景観計画
景観条例及び景観計画について
平成26年1月1日から施行しています。
南足柄市景観条例
南足柄市景観計画
南足柄市景観計画ガイドライン
景観啓発活動について
令和7年2月5日に「絵で伝えよう!南足柄の風景」最優秀作品の表彰式を行いました。

表彰式では、最優秀作品に選考された児童・生徒9名が加藤市長より表彰状を授与されました。
また、景観まちづくり応援隊からは記念品として、最優秀作品が掲載されたカレンダーとよいしょ君タオルが贈呈されました。
令和6年2月7日に「絵で伝えよう!南足柄の風景」最優秀作品の表彰式を行いました。

表彰式では、最優秀作品に選考された児童・生徒にご参加をいただき、加藤市長より表彰状と景観まちづくり応援隊のご協力により作成した記念品のカレンダーの授与が行われました。

表彰式が終了した後に、表彰を受けた児童・生徒と加藤市長で記念撮影を行いました。
令和5年2月9日に「絵で伝えよう!南足柄の風景」最優秀作品の表彰式を行いました。

表彰式では、最優秀作品に選考された児童・生徒にご参加をいただき、加藤市長より表彰状と景観まちづくり応援隊のご協力により作成した記念品のカレンダーの授与が行われました。

表彰式が終了した後に、表彰を受けた児童・生徒と加藤市長で記念撮影を行いました。
令和3年度「絵で伝えよう!南足柄の風景」最優秀作品の表彰式について
令和3年3月4日に「絵で伝えよう!南足柄の風景」最優秀作品の表彰式を行いました。
表彰式では、最優秀作品に選考された児童・生徒にご参加をいただき、加藤市長より表彰状と景観まちづくり応援隊のご協力により作成した記念品のカレンダーの授与が行われました。

表彰式が終了した後に、表彰を受けた児童・生徒と加藤市長で記念撮影を行いました。
令和2年2月13日に「絵で伝えよう!南足柄の風景」最優秀作品の表彰式を行いました。

表彰式では、最優秀作品に選考された児童・生徒にご参加をいただき、加藤市長より表彰状と景観まちづくり応援隊のご協力により作成した記念品のカレンダーの授与が行われました。

表彰式が終了した後に、加藤市長と表彰を受けた児童・生徒で記念撮影を行いました。
平成31年2月5日に「絵で伝えよう!南足柄の風景」最優秀作品の表彰式を行いました。
表彰式では、最優秀作品に選考された児童・生徒にご参加をいただき、加藤市長より表彰状と景観まちづくり応援隊のご協力により作成した記念品のカレンダーの授与が行われました。
表彰式が終了した後に、加藤市長と表彰を受けた児童・生徒で記念撮影を行いました。
平成30年2月7日に「絵で伝えよう!南足柄の風景」最優秀作品の表彰式を行いました。

表彰式では、最優秀作品に選考された児童・生徒にご参加をいただき、加藤市長より表彰状と景観まちづくり応援隊のご協力により作成した記念品のカレンダーの授与が行われました。

表彰式が終了した後に、加藤市長と表彰を受けた児童・生徒で記念撮影を行いました。
平成28年2月5日に、景観講演会を開催しました。
講演会の内容については、第1部として東海大学杉本教授による基調講演、第2部をワークショップ、第3部として小・中学生景観絵画優秀作品表彰の3部構成で開催をしました。
基調講演をいただいた、東海大学杉本教授
第1部 基調講演「地域資源を活かした景観づくり」 東海大学 杉本洋文氏
本市の都市計画及び景観行政にご協力をいただいている、東海大学の杉本教授に基調講演をいただきました。
講演のテーマについては、「地域資源を活かした景観づくり」とし、講演会の焦点でもある地蔵堂地区について、他の地区で行なわれたまちづくり事例の紹介や、事前に地区内を歩いていただいた時に、見つけた資源(お宝)についての活用方法などをお話しをいただきました。
ワークショップの様子
第2部 ワークショップ「自然と伝説の空間 地蔵堂」
参加者が5グループに分かれて、来訪者から見た地蔵堂地区について、現在の地区の良い所、直した方が良い所、将来なって欲しい姿、なって欲しくない姿を各グループで意見していただき、模造紙に取りまとめました。
最後にグループごとに取りまとめた意見を発表しあい、ワークショップは終了となりました。
いただいた意見については、現在、地蔵堂地区で始めた地区の景観の取り組みにおいて、地区外の人からの意見として参考資料として活用をさせていただきたいと思います。
基調講演をいただいた、東海大学杉本教授
最後にグループごとに取りまとめた意見を発表しあい、ワークショップは終了となりました。
いただいた意見については、現在、地蔵堂地区で始めた地区の景観の取り組みにおいて、地区外の人からの意見として参考資料として活用をさせていただきたいと思います。
小・中学生景観絵画優秀作品表彰
第3部 小・中学生景観絵画優秀作品表彰
今年で3回目となる市内小・中学生を対象に応募を行ないました、景観絵画作品(応募数806作品)の中より選考された、9作品について表彰を行ないました。
応募テーマについては、「ぼくたち、わたしたちの好きなお店」とし、子ども達に市内のお店を描いてもらいました。
教育長と表彰された生徒・児童
講演会が終了した後に、飯山教育長と表彰を受けた生徒・児童で記念撮影を行ないました。
平成25年12月11日に、景観講演会等を開催しました。
年末でご多用のところをご参加いただきありがとうございました。
講演会等の内容は以下の資料でご覧いただけます。
頂戴した調査票は皆さんの貴重なご意見として活用させていただきます。ご協力いただきありがとうございました。
市内4会場で、平成25年8月19日(月)から8月22日(木)まで、景観懇談会を開催しました。
ご多用のところをご参加いただきありがとうございました。
平成24年12月12日に、景観シンポジウムを開催しました。
年末でご多用のところをご参加いただきありがとうございました。
頂戴した調査票は皆さんの貴重なご意見として活用させていただきます。ご協力いただきありがとうございました。
平成23年12月14日に、景観シンポジウムを開催しました。
年末でご多用のところをご参加いただきありがとうございました。
シンポジウムは2部構成で行い、第1部では景観計画策定ワークショップメンバーからのまちあるき報告と景観計画(素案)の中間報告を、第2部では「あしがらの魅力がいきる景観まちづくり」と題したパネルディスカッションを行いました。
頂戴した調査票は皆さんの貴重なご意見として活用させていただきます。ご協力いただきありがとうございました。
景観講演会を開催しました。
景観講演会での展示団体一覧(50音順)
景観行政団体へ移行しました。
今後は景観法に基づく景観計画を策定し、平成25年度の施行を目指します。