マイナンバーカードを受け取られましたか?

マイナンバーカードの受取りについて

  • マイナンバーカードを申請された方で、カードをお渡しする準備ができた方には、市役所から順次ハガキ(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書)を送付しています。
  • 紛失等でハガキがお手元にない方でもマイナンバーカードをお受け取りになれますので、必要書類をお持ちのうえご来庁してください。
  • 15歳未満の方は、親権者の方が同伴する必要があります。

カード受取りに必要なもの

  • ハガキ(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書)
    お手元にない方は必要ありません。
  • 通知カード(ご自身の個人番号が記載された紙のカード)
    お手元にない方は必要ありません。
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類(下表のAの書類1点又はBの書類2点)
    15歳未満の方は親権者の方も本人確認書類(Aから1点、Bから2点)が別途必要です。
本人確認書類
A 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書などのうち1点
B 官公署の職員証、緊急夜間受診者証、生活保護受給証明証、健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、年金手帳、児童扶養手当証書、ご本人名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証または学校名が記載された各種書類などのうち2点

カード受取窓口

マイナンバーカード臨時窓口(市役所1階市民ロビー)
※臨時窓口が開いていない場合は、市民課戸籍住民班(1階3番窓口)で対応いたします。

  • 平日(月曜日~金曜日)午前9時から午後5時まで
    (平日の木曜日は、午後5時から午後6時30分まで、予約にて、市民課戸籍住民班(1階3番窓口)で対応します。)
  • 土曜日・日曜日(月2回)午前9時から正午まで(予約のみ)
    (土曜日・日曜日の臨時窓口開設日は市ホームページ等でお知らせします。
※ 受取に予約が必要なのは、次の場合です。
 ・木曜日の午後5時から午後6時30分までの市民課戸籍住民班(1階3番窓口)での受取り
 ・土曜日・日曜日の臨時窓口での受取り

代理人によるマイナンバーカードの受け取りを希望する方へ

  • マイナンバーカード交付時は、申請者本人の受取りが原則です。
  • 次の理由により本人が来庁できない場合に限り、代理人にカードを交付します。
    病気、身体の障害等により本人が来庁が困難であると認められるとき

代理人によるカード受取に必要なもの

  • 申請者本人の交付通知書(ハガキ)
  • 委任状(交付通知書(ハガキ)の委任状欄を利用してください)
  • 申請者本人の受け取りが困難であることを証明する書類
    診断書、本人の障害者手帳、施設に入所している事実を証明する書類、会社から長期出張していることを証明する書類など
  • 申請者の通知カード
    お手元にない場合は必要ありません。
  • 申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類(代理人の方が来庁する場合は、申請者本人と代理人それぞれの本人確認書類が必要になります。コピーでの代用はできません。)
    上記本人確認書類より、
    ・申請者本人-Aを2点/ ABを1点ずつ / Bを3点(顔写真付きを1点)
    ・代理人-Aを2点/ ABを1点ずつ

最終更新日:2022年11月14日

この情報に関するお問い合わせ先

市民課 戸籍住民班

電話番号:0465-73-8017


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
南足柄市役所  〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地  電話:0465-74-2111(代表)

Copyright © City of Minamiashigara, All Rights Reserved.