マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて
令和4年5月20日に、厚生労働省「マスク着用の考え方及び就学前児の取扱い」により、新型コロナウイルス感染症への基本的な感染対策としてのマスク着用の考え方や取扱いが示されました。
基本的な感染対策としてのマスク着用はこれまでと同様に行いながら、状況に応じたマスクの着脱をお願いします。
基本的な感染対策としてのマスク着用はこれまでと同様に行いながら、状況に応じたマスクの着脱をお願いします。
マスク着用の考え方について
マスク着用の考え方は、次のとおりです。
身体的距離(2m以上を目安)が確保できる | 身体的距離が確保できない | |||
---|---|---|---|---|
屋内(※) | 屋外 | 屋内(※) | 屋外 | |
会話を行う | 着用を推奨する (十分な換気など感染防止対策を講じている場合は外すことも可) |
着用の必要はない (例)ランニングなど離れて行う運動、鬼ごっこなど密にならない外遊び |
着用を推奨する | 着用を推奨する |
会話をほとんど行わない | 着用の必要はない | 着用の必要はない (例)ランニングなど離れて行う運動、鬼ごっこなど密にならない外遊び |
着用を推奨する (例)通勤電車の中 |
着用の必要はない (例)徒歩での通勤など、屋外で人とすれ違うような場合 |
・夏場においては、熱中症防止の観点から、屋外の「着用の必要はない」場面で、マスクを外すことを推奨。
・お年寄りと会う時や病院に行くときなどハイリスク者と接する場合にはマスクを着用する。
就学前児のマスク着用について
就学前児のマスクの着用については、次のとおりです。
- 2歳未満(乳幼児)は、引き続き、 マスク着用は奨めない。
- 2歳以上は、以下のとおり、オミクロン株対策以前の新型コロナウイルス対策の取扱いに戻す。
「保育所等では、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、 マスク着用を一律には求めない。なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスク着用を求めることは考えられる」
熱中症の予防について
マスクを着けると皮膚から熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水になるなど、体温調節がしづらくなってしまいます。
暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と、マスク、換気などの「新しい生活様式」を両立させましょう。
熱中症防止の観点から、屋外の「着用の必要はない」場面ではマスクを外すことが推奨されています。
暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と、マスク、換気などの「新しい生活様式」を両立させましょう。
熱中症防止の観点から、屋外の「着用の必要はない」場面ではマスクを外すことが推奨されています。
マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について
発達障害のある方については、触覚・嗅覚等の感覚過敏(※)といった障害特性により、マスク等の着用が困難な状態にある場合があります。
様々な理由でマスクを着けられない方がいることをご理解いただき、お互いに思いやりの心を持って過ごせるよう、ご理解とご配慮をお願いします。
(※)感覚過敏とは、聴覚・視覚・触覚・嗅覚・味覚等について、非常に敏感になっている状態であり、発達障害のある方に多いとされる特性です。その状態や程度は人それぞれであり、感覚過敏により日常の生活に大きな支障をきたすことがあります。
様々な理由でマスクを着けられない方がいることをご理解いただき、お互いに思いやりの心を持って過ごせるよう、ご理解とご配慮をお願いします。
(※)感覚過敏とは、聴覚・視覚・触覚・嗅覚・味覚等について、非常に敏感になっている状態であり、発達障害のある方に多いとされる特性です。その状態や程度は人それぞれであり、感覚過敏により日常の生活に大きな支障をきたすことがあります。