南足柄市の企業誘致
南足柄市の企業誘致
南足柄市の工業は、箱根外輪山が貯えた豊富な「水」を利用した化学工業や精密機械工業を中心として発展しており、本市の基幹産業として多くの優良企業が操業しています。このような中、工業が一層発展するために既存企業と密接な連携を図るとともに、国や県の施策を活用し 「竹松壗下地区」に企業等の誘致や、既存企業の新たな分野への進出促進に取り組んでいます。
基盤整備へ向けた取り組み
本地区での市街化へ向けた取り組みとして、平成18年3月に『足柄産業集積ビレッジ構想』を策定し、平成21年9月には工業系土地利用とする特定保留区域に設定されました。今後は、地権者等の合意形成及び誘致企業の特定を進め、市街化へ向けて事業化を図っていくこととなります。
また、既存道路は南北、東西に都市計画道路を配し、東名高速道路大井松田インターチェンジから3.5Kmという好立地となっています。
『足柄産業集積ビレッジ構想』とは
南足柄市と開成町の両市町、企業、教育、研究機関等が協力しながら産業集積を進め、「竹松壗下地区」等を核とし、足柄地域全体の発展・活性化を図っていくことを目的として、平成18年3月に策定したものです。
関連情報リンク
ビレッジ構想の背景と必要性
地方分権の進展を背景に個性あるまちづくりを進めるためには、全国画一的な地域振興策ではなく、地域に合った自力性と協働性に支えられた経済基盤をはぐくみ、地域経済の健全化と発展に寄与することが必要です。
また、両市町は世界企業である先端技術産業の立地に支えられて繁栄してきた経過から、両市町が一体となって継続性のある経済基盤を維持・定着させることが地域経営の観点からも必要不可欠です。産業の集積を自力的に展開し、活性化することは地域の再生を図る上からも重要な課題であり、足柄地域における活力と魅力ある産業の創造及び研究開発型の産業集積の拠点づくりは、雇用の促進など持続可能な地域の発展に欠かすことのできない役割を果たすものです。新たな産業集積や職住近接への対応を図るとともに、まちづくりの基盤となる土地利用・道路整備など地域としての連続性や機能性を確保するため、行政界を越えたまちづくりを進める必要性は極めて高いものと言えます。
また、両市町は世界企業である先端技術産業の立地に支えられて繁栄してきた経過から、両市町が一体となって継続性のある経済基盤を維持・定着させることが地域経営の観点からも必要不可欠です。産業の集積を自力的に展開し、活性化することは地域の再生を図る上からも重要な課題であり、足柄地域における活力と魅力ある産業の創造及び研究開発型の産業集積の拠点づくりは、雇用の促進など持続可能な地域の発展に欠かすことのできない役割を果たすものです。新たな産業集積や職住近接への対応を図るとともに、まちづくりの基盤となる土地利用・道路整備など地域としての連続性や機能性を確保するため、行政界を越えたまちづくりを進める必要性は極めて高いものと言えます。
「竹松壗下地区」のインフラ整備状況
道路網の整備
南北連携軸【都市計画道路沼田班目線】
都市計画道路(沼田班目線)については、ビレッジ構想地区の産業集積の主軸とし、本軸線に沿った産業集積ゾーンの形成を図ります。
広域連携軸【都市計画道路関本開成大井線(県道78号(御殿場大井))】
都市計画道路関本開成大井線については、ビレッジ構想地区と東名高速大井松田ICを直結し、高速交通網による広域的な産業の連携を図ります。
豊富な水資源
南足柄市の上水道は、河川漂流水と豊富な地下水を水源としており、当該地域については相当量の供給が可能です。
また、地下水の採取については条例を定めており、水資源の保全に努めているところです。
また、地下水の採取については条例を定めており、水資源の保全に努めているところです。
都市ガス供給
地域の大手企業向けに都市ガス網の整備がされており、当該地域にも供給可能が見込めます。
公共下水道
南足柄市では、酒匂川流域下水道に接続しており、汚水処理は「分流式」となっています。
奨励措置
「南足柄市企業の立地の促進等に関する条例」に基づく奨励措置
固定資産税等の軽減
投資資本額が3億円(中小企業は5千万円)以上の場合、5年間に限り固定資産税・都市計画税の税率が1/2となります。
雇用奨励金
「産業集積地域」について、市内在住者を新規雇用5人(中小企業2人)以上の場合、一人につき20万円。また、新規雇用に障がいのある人が含まれるときは、一人につき20万円を加算して雇用奨励金を交付します。ただし、限度額は1千400万円です。
関連情報リンク
セレクト神奈川NEXT
- 企業立地促進補助金
- 税制措置
- 企業立地促進融資
- 企業誘致促進賃料補助金
- 県版特区の推進
- (地独)神奈川県立産業技術総合研究所による支援
- 神奈川R&Dネットワーク構想の推進
- 用地情報提供
関連情報リンク
足柄産業集積ビレッジ構想(南足柄市竹松壗下地区・開成町宮台北地区)位置図

アクセス
車でのアクセス(高速道路を利用した場合)
東名高速道路「大井松田IC」から県道78号線を西に約3.5km直進。
電車でのアクセス
「小田原駅」から伊豆箱根鉄道大雄山線に乗車し、「和田河原駅」或いは「大雄山」下車。
バスでのアクセス
小田急線「新松田駅」より箱根登山バスに乗車し、「まました」下車。
この情報に関するお問い合わせ先
足柄産業集積ビレッジ推進課 ビレッジ推進班
電話番号:0465-73-8007