南足柄市立学校における働き方改革の取組について
学校を取り巻く環境の複雑化・多様化に伴い学校の役割は拡大し、教職員の長時間労働による精神的・身体的な負担が大きくなっている現状があります。子どもたちにきめ細やかな質の高い教育を提供するためには、教職員がワーク・ライフ・バランスの取れた生活を送り、心身ともに充実しやりがいをもって職務に従事することが必要です。
本来、教職員の仕事は、子どもたちに寄り添いながら、その成長を実感することのできる魅力的なものであり、働きがいのあるものです。しかしながら、近年は、多くの事務や課題等への対応に多くの時間が費やされなければならない現状となっています。このような現状は全国的なものであり、深刻な教員不足にもつながっています。
本来、教職員の仕事は、子どもたちに寄り添いながら、その成長を実感することのできる魅力的なものであり、働きがいのあるものです。しかしながら、近年は、多くの事務や課題等への対応に多くの時間が費やされなければならない現状となっています。このような現状は全国的なものであり、深刻な教員不足にもつながっています。
神奈川の教員の働き方改革の加速化宣言について
神奈川県では、このような現状を踏まえ、令和7年3月28日に「神奈川の教員の働き方改革の加速化宣言」を行いました。さらには、「神奈川の教員の働き方改革に関する指針」が改訂され、県内の市町村が一体となって教員の働き方改革を強力に進めていくこととしています。
南足柄市の主な取組
本市においても、同指針の改定に基づき、次代を担う子どもたちへの豊かな学びと教育の充実のために、教職員の負担軽減等に向けた「学校における教員の働き方改革」の取組をいっそう進めてまいります。本取組の趣旨について、御理解、御協力をお願いいたします。
学校閉庁日
長期休業中に連続した休暇を取得できるよう次のように閉庁日を設定しています。
夏季休業中は、8月10日から16日までの7日間
冬季休業中は、12月27日、28日、1月4日の3日間
手続きなどは学校閉庁日以外の日に行っていただくようご協力をお願いいたします。
※事故等で緊急を要する場合は、教育委員会(73-8035)にご連絡ください。
夏季休業中は、8月10日から16日までの7日間
冬季休業中は、12月27日、28日、1月4日の3日間
手続きなどは学校閉庁日以外の日に行っていただくようご協力をお願いいたします。
※事故等で緊急を要する場合は、教育委員会(73-8035)にご連絡ください。
学校業務外の留守番電話
教職員の時間外業務等の負担軽減に取組んでいます。留守番電話設定時には不在メッセージが流れます。
事故等での緊急を要する連絡以外は、設定時間外にお掛け直しください。
事故等での緊急を要する連絡以外は、設定時間外にお掛け直しください。
各種人員の配置
学校に業務支援スタッフや支援員等を配置し、人的支援などに努めています。
学校で働きたい方、教員免許をお持ちの方は、教育指導課(73-8037)にご連絡ください。
学校で働きたい方、教員免許をお持ちの方は、教育指導課(73-8037)にご連絡ください。
中学校部活動方針
部活動顧問の教職員の負担軽減や人的支援などに努めています。
中学校部活動の地域移行
持続可能な形で中学生の生徒がスポーツ・文化芸術活動に親しめる機会を作るとともに、教員の働き方改革を推進していくため、南足柄市部活動地域移行推進計画を策定しました。地域クラブを設立し、部活動の地域移行を段階的に実施してまいります。
校務支援システム
教職員の負担軽減及び様々な校務管理等の効率化に努めています。
南足柄市立学校の教育職員の業務量の管理に関する規則
令和2年4月に教職員の勤務時間等の原則となる教職員の業務量管理規則を施行し、働き方改革と併せて推進し
ます。
ます。
南足柄市立小・中学校における働き方改革に関する方針
令和5年12月に学校の働き方改革の方針を施行し、更なる学校業務の改善や職場環境の整備等に向けた取組を
推進します。
推進します。
休日や学校業務時間外の緊急連絡先
事故等で緊急に連絡を要する場合は、教育委員会(73-8035)または、市役所(代表 74-1111)にご連絡く
ださい。
※事故等の緊急時以外の連絡はお受けできません。ご協力をお願いします。
お問い合わせ先
南足柄市教育委員会 教育部 教育指導課
電話番号:0465-73-8037
ださい。
※事故等の緊急時以外の連絡はお受けできません。ご協力をお願いします。
お問い合わせ先
南足柄市教育委員会 教育部 教育指導課
電話番号:0465-73-8037