南足柄でワクワクしよう
でも、画面を通して見ただけのものは、「本物」ではありません。
自分の目で、耳で、鼻で、舌で、そしてその手で!
五感をフルに使って体感することで、脳が刺激をいっぱい受けて、ワクワクする気持ちが湧いてくるのです。
花の香りに誘われて
南足柄市花紀行 五感を刺激する花の里です

春めき(桜)
春めき(桜)は、市内の農家などで彼岸の頃に咲いていた桜の枝から育成し、2000年3月に品種登録された、比較的新しい桜です。ふくざわ公園や春木径・幸せ道、一の堰ハラネなどで楽しめます。

池の窪梅林
池の窪梅林は、南足柄市運動公園として整備される前から梅の名所として親しまれてきました。12種約350本の梅の香が、いち早く春の訪れを教えてくれます。

酔芙蓉農道
千津島地区は10年以上前から、花による地域おこしを進めており、のどかな田園風景をバックに6月にはハナアオイが、9月には酔芙蓉が咲き誇ります。

リコリスの丘
南足柄市運動公園の斜面一面に咲く5万球のリコリスが、秋風にゆれる様子はとてもきれいです。9月下旬〜10月上旬頃まで楽しめます。
歴史薫るパワースポット
天狗に会いに伝説に彩られた大雄山へ

大雄山最乗寺
草創は応永元年(1394年)。全国に4000以上の門流寺院を持つ曹洞宗の古刹です。

県内きってのパワースポット
山全体が「気」に満ち、「御開山坐禅石」という石は、霊感があるとも言われている。そのほかにも不思議なパワースポットがたくさん。真偽のほどは自身の目で...。

天狗伝説
最乗寺創建に貢献した道了という僧が、寺の完成と同時に天狗になり身を山中に隠したと伝えられます。あちらこちらに天狗にちなんだ意匠が...。

樹齢500年の杉並木
仁王門からの参道約3kmにわたって続く杉並木。県天然記念物です。参道の両側には1万本のあじさいが...。6月中旬から7月中旬が見頃です。
やってみなきゃわからない
ドングリだってカブトムシだって自分の手で探してみなくちゃ

マイナスイオンたっぷり夕日の滝
酒匂川の支流、内川にかかる落差23m、幅5mの滝です。金太郎が産湯をつかった滝と伝えられています。毎年1月半ばに太陽が滝口に沈むというのが名前の由来だとか...。

どろんこ遊び
手が汚れる?服が汚れる?そんなこと関係ありません。子どもも大人も一緒に泥だらけになって遊んじゃえます。

川遊びに魚つかみ!
箱根外輪山から流れ出て、湧水を集めて足柄平野を下り酒匂川に合流する狩川。水量豊富で清らか、南足柄市自慢の川です。大雄橋付近で遊ぶもよし、矢倉沢あたりで遊ぶもよし。狩川渓谷ます釣り場もあり、マスつかみも体験できます。

飛天狗(とびてんぐ)で天狗になろう!
木から木へと張られたワイヤーロープを使って、天狗気分で駆け抜けることができます。
詳しくはこちら

県立足柄ふれあいの村
野外遊び初心者の頼れる施設です。ここを拠点に登山やハイキングはもちろん、火おこし、魚つかみ、すみか小屋つくり...。子ども向けや家族向けの様々なキャンプやアクティビティが用意されていますので、まずはチャレンジ!
詳しくはこちら

足柄森林公園丸太の森
四季折々の花や野鳥の姿が見られる緑豊かな森林公園。夏場のキャンプ以外にも通年日帰りバーベキューを楽しむことができるほか、アウトドア料理、キノコ探し、森のお仕事体験など楽しいイベントが盛りだくさん!日本最大級のジップライン飛天狗も体験できます。
詳しくはこちら
耳を澄ませば聞こえてくる
風わたる梢のさざめき、 鳥たちのさえずりに耳を傾けて

登山・ハイキングを楽しもう
箱根外輪山である明神ヶ岳や金時山をはじめ、お椀をふせたような美しい姿の矢倉岳。多くのハイカーや登山客が訪れています。

バードウォッチング
足柄森林公園丸太の森には、バードウォッチングマップが用意されています。双眼鏡も借りられます。ウグイス、メジロ、カケス、アカゲラ、オオルリ、ツグミ、ヤマガラ、ルリビタキなどに出会えるそうです。
大地の恵みがいっぱい
水が美味しいから 野菜もお米も美味しい

私たちの体は、私たちが食べたものでできています。だからこそ、毎日の食事の質はとても大切です。育てた人の顔が見える地場産の新鮮な野菜や果物を、日常的に安く買えることは、とってもありがたいことです。近所のスーパーには、小田原で水揚げされた海産物が並びます。その質・価格・品ぞろえともに自慢です。そこかしこに、ミカンや野菜の無人販売所があるのも魅力です。

幻の逸品、相州牛
南足柄市の山麓で美味しい水と麦や米を食べて育った相州牛。農林水産大臣賞受賞。知る人ぞ知る名品です。