帯状疱疹予防接種(定期接種・任意接種)について
帯状疱疹ワクチンの定期接種化について
令和7年度から、帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種になりました。
この他、市では、定期接種の対象にならない満50歳以上の方に対して、市独自の助成(任意接種)を継続します。定期接種の対象年齢になる前に接種を受けたい方は、ご利用ください。
※帯状疱疹は、予防接種法におけるB類疾病のため、接種義務及び接種努力義務はありません。
この他、市では、定期接種の対象にならない満50歳以上の方に対して、市独自の助成(任意接種)を継続します。定期接種の対象年齢になる前に接種を受けたい方は、ご利用ください。
※帯状疱疹は、予防接種法におけるB類疾病のため、接種義務及び接種努力義務はありません。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスが原因で起こる皮膚の病気です。神経痛のような痛みが生じ、その後、水ぶくれを伴う発疹が現れるほか、皮膚の症状が治癒した後も、強い痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」などの合併症を引き起こすこともあります。
過労やストレス、加齢などにより免疫力が低下すると、体内に潜伏していたウイルスが再活性化し帯状疱疹を発症します。一般的に、50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。
過労やストレス、加齢などにより免疫力が低下すると、体内に潜伏していたウイルスが再活性化し帯状疱疹を発症します。一般的に、50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。
帯状疱疹の症状
はじめに皮膚に神経痛のような痛みが起こり、ピリピリ・チクチクといった痛みや、焼けるような痛みを感じます。その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が出現します。
帯状疱疹の特徴は、体の左右どちらかに見られ、強い痛みがあることです。症状は3~4週間程度続きます。
帯状疱疹の特徴は、体の左右どちらかに見られ、強い痛みがあることです。症状は3~4週間程度続きます。
帯状疱疹後神経痛(PHN)
帯状疱疹の代表的な合併症の一つに、発疹がなくなった後も長期に渡って痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)があります。
帯状疱疹患者の約20%で起き、特に加齢が発症リスクや痛みの程度等に関与するとされています。痛みは数か月から数年持続します。症状の程度は個人差がありますが、持続性の痛みにより睡眠や日常生活に影響を及ぼすこともあります。
帯状疱疹患者の約20%で起き、特に加齢が発症リスクや痛みの程度等に関与するとされています。痛みは数か月から数年持続します。症状の程度は個人差がありますが、持続性の痛みにより睡眠や日常生活に影響を及ぼすこともあります。
○ 令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)の対象者
南足柄市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
ただし、過去に帯状疱疹予防接種の助成を受けた方は対象外です。
ただし、過去に帯状疱疹予防接種の助成を受けた方は対象外です。
【定期接種(予防接種法に基づく国の制度)】
- 年度内に65歳になる方
- 接種日に60歳以上65歳未満で、免疫機能障害で身体障害者手帳1級をお持ちの方
- 年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
※経過措置期間中(令和7年4月1日から令和12年3月31日まで)は、5歳ごとの年齢になる方も定期接種の対象となります。 - 接種日に100歳以上の人(令和7年度に限り全員対象)
令和7年度の対象者早見表

※不活化ワクチンは、通常2か月の間隔を開けて2回接種をする必要があります。
接種を希望する人は、2回目の接種が令和8年3月31日までに完了するよう、医療機関と調整をしてください。
接種を希望する人は、2回目の接種が令和8年3月31日までに完了するよう、医療機関と調整をしてください。
【任意接種(市独自の制度)】
定期接種の対象にならない方で、接種日に50歳以上の方
○ 自己負担額
定期接種 (接種費用の3割程度) |
不活化ワクチン 生ワクチン |
7,000円(2回接種が必要です) 2,700円 |
---|---|---|
任意接種 (接種費用の5割程度) |
不活化ワクチン 生ワクチン |
11,800円(2回接種が必要です) 4,500円 |
○ 使用するワクチン
帯状疱疹ワクチンには、不活化ワクチン(シングリックス)と生ワクチン(ビケン)の2種類があり、接種回数や接種条件、効果とその持続期間 などの特徴が異なります。
どちらを接種すべきか分からない場合は、かかりつけの医師などに相談しましょう。
どちらを接種すべきか分からない場合は、かかりつけの医師などに相談しましょう。
種類 | ||
---|---|---|
接種回数 | ||
ワクチンの予防効果 (接種後1年時点) |
||
接種できない方 | ||
接種に注意が必要な方 | ||
接種後に起こりうる副反応 |
その他に、接種前に発熱のある方、重篤な急性疾患に罹(かか)っている方、予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーショック等の重度の過敏症を起こしたことがある方等はいずれのワクチンも接種できません。
○ 申し込みの流れ

接種を受けるには、接種券と予診票が必要です。
必ず接種前に健康づくり課へ直接または電話で申込みをしてください。
接種券と予診票が届いたあとに接種を希望する医療機関に予約をしましょう。
必ず接種前に健康づくり課へ直接または電話で申込みをしてください。
接種券と予診票が届いたあとに接種を希望する医療機関に予約をしましょう。
○ 実施医療機関(2市8町の指定医療機関)
※指定医療機関以外で接種を希望する場合は、健康づくり課にお問い合わせください。
必ず事前に手続きが必要です。
必ず事前に手続きが必要です。
○ 自己負担免除申請
定期接種の対象の方で、次に該当する方は自己負担金が免除になります。
予防接種を受ける前に、必ず、健康づくり課へ本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)を持参し、免除申請を行ってください。申請後、費用免除確認書を発行しますので、医療機関に提出してください。
※免除申請をせずに支払った費用の還付はありませんので、ご注意ください。
- 生活保護受給者
- 中国残留邦人等の支援給付受給者
※市民税非課税世帯の方は対象外です。
○ 副反応が起きた時の被害者救済制度
予防接種は、疾病を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれなものではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
定期接種
予防接種法に基づく予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
詳しくは、下記のURLをご確認ください。なお、申請については、健康づくり課へご相談ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html
(厚生労働省:予防接種健康被害救済制度について)
詳しくは、下記のURLをご確認ください。なお、申請については、健康づくり課へご相談ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html
(厚生労働省:予防接種健康被害救済制度について)
任意接種
任意接種で健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が窓口となる医薬品副反応被害救済制度の対象となる場合があります。
給付の申請は、健康被害を受けた方が直接、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に対して行います。
詳しくは、下記のホームページをご確認ください。
https://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0001.html
(PMDA:医薬品副作用被害救済制度に関する業務)
給付の申請は、健康被害を受けた方が直接、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に対して行います。
詳しくは、下記のホームページをご確認ください。
https://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0001.html
(PMDA:医薬品副作用被害救済制度に関する業務)
○ 令和7年3月31日までに受けた予防接種について
令和7年3月31日までに受けた帯状疱疹の予防接種は、償還払い(後払い)の申請が必要です。
下記のURLから申請方法を確認し、健康づくり課へ申請をしてください。
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/fukushi/jyouhou/p07594.html
(市ホームページ:帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部を助成します)
下記のURLから申請方法を確認し、健康づくり課へ申請をしてください。
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/fukushi/jyouhou/p07594.html
(市ホームページ:帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部を助成します)