令和6年度消費生活相談概要
南足柄市消費生活センターの相談件数の推移
消費生活相談は、「苦情」「問合せ」「要望」の3種類に分類されます。
「苦情」とは、実際に消費者問題が発生している、あるいは発生するであろうと消費生活センターが判断した相談のことで、「問合せ」とは、買物相談や生活知識等、苦情が発生していない相談のことです。「苦情」に分類することが不自然である相談を「要望」としますが、その相談はありませんでした。
「苦情」とは、実際に消費者問題が発生している、あるいは発生するであろうと消費生活センターが判断した相談のことで、「問合せ」とは、買物相談や生活知識等、苦情が発生していない相談のことです。「苦情」に分類することが不自然である相談を「要望」としますが、その相談はありませんでした。
区分 |
令和6年度
件数
|
令和5年度 件数 |
令和4年度 件数 |
---|---|---|---|
苦情 | 431 | 461 | 508 |
問合せ | 57 | 81 | 64 |
合計 | 488 | 542 | 572 |
足柄上地区1市5町別相談件数(相談者住所別)
南足柄市消費生活センターでは、南足柄市・中井町・大井町・松田町・山北町・開成町に在住・在勤・在学の方を対象に消費生活相談を受け付けています。
市町名 | 苦情件数 | 問合せ 件数 |
令和6年度 合計件数 |
---|---|---|---|
南足柄市 | 236 | 34 | 270 |
中井町 | 24 | 2 | 26 |
大井町 | 42 | 5 | 47 |
松田町 | 27 | 4 | 31 |
山北町 | 40 | 3 | 43 |
開成町 | 53 | 6 | 59 |
その他地域 | 9 | 3 | 12 |
合計 | 431 | 57 | 488 |
令和6年度の全相談件数を販売購入形態別に見ると、「通信販売」「訪問販売」「電話勧誘販売」に関する相談が多く寄せられました。

「通信販売」に関する相談
SNSに表示された「お試し価格」で購入できるという健康食品の広告を見て、通常価格より安く購入できるなら1回だけ購入してみようと思い、注文ボタンを押した。商品が届いた1か月後同じ商品が再度届いたため、販売事業者に確認したところ、通常価格で少なくともあと3回は購入する必要がある「定期購入契約」だったことが分かった。
☆「初回半額」「お試し価格」などの広告は要注意!クーリング・オフはできません!
「訪問販売」「電話勧誘販売」に関する相談
・給湯器の無料点検に来たと事業者が突然訪問してきた。点検後「すぐに工事をしないと危険」などと言われて心配になり、その場で高額な給湯器交換の契約をしてしまった。
・分電盤の定期点検に伺うと事業者から突然電話があり、点検日を決めた。当日点検後に「すぐに交換しないと漏電して火事になる」などと言われて不安になり、その場で分電盤を交換する契約をしてしまった。
・分電盤の定期点検に伺うと事業者から突然電話があり、点検日を決めた。当日点検後に「すぐに交換しないと漏電して火事になる」などと言われて不安になり、その場で分電盤を交換する契約をしてしまった。
☆ 突然の訪問や電話での「無料点検」には要注意!クーリング・オフできる可能性があります!
クーリング・オフ制度
突然の事業者からの勧誘によって、十分に検討するゆとりがない状態で結んだ契約については、冷静になって確認・検討する時間が設けられています。家族に相談する、事業者・契約内容について調べる、別の商品やサービスを検討するなど、じっくり考えた結果、契約を辞めたいと思ったら、一定の期間内であれば、無条件で申し込みの撤回や契約の解除ができます。

消費生活相談事例
1.不用品回収サービスのトラブル
不用品を回収してもらうために、インターネットで事業者を探した。「2トントラックパック2万5千円」との広告を見て、その事業者に連絡し「そのパック料金で」と依頼した。しかし、当日作業終了後に25万円請求された。広告に記載されていた「パック料金」ではないのか。
☆☆注意ポイント☆☆ 市委託の一般廃棄物処理業の許可事業者に依頼する!
一般家庭から出る廃棄物の回収・運搬には、廃棄物処理法に基づく「一般廃棄物処理業の許可」と「市からの委託」が必要です。
広告には「無料回収」や「定額パック○○円」などと記載されていても、実際には基本料金のほかに人件費や廃棄費用など様々な名目で追加料金が発生することがあります。不用品の処分は、市委託の一般廃棄物処理業の許可事業者を調べ、その中の複数社から見積もりを取り、支払総額・作業内容など契約内容を比較・確認して依頼しましょう。
一般家庭から出る廃棄物の回収・運搬には、廃棄物処理法に基づく「一般廃棄物処理業の許可」と「市からの委託」が必要です。
広告には「無料回収」や「定額パック○○円」などと記載されていても、実際には基本料金のほかに人件費や廃棄費用など様々な名目で追加料金が発生することがあります。不用品の処分は、市委託の一般廃棄物処理業の許可事業者を調べ、その中の複数社から見積もりを取り、支払総額・作業内容など契約内容を比較・確認して依頼しましょう。

