議案審査の流れ
議案審査の流れ
議案審査の流れをご説明いたします。1〜7が議決までの流れとなります。
1. 市長が議会を招集(議会開会日の7日前までに告示する)
2. 議会運営委員会(議会開会日の通常7日前に開催)
- 議会の会期・日程の検討
- 提出予定議案等の取り扱いを協議
- その他議会の運営に関することの協議
3. 全員協議会
市側、議会側の協議・報告を行う。
4. 本会議
報告
市長から法の規定により議会に報告が義務付けられたもの(専決処分の報告など)については、質疑を行います
議会または議長に報告があったもの(監査報告、陳情審査報告など)については、質疑は行いません
議会または議長に報告があったもの(監査報告、陳情審査報告など)については、質疑は行いません
議案
法令に定める議決事件及び機関意思決定の事件、新設条例、重要な事件、当初予算、決算議案は委員会に付託します
それ以外は委員会付託を省略し即決します
提案説明に対して質疑を行います
それ以外は委員会付託を省略し即決します
提案説明に対して質疑を行います
請願
紹介議員による説明とそれに対する質疑を行ったのちに所管の委員会に付託します
陳情
議長が所管の委員会に付託します
選挙
投票または指名推選
質問
一般質問、代表質問、緊急質問
5. 委員会
議案等を付託された委員会では、執行機関の担当者から説明を求めたり、必要により参考人を招致したりして審査し、その結果を本会議に報告します
6. 本会議
本会議では、委員会に付託した議案等の審査報告を受けて、質疑、討論を行い、議長が採決をし、意思決定します
7. 施行
本会議で議決した条例や予算等は、市長に送付され、公布等を経て施行されます
請願や陳情は、審査結果を提出者にお知らせします
請願や陳情は、審査結果を提出者にお知らせします