税証明の土日祝の請求方法
平日に、市役所へ来られない方のために、土日祝(年末年始(12月29日から1月3日)を除く市役所休庁日)でも、
税証明を発行しています。
税証明を発行しています。
申請方法
事前に各担当へ電話(一部FAX)による予約が必要となります(市役所休庁日は除く)。
[受付時間]月曜から木曜:8時30分から17時
金曜:8時30分から12時
※祝日の木曜日に取得する場合の予約期限は、直前の火曜日の12時です。
[受付時間]月曜から木曜:8時30分から17時
金曜:8時30分から12時
※祝日の木曜日に取得する場合の予約期限は、直前の火曜日の12時です。
申込先及び証明書の種類について
市県民税所得関係の証明書
所得や課税の状況を証明するものです。
課税証明書、所得証明書、非課税証明書、営業証明書
[市民税班]電話 0465-73-8015(直通)
納税証明関係の証明書
各種の税金の納税状況を証明するものです。
市県民税、固定資産税、法人市民税、軽自動車税
[徴収課]電話 0465-73-8014(直通)
固定資産税関係の証明書
固定資産税の評価、課税の状況を証明するものです。
評価証明書、公課証明書
[資産税班]電話 0465-73-8016(直通)
所得や課税の状況を証明するものです。
課税証明書、所得証明書、非課税証明書、営業証明書
[市民税班]電話 0465-73-8015(直通)
納税証明関係の証明書
各種の税金の納税状況を証明するものです。
市県民税、固定資産税、法人市民税、軽自動車税
[徴収課]電話 0465-73-8014(直通)
固定資産税関係の証明書
固定資産税の評価、課税の状況を証明するものです。
評価証明書、公課証明書
[資産税班]電話 0465-73-8016(直通)
- 固定資産税関係の証明書は、受付時間内に、資産税班(直通0465-73-8016)へ電話連絡の上、事前予約用固定資産諸証等交付申請書及び本人確認書類をFAX(0465-46-8327)にて、資産税班へ送信してください。内容、手数料等を確認し、担当より連絡いたします。
- 申請書は、市ホームページからダウンロードできます。ページ末の関連情報リンクをご参照ください。
- 土日祝のサービスセンターにおける固定資産税関係の証明書発行は、納税義務者本人(同居の親族を含む)に限ります。納税管理人、代表相続人、代理の方は、土日祝は、お取り扱いができません(委任状不可)。
取扱い窓口
大雄山駅前サービスセンター
場 所:南足柄市関本591番地1ヴェルミ3(3階女性センター内)電話0465-74-2311
受付時間:8:30~17:00
休所日:水曜日、年末年始(12月29日から1月3日)
※令和元年9月5日開所
場 所:南足柄市関本591番地1ヴェルミ3(3階女性センター内)電話0465-74-2311
受付時間:8:30~17:00
休所日:水曜日、年末年始(12月29日から1月3日)
※令和元年9月5日開所
交付申請書
- 申請内容等を確認する場合がありますので、昼間に連絡できる電話番号を申請書内の記入欄又は余白に記入してください。
- 市県民税所得関係証明書の場合
来所時、受付窓口にて申請書に記入してください。 - 納税関係証明書の場合
来所時、受付窓口にて申請書に記入してください。 - 固定資産税関係証明書の場合
予約時に記入した申請書を持参してください。
※詳細は、事前予約時にご説明いたします。
本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証や保険証等をご用意ください。
交付手数料
1枚につき300円(軽自動車(車検用のみ)の納税証明書は無料で交付できます。)
※固定資産税関係書類は、交付手数料が異なります。事前に資産税班と確認が必要になります。
※固定資産税関係書類は、交付手数料が異なります。事前に資産税班と確認が必要になります。
車検証の写し(軽自動車の納税証明書のみ)
車検証の写しをご用意ください。
その他
証明書の種類によっては南足柄市で発行できないものや市県民税申告などの手続きを行わないと交付できないものなどがありますので、必ず各担当にてご予約ください。
『市県民税所得関係』 | 市民税班 | 電話0465-73-8015(直通) |
『固定資産税関係』 | 資産税班 | 電話0465-73-8016(直通) |
『納税証明関係』 | 徴収課 | 電話0465-73-8014(直通) |