2.フリマアプリのトラブル
1.ずっと探していた服をフリマアプリで見つけた。商品タグが付いている写真と「新品・未使用」という記載を見て申し込んだ。商品が届き受取評価をした後荷物を開けて確認すると、擦れた後や黄ばみがあり、商品タグも見当たらなかった。返品を申し出たが拒否された。
2.フリマアプリでブランド物のネックレスを購入した。商品が届き、状態をよく確認せずに受取評価をしたが、その後偽物だとわかった。アプリの規約には、受取評価後の苦情などについては当事者間で話し合うよう書かれていたので、相手に連絡しているが連絡が取れなくなった。
2.フリマアプリでブランド物のネックレスを購入した。商品が届き、状態をよく確認せずに受取評価をしたが、その後偽物だとわかった。アプリの規約には、受取評価後の苦情などについては当事者間で話し合うよう書かれていたので、相手に連絡しているが連絡が取れなくなった。
☆☆注意ポイント☆☆ フリマアプリでの取引は、売主と買主との個人間取引です!
フリマアプリでは、買主が商品を受け取り評価して取引が完了してしまうと、その後トラブルが起きても、フリマサービス運営事業者の補償サービスやサポートを受けられないことがあります。届いた商品の状態をよく確認してから評価しましょう。
フリマアプリでの取引でトラブルが起きた場合、基本的には当事者間での解決を求められます。取引ルールやトラブル発生時の運営事業者の対応を、フリマアプリの規約などでしっかり確認することが大切です。
フリマアプリでは、買主が商品を受け取り評価して取引が完了してしまうと、その後トラブルが起きても、フリマサービス運営事業者の補償サービスやサポートを受けられないことがあります。届いた商品の状態をよく確認してから評価しましょう。
フリマアプリでの取引でトラブルが起きた場合、基本的には当事者間での解決を求められます。取引ルールやトラブル発生時の運営事業者の対応を、フリマアプリの規約などでしっかり確認することが大切です。

3.不審な電話トラブル
「2時間後にこの電話は使えなくなります。オペレーターと話す方は1番を押してください。」という自動音声の電話がかかってきた。1番を押すと男性オペレーターにつながり、聞かれるままに住所、氏名、生年月日を伝えた。男性に会社名を尋ねたが大手電話会社名のような名称を言い、その後「間違い電話でした。」と一方的に電話を切られた。個人情報を伝えてしまったので、心配になった。
☆☆注意ポイント☆☆ 知らない電話番号からの電話には出ない!
実在する行政機関や電話会社が、電話の利用停止などについて自動音声ガイダンスやSNSを使って連絡することは絶対にありません。
個人情報を聞き出そうとする不審な電話である場合が多いので、非通知や知らない番号からの電話には出ないでください。電話に出て、自動音声ガイダンスが流れたら、最後まで聞かずにすぐ電話を切るようにしてください。
実在する行政機関や電話会社が、電話の利用停止などについて自動音声ガイダンスやSNSを使って連絡することは絶対にありません。
個人情報を聞き出そうとする不審な電話である場合が多いので、非通知や知らない番号からの電話には出ないでください。電話に出て、自動音声ガイダンスが流れたら、最後まで聞かずにすぐ電話を切るようにしてください。

南足柄市消費生活センター
相談専用電話:0465-71-0163

©神奈川県2013
消費生活センターでは、契約・解約や販売方法、商品・サービスなどに関する消費生活トラブルでお困りの方の相談をお受けしています。
契約するか迷ったときや契約後のトラブルで困ったときは一人で悩まず、消費生活センターにご相談ください。
相談日:毎週月曜~金曜(祝日・年末年始は除く)
*啓発活動等で相談員が不在の場合があります。
相談時間:午前9時30分~正午、午後1時~4時
相談する際の留意事項
・相談は「電話」か「来所」でお受けします。
・相談は無料ですが、相談に係る電話料は相談者負担です。
・相談1件30分以内を目安として相談をお受けしています。
・契約者ご本人が相談してください。その際、契約関係の書類等があればお手元にご用意ください。
☆その他の事項は、下の「消費生活センターの案内」をクリックしてご確認ください。
・相談は無料ですが、相談に係る電話料は相談者負担です。
・相談1件30分以内を目安として相談をお受けしています。
・契約者ご本人が相談してください。その際、契約関係の書類等があればお手元にご用意ください。
☆その他の事項は、下の「消費生活センターの案内」をクリックしてご確認ください。
消費者庁消費者ホットライン (局番なし)188番
南足柄市消費生活センターが休室・時間外の時は、こちらに電話してください。一番近い開所中の消費生活センターにつながります。
消費生活出前講座
消費者トラブルに遭わないための対処方法などを紹介する講座開催のご依頼もお受けしております。契約・解約や商品・サービスなどの消費生活に関する「新鮮な」情報を、消費生活相談員がわかりやすく楽しくお話しします。無料です。お気軽にご連絡ください。
講座開催の申し込み、お問い合わせは、73-8004(市民相談室内 担当職員直通)にお電話ください。
講座開催の申し込み、お問い合わせは、73-8004(市民相談室内 担当職員直通)にお電話ください。