受付は終了しました。
令和6年度住民税非課税世帯への給付金(低所得者世帯生活支援給付金(非課税給付3万円)のご案内)
市では、国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づく物価高騰対策として、令和6年度住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円を支給します。
※低所得者世帯生活支援給付金(非課税給付3万円)は、差押及び課税の対象となりません。
※低所得者世帯生活支援給付金(非課税給付3万円)は、差押及び課税の対象となりません。
対象世帯
● 令和6年12月13日時点で南足柄市に住民登録があること
● 世帯全員が令和6年度個人住民税均等割が課されていないこと
● 住民税均等割が課されている者の扶養親族等のみで構成されている世帯ではないこと
※上記の条件を満たしていても、世帯全員が課税者から扶養されている世帯(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と離れて暮らしているご家族等)は支給の対象となりません。
※令和5年1月1日から令和5年12月31日までの収入となります。
※令和5年1月1日から令和5年12月31日までの収入となります。
支給額
1世帯あたり3万円
※1世帯1回限り
申請受付期間
令和7年3月10日(月曜)から令和7年4月18日(金曜)【必着】まで
支給手続き
世帯の状況により、申請方法が異なります。
対象となる主な世帯 | 申請方法 |
---|---|
「支給のお知らせ」が届く世帯 ●本市から10万円または7万円の給付金(※1)を世帯主の口座で受給した世帯(一部除く) |
1月29日(水曜)に「支給のお知らせ」を発送しました。 記載内容に同意いただいた場合は、「支給のお知らせ」に記載の口座に振り込みます。 申請等の手続きは原則、不要です。 次の場合は令和7年2月7日(金曜)までに福祉課給付金担当にご連絡ください。 ・振込口座を変更したい方 ・本給付金を辞退される方 ※口座を変更する場合は、確認書を3月上旬に送付します。給付は確認書の返送後、4週間後を目安に振り込みます。 ※世帯全員が税法上、課税者の扶養となっている場合は対象外となります。該当される世帯の方は必ずご連絡ください。 18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯は低所得者世帯生活支援給付金(こども加算2万円)の支給のお知らせも同封されています。 |
「支給要件確認書」が届く世帯 ●本市から10万円または7万円の給付金(※1)を世帯主の口座以外で受給した世帯 ●本市から10万円または7万円の給付金(※1)を世帯主の口座で受給した世帯で、受給した口座名義と基準日時点の世帯主の住民登録名義が異なる世帯 ●本市から10万円または7万円の給付金(※1)を受給した世帯で、世帯構成に変更があった世帯 ●本市から10万円または7万円の給付金(※1)を受給しなかった、かつ令和6年1月1日以前から南足柄市に住民登録がある世帯 ●世帯全員が令和6年度の住民税未申告の世帯 |
3月10日(月曜)頃から「支給要件確認書」が順次発送されます。 必要事項を記入し必要書類とともに、同封した返信用封筒にて郵送、または市役所1階市民ロビーの特設窓口に直接提出してください。 18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯は低所得者世帯生活支援給付金(こども加算2万円)の確認書も同封されていますので、両方とも、提出してください。 |
DVで避難中の方、施設に入所している方 | 南足柄市に住民票がなく、DV(ドメスティック・バイオレンス)等で避難中の方や施設に入所している方も受給できる場合があります。詳細については、福祉課給付金担当にお問い合わせください。 なお、申請にあたっては、「支給要件確認書」等の申請に必要な書類に加え、以下の「DV等被害申出受理確認書」と「DV等避難申出書」の提出が必要になります。 |
住民税非課税世帯で、令和6年1月2日以降複数回転出入した方等、市で所得が確認できない方 または住民税非課税世帯で、令和6年1月1日時点で南足柄市に住民票がない方で、市で所得が確認できない方 |
申請が必要です。 必要事項を記入し、必要書類とともに郵送または市役所1階市民ロビーの特設窓口に直接提出してください。 |
※1 令和6年度低所得者世帯支援給付金、令和5年度物価高騰対策給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金・追加給付)
※給付対象の方の成年被後見人、被保佐人、被補助人の場合、成年後見人、保佐人、補助人が代理提出するときは、原則成年後見制度に基づく登記事項証明書の写し等が必要です。
※給付対象の方の成年被後見人、被保佐人、被補助人の場合、成年後見人、保佐人、補助人が代理提出するときは、原則成年後見制度に基づく登記事項証明書の写し等が必要です。
受付期限が過ぎているため、様式の掲載はしておりません。
支給時期
・「支給のお知らせ」が届く世帯
口座の変更等ない場合は、令和7年2月25日に振り込みました。
上記以外の申請が必要な方
書類や記載事項に不備がない場合、申請を受付後、4週間を目安に振り込みます。
※振込完了の通知は発送しませんので、ご自身で通帳記帳等を行い、入金を確認してください。
振込名義は「ミナミアシガラシキュウフ」となります。
振込名義は「ミナミアシガラシキュウフ」となります。
給付金の特設窓口(市役所1階市民ロビー)
0465-31-9112(開通期間は3/10~4/18)
給付金について不明な点がある場合は、特設窓口までお越しください。
開設期間 | 令和7年3月10日(月曜)から令和7年4月18日(金曜)まで |
---|---|
開設時間 | 平日8時30分から17時まで |
場所 | 市役所1階市民ロビー |
電話 | 0465-31-9112 |
提出書類の内容に確認事項があった場合、上記の電話番号からお電話をすることがあります。
令和7年4月18日までに提出書類が揃わない場合、給付金は支給できません。
令和7年4月18日までに提出書類が揃わない場合、給付金は支給できません。
こども加算2万円の給付について
令和6年度分の住民税非課税世帯のうち、18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯については基準日(令和6年12月13日)時点で同一世帯である児童1人あたり2万円を給付します。
詳しくは下記のページをご確認ください。
・低所得者世帯生活支援給付金(こども加算2万円)のご案内
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/fukushi/rinji_fukushi/p08450.html
詳しくは下記のページをご確認ください。
・低所得者世帯生活支援給付金(こども加算2万円)のご案内
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/fukushi/rinji_fukushi/p08450.html
この情報に関するお問い合わせ先
福祉課 福祉まるごと相談班
電話番号:0465-43-7553