南足柄市まちづくりワークショップ
市では、令和6年度(2024年度)から令和13年度(2031年度)までの8年間を計画期間とした「南足柄市第六次総合計画」の策定に取り組んでいます。南足柄市の10年後の「ミライ」を描き、その実現に向けた取組を考えるため、市民の方、市内団体の方、市職員で構成する「南足柄市まちづくりワークショップ」を開催しています。
【意見募集】皆さんがふだん感じるまちの将来に対する❝思い❞を届けてみませんか?
募集概要
「南足柄市第六次総合計画」の策定にあたり、より多くの市民の方からご意見いただくため、Liqlid (リクリッド)を活用し、広くご意見を募集します。 いただいたご意見は、第6回以降のワークショップ及び「南足柄市第六次総合計画」策定の参考にさせていただきますので、お気軽にご意見ください。
皆さんには、6つの分野別に次の2つのテーマでご意見をいただきたいと思います。
・南足柄の魅力と、それを活かすことでどのような『力』を発揮 できるのか
・南足柄の課題の解決に向けて、どのような『力』が必要か
<分野一覧>
A.選ばれるまちづくり【人口・雇用対策・デジタル時代対応】
B.魅力を楽しめるまちづくり【観光・文化・つながり】
C.暮らしやすいまちづくり【交通・利便性】
D.人が育つまちづくり【子育て・教育】
E.安心して暮らせるまちづくり【福祉・市政】
F.緑を守り活かすまちづくり【農業・環境】
皆さんには、6つの分野別に次の2つのテーマでご意見をいただきたいと思います。
・南足柄の魅力と、それを活かすことでどのような『力』を発揮 できるのか
・南足柄の課題の解決に向けて、どのような『力』が必要か
<分野一覧>
A.選ばれるまちづくり【人口・雇用対策・デジタル時代対応】
B.魅力を楽しめるまちづくり【観光・文化・つながり】
C.暮らしやすいまちづくり【交通・利便性】
D.人が育つまちづくり【子育て・教育】
E.安心して暮らせるまちづくり【福祉・市政】
F.緑を守り活かすまちづくり【農業・環境】
利用方法
以下の外部リンクまたは二次元コードからLiqlid(リクリッド)にアクセスしていただき、ご意見の投稿をお願いします。
<アカウントの作成・登録について>
リクリッドでは、アカウントを登録することでご意見の投稿等ができるようになります。以下の手順で簡単にできますので、是非アカウントの作成をお願いします。
1.リクリッドにアクセスしていただき、ページ上部にあるオレンジ色の帯部分「ログイン」を押してください。
2.「はじめて利用する」を押した後、メールアドレスまたはLINEのどちらで登録するかを選択肢、画面の指示に従って進めてください。
<具体的な操作方法について>
リクリッドにアクセスしていただき、ページ下部の「具体的な操作方法について」をご参照ください。
<アカウントの作成・登録について>
リクリッドでは、アカウントを登録することでご意見の投稿等ができるようになります。以下の手順で簡単にできますので、是非アカウントの作成をお願いします。
1.リクリッドにアクセスしていただき、ページ上部にあるオレンジ色の帯部分「ログイン」を押してください。
2.「はじめて利用する」を押した後、メールアドレスまたはLINEのどちらで登録するかを選択肢、画面の指示に従って進めてください。
<具体的な操作方法について>
リクリッドにアクセスしていただき、ページ下部の「具体的な操作方法について」をご参照ください。

開催結果
第4回
第4回ワークショップを次のとおり開催しました。
開催日時 令和4年12月17日(土曜日)10:00~12:00
開催場所 市役所5階 大会議室
内 容 まちあるきの振り返りと南足柄の未来に必要な「力」の検討
前半は、第3回のまちあるきにて出た市の強みや課題をもとに、今後南足柄市ではどのような「力」が必要かを検討しました。市の強みに対してはその強みをどのような「力」に活かすことができるか、また、市の課題に対してはその克服に向けてどのような「力」が必要かという視点で取り組みました。
後半は、第1回ワークショップの結果をもとにした6分野のチームに分かれ、各分野において大切だと思う「力」について話し合いました。
開催日時 令和4年12月17日(土曜日)10:00~12:00
開催場所 市役所5階 大会議室
内 容 まちあるきの振り返りと南足柄の未来に必要な「力」の検討
前半は、第3回のまちあるきにて出た市の強みや課題をもとに、今後南足柄市ではどのような「力」が必要かを検討しました。市の強みに対してはその強みをどのような「力」に活かすことができるか、また、市の課題に対してはその克服に向けてどのような「力」が必要かという視点で取り組みました。
後半は、第1回ワークショップの結果をもとにした6分野のチームに分かれ、各分野において大切だと思う「力」について話し合いました。


第3回
第3回ワークショップを次のとおり開催しました。
開催日時 令和4年11月26日(土曜日)9:00~12:00
開催場所 市内各所
内 容 まちあるきにより市の「強み」「課題」をより深く知る
まちあるき(フィールドワーク)として、第2回で市の強み・課題を踏まえて検討したルートを歩きました。市内でも普段はあまり訪れない地区や、何気なく通り過ぎていたことについてなど、現地を視察することであらたな視点からの強み・課題を把握していきました。見学中は、地域の強みや課題だと考えられることについて、紙やスマートフォン等を用いてメモしました。
開催日時 令和4年11月26日(土曜日)9:00~12:00
開催場所 市内各所
内 容 まちあるきにより市の「強み」「課題」をより深く知る
まちあるき(フィールドワーク)として、第2回で市の強み・課題を踏まえて検討したルートを歩きました。市内でも普段はあまり訪れない地区や、何気なく通り過ぎていたことについてなど、現地を視察することであらたな視点からの強み・課題を把握していきました。見学中は、地域の強みや課題だと考えられることについて、紙やスマートフォン等を用いてメモしました。



