【注意】
本事業は、市で実施している事業になります。
本事業に関するご意見・お問い合わせは市のこども育成課へご連絡ください。
※各小学校へのお問い合わせはご遠慮ください。
南足柄市こども育成課 電話0465-73-8028
本事業は、市で実施している事業になります。
本事業に関するご意見・お問い合わせは市のこども育成課へご連絡ください。
※各小学校へのお問い合わせはご遠慮ください。
南足柄市こども育成課 電話0465-73-8028
令和7年度放課後子ども教室の開始について
南足柄市放課後子ども教室を次のとおり開催します。多くの児童の参加をお待ちしています。
事業開始日 | 令和7年5月7日(水曜日)から(毎週水曜日、給食のある日に限ります。) 【注意】7月から9月の間は、外遊びによる熱中症の危険性を考慮して、活動を中止します。ご了承ください。 |
---|---|
実施時間 | 1学期の間 放課後から16時30分まで(昨年度より終了が早くなりました。) 2学期の間 放課後から16時まで ※雨天時は終了時間を早くすることがあります。 |
対象児童 | 小学2年生から6年生までの児童 (1年生は2学期からの参加を予定しています。) |
活動場所 | 小学校の校庭(雨天時は体育館を使用することがあります。) |
その他 | 南足柄市放課後子ども教室LINE(開催情報用)でお知らせします。(下の2次元コードから友だち追加をして「トークルーム」のメニューから各小学校の状況をご覧いただけます。また、市からメッセージを送信することがあります。) ![]() ※利用の際の通信料などは登録者様のご負担となります。 なお、配信専用のためご意見等への返信はいたしておりません。 ※市からのLINE送信メッセージ数は月ごとに限りがあるため、過去に子ども教室に参加していたご家庭で、現在は情報を必要としない方は、お手数ですが、LINE登録の削除にご協力をお願いします。 |
注意事項
- 学校の特別行事がある日は開催しません。
- 感染症による学級閉鎖や荒天等により活動が危険と判断したときは、急遽、中止になる場合があります。
活動の概要
- 放課後子ども教室の目的
「もっと友達と遊びたいのに、近くに遊び場がない、または近くに友達がいない。」などの理由で、放課後、家でテレビを見たり、ゲーム遊びをすることが多くなった子どもたちに「放課後の小学校」を友達と安心して思いっきり遊べ、学べる場として地域の力で無料で提供してあげることにより、子どもたちの活力、知力、社会力の向上を図ることを目的としています。
- 放課後子ども教室の運営・実施
本市から委託を受けた「南足柄市放課後子ども教室運営委員会」が運営主体となり、その実施については指導員が行います。
- 対象児童
市内の全小学校
- 開催日・時間
毎週水曜日(給食がある日に限る)の放課後から午後4時30分まで。(2学期の期間は、午後4時まで。)
- 活動場所
各小学校の校庭、体育館など
- 活動内容
子どもたちの自由で自主的な活動を中心としますが、児童の要望等に応じて遊び、学び、スポーツなどの機会も提供します。
- 参加費
無料
活動の経過
平成18年に文部科学省から「放課後子ども教室」の実施概要が示され、放課後子ども教室の実施に向けた準備を進め、平成20年度からモデル校として向田小学校で市民協働の放課後子ども教室を開始しました。
平成23年6月から岩原小学校、平成24年10月から南足柄小学校、平成25年10月から福沢小学校、平成26年10月から市内の全小学校で実施しました。
平成23年6月から岩原小学校、平成24年10月から南足柄小学校、平成25年10月から福沢小学校、平成26年10月から市内の全小学校で実施しました。
- 活動の実際
(1)実施主体
南足柄市放課後子ども教室運営委員会
(2)学校の協力体制
余裕教室の提供、参加申込書の全児童への配布、学校行事・毎月時間割等の情報提供、学校だより等への掲載などの協力をいただいています。
(3)プログラム
子どもたちの自由で自主的な活動を中心とした異年齢児童間の交流活動をメインとするため、校庭や体育館での運動や遊び、教室での自習や勉強などを行います。(具体的には、野球、サッカー、鉄棒、バスケットボール、ソフトバレーボール、一輪車、宿題、読書など)
(4)運営体制(推進組織)と指導者
この事業の運営は、本市から委託を受けた「南足柄市放課後子ども教室運営委員会」が行います。運営委員会は、保護者(PTA)の代表、実施小学校の代表、主任児童委員、地域住民等で組織されています。そのもとで、次の指導員が放課後子ども教室を開催します。
○コーディネーター 1名
○サブコーディネーター 数名
○学習アドバイザー 数名
○安全管理員 3人以上
(5)安全管理方策
指導員が児童の安全を見守っています。下校時には地域ごとに高学年とともに下校します。
さらに、市民防犯ボランティアとも連携して、児童の安全管理を図っています。
さらに、市民防犯ボランティアとも連携して、児童の安全管理を図っています。
この情報に関するお問い合わせ先
こども育成課 こども育成班
電話番号:0465-73-8028