第53回相模人形芝居大会
(観覧募集 令和7年11月1日~令和8年1月9日)
第53回相模人形芝居大会を令和8年(2026年)2月15日に南足柄市で開催いたします。
相模人形芝居大会は、神奈川県が誇る文化財の一つである「相模人形芝居」を伝承する5座が一堂に会する年に一度の公演です。
この機会にぜひご来場ください。
大会概要
- 開催日時 令和8年2月15日(日) 開場:正午、開演:午後12時30分、終演:午後4時27分(予定)
- 開催場所 南足柄市文化会館(愛称:金太郎みらいホール)大ホール
(伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅から徒歩5分) - 演 目 艶姿女舞衣 酒屋の段(前半) (林座)
相模人形芝居教室 (下中座)
鎌倉三代記 三浦別れの段 (前鳥座)
菅原伝授手習鑑 寺子屋(奥) (下中座)
伽羅先代萩 正岡忠義の段 (長谷座)
伊達娘恋鹿子 火の見櫓の段 (足柄座) - 観覧方法 無料(事前申し込み制) ※定員を上回った場合は抽選
- 定 員 750人
相模人形芝居とは?
相模人形芝居は江戸時代中期に相模国に伝えられた人形芝居で、現在でも継承している団体は県内に5つを残すのみで、貴重な技の伝承に努めています。この5つの伝承団体は、小田原市の下中座、厚木市の林座と長谷座、平塚市の前鳥座、南足柄市の足柄座で、国指定重要無形民俗文化財または県指定無形民俗文化財に指定されています。
相模人形芝居の特徴は文楽と同様、一体の人形を主遣い、左遣い、足遣いの三人が協力して息を合わせて操る「三人遣い」と、人形のカシラを操作するときにまるで鉄砲を構えたような格好になる「鉄砲差し」と呼ばれる独特の操法にあります。
太夫、三味線、人形遣いそれぞれの感性と技が人形の豊かな感情や動作となって現れ、義理と人情の世界を繰り広げます。
相模人形芝居の特徴は文楽と同様、一体の人形を主遣い、左遣い、足遣いの三人が協力して息を合わせて操る「三人遣い」と、人形のカシラを操作するときにまるで鉄砲を構えたような格好になる「鉄砲差し」と呼ばれる独特の操法にあります。
太夫、三味線、人形遣いそれぞれの感性と技が人形の豊かな感情や動作となって現れ、義理と人情の世界を繰り広げます。
参考映像はこちら
観覧申込み方法
(1)Webまたは(2)往復ハガキでお申込みください。
受付期間は令和7年11月1日(土)~令和8年1月9日(金)までです。
●Web
下段のリンク先からお申込みください。
※1月下旬に当落メールをお送りします。大会当日は当選メール(画面またはプリント)をご提示ください。
※座席は抽選により決定します(車いす席は除く)。
●往復ハガキ
往復ハガキ 1枚に、郵便番号・住所・電話番号・参加人数(2人まで)・参加者氏名・返信用宛先を明記の
うえ、下記宛先へ郵送してください。
【宛先】〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440 南足柄市市民部文化スポーツ課
【締切】令和8年1月9日(金)当日消印有効
※往復はがき以外のお申し込みはお受けできません。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※1月下旬ごろ、応募者全員に抽選結果及び当選の方には「入場券(指定席)」を返信はがきにて
送付します。また、座席は抽選により決定します(車いす席は除く)。
受付期間は令和7年11月1日(土)~令和8年1月9日(金)までです。
●Web
下段のリンク先からお申込みください。
※1月下旬に当落メールをお送りします。大会当日は当選メール(画面またはプリント)をご提示ください。
※座席は抽選により決定します(車いす席は除く)。
●往復ハガキ
往復ハガキ 1枚に、郵便番号・住所・電話番号・参加人数(2人まで)・参加者氏名・返信用宛先を明記の
うえ、下記宛先へ郵送してください。
【宛先】〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440 南足柄市市民部文化スポーツ課
【締切】令和8年1月9日(金)当日消印有効
※往復はがき以外のお申し込みはお受けできません。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※1月下旬ごろ、応募者全員に抽選結果及び当選の方には「入場券(指定席)」を返信はがきにて
送付します。また、座席は抽選により決定します(車いす席は除く)。
観覧申込(11月1日~)
当日の飲食について
大ホール座席でのご飲食はできません。
当日は展示室(文化会館2階)を飲食スペースとして開放しますのでご利用ください。
展示室以外にもメディアパサージュやホワイエでも飲食可能です。
当日は展示室(文化会館2階)を飲食スペースとして開放しますのでご利用ください。
展示室以外にもメディアパサージュやホワイエでも飲食可能です。
アクセス
会場:南足柄市文化会館(愛称:金太郎みらいホール)
住所:南足柄市関本415-1
電車:伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山」駅下車、徒歩5分
バス:小田急線「新松田」駅下車
■箱根登山バス「南足柄郵便局」下車、徒歩5分
■箱根登山バス終点「関本」下車、徒歩5分
車 :■東名高速道路 大井松田インターチェンジから約15分
■小田原厚木道路 小田原東インターチェンジから約30分
■国道246号線 篭場インターから約20分
駐車場:立体駐車場(約150台・無料)
その他近隣に有料駐車場、市営駐車場(有料)あり
※台数に限りがあるため、可能な限り公共交通機関でご来場ください。
住所:南足柄市関本415-1
電車:伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山」駅下車、徒歩5分
バス:小田急線「新松田」駅下車
■箱根登山バス「南足柄郵便局」下車、徒歩5分
■箱根登山バス終点「関本」下車、徒歩5分
車 :■東名高速道路 大井松田インターチェンジから約15分
■小田原厚木道路 小田原東インターチェンジから約30分
■国道246号線 篭場インターから約20分
駐車場:立体駐車場(約150台・無料)
その他近隣に有料駐車場、市営駐車場(有料)あり
※台数に限りがあるため、可能な限り公共交通機関でご来場ください。
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
文化スポーツ課 文化スポーツ班(文化)
電話番号:0465-73-8062