足柄ばやし保存会へ法被用の帯が寄附されました
3月31日、江戸半商店から足柄ばやし保存会へ法被用の帯が寄附されました。
足柄ばやし保存会は市指定無形民俗文化財「足柄ばやし」を保存伝承している団体です。
令和4年度に文化庁補助金(文化芸術振興費補助金)を活用し、保存会が衣装製作を依頼したのが
江戸半商店です。
江戸半商店は、法被製作について保存会と話し合いをする中で、伝統芸能への貢献について検討し、
帯を寄附されました。
新調した法被と寄附された帯は、5月26日の南足柄小学校創立150周年記念式典にて披露予定で
あり、その後も年内各イベントで活用予定です。
足柄ばやし保存会は市指定無形民俗文化財「足柄ばやし」を保存伝承している団体です。
令和4年度に文化庁補助金(文化芸術振興費補助金)を活用し、保存会が衣装製作を依頼したのが
江戸半商店です。
江戸半商店は、法被製作について保存会と話し合いをする中で、伝統芸能への貢献について検討し、
帯を寄附されました。
新調した法被と寄附された帯は、5月26日の南足柄小学校創立150周年記念式典にて披露予定で
あり、その後も年内各イベントで活用予定です。
概要
1.寄附日
3月31日
2.寄附者
有限会社江戸半商店
3.寄附先
足柄ばやし保存会(会長 中村年仙)
4.寄附内容
法被用の帯 20本
3月31日
2.寄附者
有限会社江戸半商店
3.寄附先
足柄ばやし保存会(会長 中村年仙)
4.寄附内容
法被用の帯 20本
市指定無形民俗文化財 足柄ばやし
江戸祭り囃子の系統に属する祭り囃子の一種で、南足柄市に伝わったのは江戸時代中期とされます。
郷社足柄神社、岩原八幡神社などの祭典はもとより、各地の道祖神祭りにおいても用いられ、隆盛を
極めました。
昭和40年頃、各地に伝わる様々な音色のお囃子を「足柄ばやし」として統一しました。
昭和50年2月28日、市指定無形民俗文化財に指定。
※例年の足柄ばやし保存会の出演行事
・夕日の滝開き
・金太郎まつり
・足柄峠笛まつり
・南足柄市民文化祭
・ASIGARA産業フェア
郷社足柄神社、岩原八幡神社などの祭典はもとより、各地の道祖神祭りにおいても用いられ、隆盛を
極めました。
昭和40年頃、各地に伝わる様々な音色のお囃子を「足柄ばやし」として統一しました。
昭和50年2月28日、市指定無形民俗文化財に指定。
※例年の足柄ばやし保存会の出演行事
・夕日の滝開き
・金太郎まつり
・足柄峠笛まつり
・南足柄市民文化祭
・ASIGARA産業フェア



この情報に関するお問い合わせ先
文化スポーツ課 文化スポーツ班(文化)
電話番号:0465-73-8062