帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部を助成します
帯状疱疹ワクチンの定期接種化について
令和7年4月1日から帯状疱疹が、定期接種の対象疾病(B類疾病)に位置付けられました。
それに伴い、申請書を用いた助成金の交付は、令和7年3月31日までの接種までとなります。
申請の期限は、接種をした日から1年間です。
申請期限内に支給申請が行われない場合、助成金の交付はできません。早めに申請を行いましょう。
令和7年4月以降の自己負担額や接種の流れなどは、以下のURLからご確認ください。
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/fukushi/jyouhou/p08560.html
(市ホームページ:帯状疱疹予防接種(定期接種・任意接種)について)
帯状疱疹ワクチンの助成制度について
【対象者】
次の条件を満たす方
1.接種日において、南足柄市に住民登録があり、50歳以上の方であること
2.令和5年10月1日以降の接種であること
2.令和5年10月1日以降の接種であること
【助成対象ワクチンの種類】
種 類 | 生ワクチン (乾燥弱毒生水痘ワクチン) |
不活化ワクチン (乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) |
販売名 | ビケン | シングリックス |
接種回数 | 1回 | 2回 |
※助成額は、接種にかかる費用の1/2の額です。但し、上限額は25,000円です。
※申請は、1回分ごとの申請でも、2回分併せての申請でも結構です。
※この助成制度の利用は、お1人1回限りです。
※申請は、1回分ごとの申請でも、2回分併せての申請でも結構です。
※この助成制度の利用は、お1人1回限りです。
予防接種の実施状況につきましては、かかりつけの病院などに直接お問い合わせください。
【申請方法】
助成は償還払い(後払い)となります。
予防接種を受けた後に、下記の「必要なもの」を用意し、保健医療福祉センター(健康づくり課)へ申請してください。
予防接種を受けた後に、下記の「必要なもの」を用意し、保健医療福祉センター(健康づくり課)へ申請してください。
【申請に必要なもの】
1.南足柄市帯状疱疹ワクチン接種費用助成金支給申請書兼請求書
※申請時に、健康づくり課の窓口でお渡しします。又は、下記のリンクから取得ができます。
2.接種日及び接種したワクチンの種類が確認できる書類(予診票など)
3.予防接種を行った医療機関の領収書
4.振込先の通帳などの写し(金融機関、口座番号、口座名義人が記載された部分)
5.申請者(被接種者)及び受領の委任を受けた方を確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
6.印鑑
※申請時に、健康づくり課の窓口でお渡しします。又は、下記のリンクから取得ができます。
2.接種日及び接種したワクチンの種類が確認できる書類(予診票など)
3.予防接種を行った医療機関の領収書
4.振込先の通帳などの写し(金融機関、口座番号、口座名義人が記載された部分)
5.申請者(被接種者)及び受領の委任を受けた方を確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
6.印鑑
申請書の記入方法については、以下の見本を参照ください。