農地などに設置された電気柵にご注意ください
平成27年7月、静岡県において鳥獣被害防止のために設置された電気柵に感電し死亡するという痛ましい事故
が発生しました。
南足柄市内においても、イノシシ・シカ等の侵入を防ぐために、電気柵が設置されている農地がありますので、
電気柵を見かけたら、むやみに電線に触れたりしないようご注意ください。
誤ってふれた場合は、静電気のようなショックを受けます。
なお、正しく設置された電気柵は約1秒間隔で瞬間的に衝撃流が流れますが、間隔があいているため手を離すこ
とができます。
電気柵を設置している方へ
電気柵を設置する際には、次のことを再確認し細心の注意を払っていただくようお願いします。
・電気柵を設置する場合は、人が見やすい場所に見やすい文字で危険表示をすること。
・電気柵の電気を30V以上の電源(コンセント用100V等)から供給する時は漏電遮断器を設置すること。
・容易に開閉できる箇所に専用の開閉器(スイッチ)を設置すること。
・電気柵を設置してから、故障がないか等を定期的に確認すること。
・電気柵用の電源装置を使用すること。
・電気柵を設置する場合は、人が見やすい場所に見やすい文字で危険表示をすること。
・電気柵の電気を30V以上の電源(コンセント用100V等)から供給する時は漏電遮断器を設置すること。
・容易に開閉できる箇所に専用の開閉器(スイッチ)を設置すること。
・電気柵を設置してから、故障がないか等を定期的に確認すること。
・電気柵用の電源装置を使用すること。
この情報に関するお問い合わせ先
産業振興課 農林振興班(農政)
電話番号:0465-73-8029