令和7年7月1日から水道料金を改定します

 令和7年7月1日から水道料金を改定いたします。
 利用者の皆さんにはご負担をお願いすることとなりますが、今後も安全で安心な水を安定してお届けするため、経営の健全・効率化に一層努めてまいりますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。

水道料金を改定する理由

 水道料金を改定する理由は2点あります。
推移

※クリックすると拡大します

1点目:水道事業の経営の健全化のため
  本市の水道事業は、業務の効率化・コストの削減に努めてきたこと
 で、平成9年以来約27年間にわたり料金を据え置き、県内の市の中で
 最も安い料金で運営してきました。
  しかしながら、人口減少、節水性能の高い住宅用設備などの普及、
 大口利用者の操業終了によって水道水の需要が減少し、これに伴う
 料金収入は大幅に減少しています。経営では、令和5年度決算で収益
 が費用を下回る純損失(赤字)に転じ(グラフ参照)、この状況は今
 後も続くと見込まれます。このままでは経営がままならず、水道事業
 の継続が困難となることから、主な収益となる料金の改定を行うもの
 です。


2点目:基幹管路(※)の耐震化を推進するため
  令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、被災地の水道管が広範囲にわたり損傷し、断水が長期化しま
 した。被害の状況を考察した中で、災害時において安全な水とトイレの確保を図ることが本市水道事業の喫緊の
 課題であり、そのためには基幹管路の早急な耐震化が必要であることを再認識しました。
  これまでの水道管の更新・耐震化は、管路の種類を問わず古いものから順次進めており、本市の基幹管路の耐
 震化率は国の平均を大きく下回る状況です。今回の料金の改定によって基幹管路の耐震化を推進するとともに、
 老巧化が進むその他の施設の更新費用を確保し、安全で安心な水の安定した供給に努めるものです。

(※)基幹管路
   取水施設(水道水を作るために川の水などを取り入れるところ)から浄水場(水道水を作るところ)を通り
  配水池(作った水道水を各家庭などに送るために一時的にためておくところ)までをつなぐ、水道管路のうち
  主要となるもの(導水管・送水管)をいいます。

検討の経過

令和5年8月1日 市長から水道事業運営審議会へ「水道料金の改定について」諮問。
令和5年8月~12月 水道事業運営審議会において審議(計4回開催)。
令和6年1月1日 「令和6年能登半島地震」発生。被災地では広範囲にわたり水道管が損傷し、長期間の断水を余儀なくされる。
令和6年1月16日 水道事業運営審議会から市長へ「水道料金の改定について」概ね15%程度の改定が妥当である旨の答申。
令和6年7月10日 能登半島地震を踏まえ、市長から水道事業運営審議会へ「水道管の耐震化の推進に伴う企業会計の財政のあり方について」諮問。
令和6年7月~8月 水道事業運営審議会において審議(計2回開催)。
令和6年8月26日 水道事業運営審議会から市長へ「水道管の耐震化の推進に伴う企業会計の財政のあり方について」概ね22%程度の改定が妥当である旨の答申。

水道料金を改定する時期

時期

※クリックすると拡大します

 令和7年7月1日から改定します。
 令和7年6月30日以前から継続利用している方は、令和7年9月検針分から新料金が適用されます(右図参照)。


水道料金の改定の内容

 平均22.8%改定します。
 激変緩和措置として、一般会計から繰入金を充てることで改定率を抑えています。
2箇月料金:消費税抜き
区分 使用水量
(立方メートル)
現行料金  新料金       差額    
基本料金  0~20 1,400円 1,684円 284円
超過料金
(1立方メートルにつき)
21~40 75円 93円 18円
41~60 95円 118円 23円
61~100 135円 166円 31円
101~400 150円 186円 36円
401~2000 170円 210円 40円
2001~4000 180円 222円 42円
4001~10000 190円 233円 43円
10001~ 200円 241円 41円

一般家庭の改定額の目安

2箇月料金:消費税込み
使用水量
(立方メートル)
現行料金   新料金    差額    
0~20 1,540円 1,852円 312円
30 2,365円 2,875円 510円
40 3,190円 3,898円 708円
50 4,235円 5,196円 961円
60 5,280円 6,494円 1,214円
80 8,250円 10,146円 1,896円
 ※1立方メートルは、お風呂約5杯分(1,000リットル)です。 
 ※「料金早見表」、「料金計算シート」で詳細な使用水量に応じた料金を確認できます。
比較

※クリックすると拡大します


 改定後も、本市の水道料金は県内市の中で最も安価です(グラフ参照)。
 ※南足柄市はR7.7.1改定後の料金です。
 ※標準的な一般家庭(2箇月40㎥)で比較しています。
 ※県と市は□枠で囲んでいます。


料金早見表

現行料金早見表.pdf  PDF形式 :106KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


新料金早見表(令和7年7月1日~).pdf  PDF形式 :105.9KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


料金計算シート

現行料金計算シート.xls  エクセル形式 :59.5KB


水道料金の改定についてのQ&A

最終更新日:2025年01月17日

この情報に関するお問い合わせ先

上下水道課 経営総務班

電話番号:0465-73-8025


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
南足柄市役所  〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地  電話:0465-74-2111(代表)

Copyright © City of Minamiashigara, All Rights Reserved.