放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)利用料の助成
南足柄市では、市内放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)を利用し、児童を通所させている保護者の
経済的負担を軽減することを目的とし、次の助成対象となる世帯に対して一部助成を行います。
経済的負担を軽減することを目的とし、次の助成対象となる世帯に対して一部助成を行います。
助成の対象となる世帯
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)を利用し、市内の小学校に在籍する児童の保護者で、申請時に
おいて利用料の未納がない者のうち、(1)または(2)に該当する保護者(世帯)が対象となります。
※「就学援助費受給世帯」とは、教育委員会において、経済的理由でお困りの方に対して学費や給食費など、
必要な費用の一部の援助を受けている世帯のこと。
※令和7年4月から令和7年9月まで放課後児童クラブを利用した世帯のうち、途中で退所された世帯も
助成の対象になります。
(例:令和7年8月のみ利用した場合も助成対象になります。)
おいて利用料の未納がない者のうち、(1)または(2)に該当する保護者(世帯)が対象となります。
(1)生活保護受給世帯 (2)就学援助費受給世帯 |
必要な費用の一部の援助を受けている世帯のこと。
※令和7年4月から令和7年9月まで放課後児童クラブを利用した世帯のうち、途中で退所された世帯も
助成の対象になります。
(例:令和7年8月のみ利用した場合も助成対象になります。)
申請方法
助成の対象となる世帯のうち助成を希望する方は、次のとおり申請を行ってください。
- 提出期間 令和7年10⽉6⽇(月)〜 令和7年10⽉31 ⽇(金)
- 提出方法 次のアまたはイのいずれかの方法で提出してください。(児童クラブでは受け付けておりません。)
ア こども育成課(ヴェルミ2 3階)へ持参
土・⽇・祝日を除く、午前8時30分から午後5時までの間
イ こども育成課へ郵送(10⽉31⽇(金)当⽇消印有効)
宛先 〒250-0105 南足柄市関本569番地 ヴェルミ2 3F こども育成課 - 提出書類 次のア及びイに掲げる書類を提出
ア 南足柄市放課後児童健全育成事業利用料助成⾦交付申請書
イ 南足柄市放課後児童健全育成事業利用料助成⾦請求書 - 特記事項
ア 今回の申請対象となっているのは、令和7年4⽉分から令和7年9⽉分までの利用料です。
イ 申請書等はこども育成課及び各放課後児童クラブで配布しています。また、下記「申請書等」から
ダウンロードできます。
ウ 締切⽇を過ぎてからの申請については、受け付けできません。
エ 申請及び請求については、利用児童ごとに手続きをしてください。(児童1人につき1枚)
オ 「請求書」に使用する印鑑は、朱肉で押印してください。シャチハタ印は不可です。
カ 記入事項を訂正する場合は、修正テープ等を使わずに、二重線を引いて訂正印を押してください。
キ 書類提出後、退所・転所等した場合には、必ずこども育成課へ連絡してください。
ク 令和7年9月分の利用料は10月31日(金)に口座からの引き落とし予定です。口座残額を確認し、
引き落としが必ずできるよう御準備ください。また、利用料をコンビニ払いとしている方は、必ず期
限までにお振込みください。利用料の支払いが確認できない場合は、助成の対象外になる場合があり
ますので、御注意ください。
助成される利用料の額等
助成される利用料の額等は次のとおりです。なお、おやつ代(⽉額2,000 円)、保険料負担額(年額800円)、
延⻑料⾦等は、助成の対象となりませんので御注意ください。
※利用料の50%の額に100円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額となります。
延⻑料⾦等は、助成の対象となりませんので御注意ください。
対象となる世帯 | 助成される利用料の額 |
生活保護受給世帯 | 月額の利用料と同額 (月額上限10,000円) |
就学援助費受給世帯 | 月額の利用料の*50%の額 (月額上限5,000円) |
助成方法
審査終了後、助成の額は決定通知書にてお知らせいたします。
また、決定された助成額は保護者名義の口座へ振込みます。詳細は、決定通知書を御確認ください。
また、決定された助成額は保護者名義の口座へ振込みます。詳細は、決定通知書を御確認ください。
- 令和7年4⽉分〜令和7年9⽉分:令和7年10⽉31⽇(金)までに申請、11 ⽉下旬に振込予定
- 令和7年10 ⽉分〜令和8年3⽉分:令和8年3⽉25 ⽇(水)までに申請、5⽉下旬に振込予定
申請書等について
この情報に関するお問い合わせ先
こども育成課 こども育成班
電話番号:0465-73-8028