第2回
第2回ワークショップを次のとおり開催しました。
開催日時 令和4年11月12日(土曜日)10:00~12:00
開催場所 市役所5階 大会議室
内 容 市内各地区の「強み」「課題」の検討
まちあるきのチーム分けと行先の企画・検討
市の現状の洗い出しに向けて、地図の上に強み・課題の付箋を貼っていくワークに取り組みました。
また、さらなる現状把握に向けて、まちあるきのルート企画を行いました。
ルートの企画では、山間部・中部・南部の中で希望するチームに分かれ、前半のワークで出た強み・課題を踏まえた行先を検討しました。
開催日時 令和4年11月12日(土曜日)10:00~12:00
開催場所 市役所5階 大会議室
内 容 市内各地区の「強み」「課題」の検討
まちあるきのチーム分けと行先の企画・検討
市の現状の洗い出しに向けて、地図の上に強み・課題の付箋を貼っていくワークに取り組みました。
また、さらなる現状把握に向けて、まちあるきのルート企画を行いました。
ルートの企画では、山間部・中部・南部の中で希望するチームに分かれ、前半のワークで出た強み・課題を踏まえた行先を検討しました。


第1回
第1回ワークショップを次のとおり開催しました。
開催日時 令和4年10月22日(土曜日)10:00~12:00
開催場所 市役所5階 大会議室
内 容 プロローグ・ワークショップについてご説明します
各グループにおいて、自己紹介及び南足柄の「いいな」と思うところを出し合いました。
事務局より、現行計画である南足柄市第五次総合計画後期基本計画の重点プロジェクトに関する説明を行った後、メインワークである「ミライの南足柄がどんなまちになれば良い?『キーワードを考えよう』」を行いました。
「ミライの南足柄」から連想されるキーワードを付箋に書き留め、グループごとに模造紙に貼っていき、数人の方に感想を伺いました。
開催日時 令和4年10月22日(土曜日)10:00~12:00
開催場所 市役所5階 大会議室
内 容 プロローグ・ワークショップについてご説明します
各グループにおいて、自己紹介及び南足柄の「いいな」と思うところを出し合いました。
事務局より、現行計画である南足柄市第五次総合計画後期基本計画の重点プロジェクトに関する説明を行った後、メインワークである「ミライの南足柄がどんなまちになれば良い?『キーワードを考えよう』」を行いました。
「ミライの南足柄」から連想されるキーワードを付箋に書き留め、グループごとに模造紙に貼っていき、数人の方に感想を伺いました。


「まちづくりワークショップ」参加者募集!(終了しました)
市では、2024年度から2031年度までの8年間を計画期間とした「南足柄市第六次総合計画」の策定に取り組んでいます。計画の「キャッチフレーズ」や「将来像」、その実現に向けた「皆さんのアイディア」、「南足柄の魅力」について、一緒に話し合っていきたいと思っています。
未来の南足柄を一緒にえがきませんか
南足柄市がどんな市になっていくとよいだろう?
そのためにはみんなでどんなことに取り組もう?
あなたのアイディアを、他の人と話し合って、まとめていくことで
魅力ある南足柄市の未来へとつなげていきませんか。
そのためにはみんなでどんなことに取り組もう?
あなたのアイディアを、他の人と話し合って、まとめていくことで
魅力ある南足柄市の未来へとつなげていきませんか。
だれでも参加できるの?
専門的な知識は不要な、楽しく話し合う場です。市のこれまでの課題や現状をお伝えしたり、実際に歩いて地域を見て回ったりして、市のことをより深く知っていただく機会も設けております。お気軽にご参加ください!
日程とプログラム(予定)
第1回 | 令和4年10月22日(土曜日) 10:00~12:00 |
プロローグ・ワークショップについてご説明します |
---|---|---|
第2回 | 11月12日(土曜日) 10:00~12:00 |
市の魅力と課題を教えてください! |
第3回 | 11月26日(土曜日) 9:00~12:00 |
南足柄の魅力❝再❞発見ウォーキング |
第4回 | 12月17日(土曜日) 10:00~12:00 |
未来の南足柄のキーワードを考えよう! |
第5回 | 令和5年1月21日(土曜日) 10:00~12:00 |
キーワードの実現に向けて使えそうな魅力は? |
第6回 | 2月18日(土曜日) 10:00~12:00 |
魅力×アイディアでプロジェクトを作ろう! |
第7回 | 3月18日(土曜日) 10:00~12:00 |
未来の南足柄を提案しよう! |
■全7回での開催を予定しています。また、会場は市役所5階大会議室(第6回のみ市役所4階401・402会議室)です。
※詳細は参加者へ個別にご連絡します。
※詳細は参加者へ個別にご連絡します。
応募方法
応募期限
令和4年9月30日(金曜日)まで
応募資格
市内在住または在勤、在学の高校生以上の方
応募方法
参加を希望される方は、電子申請(e-kanagawa電子申請)からご応募ください。
以下の外部リンクまたは二次元コードから専用申込フォームに入り、必要事項をご入力ください。
※応募者多数の場合、抽選となります。

備考
開催に向けた情報等のご連絡は、10月1日(土曜日)以降、応募者様に直接いたします。