田畑で多く目撃される
毒性:主に出血毒、少量の神経毒も含まれる

<ヤマカガシ>
<有毒>
分布:本州から九州までに広く分布
体長:60㎝~120㎝
特徴:地域によって異なるが、
関東地方では体側面に赤と黒の斑紋が
交互に入り、ウロコの質感がくすみ、
ザラザラした感じに見える
生態:平地から山林に広く生息し、
カエルやおたまじゃくしを捕食する
生息:水辺を好み、河川周辺や水田、池沼で
多く目撃される
毒性:出血毒、国内のヘビの中で最も強い毒をもち、
牙と背中の毒腺から毒を出す
⚠マムシやヤマカガシに噛まれてしまったら
・慌てず安静にしてください。(激しく動くと毒が早く体内に回って危険です)
・速やかに医療機関を受診してください。
・速やかに医療機関を受診してください。
🐍ヘビを寄せ付けないために
ヘビを寄せ付けないようにするには、以下の方法が有効です
・ネズミなどの、ヘビの餌となるものを駆除する。
・外敵から身を守れる場所を好むため、ヘビの巣となりそうな場所の草刈りをしたり、柔らかい土の穴や
木の根元、石垣の隙間を埋めたりする。
・人家への侵入は、穴や隙間を埋め、塀などを設置することで防ぐ。
・ネズミなどの、ヘビの餌となるものを駆除する。
・外敵から身を守れる場所を好むため、ヘビの巣となりそうな場所の草刈りをしたり、柔らかい土の穴や
木の根元、石垣の隙間を埋めたりする。
・人家への侵入は、穴や隙間を埋め、塀などを設置することで防ぐ。
🐍どうしてもヘビを追い払ったり、駆除したい場合は
ヘビが家の中に入ったなど、どうしても追い払いたい場合
むやみに近づかないで、以下の方法を行うのが有効です(市では駆除や捕獲は行っていません)
・ホームセンター等で売っている忌避剤を散布する。
・距離をとり長い棒で追い払う、または、ホースで水をかける。
ヘビや害虫駆除(有料)に関する相談は・・・
下記、関連リンクに掲載の「公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会」 にご相談ください。
公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会 TEL:045-681-8585
むやみに近づかないで、以下の方法を行うのが有効です(市では駆除や捕獲は行っていません)
・ホームセンター等で売っている忌避剤を散布する。
・距離をとり長い棒で追い払う、または、ホースで水をかける。
ヘビや害虫駆除(有料)に関する相談は・・・
下記、関連リンクに掲載の「公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会」 にご相談ください。
公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会 TEL:045-681-8585
公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会のホームページのリンクはこちら
この情報に関するお問い合わせ先
環境課 環境衛生班(犬猫・し尿)
電話番号:0465-73-8019