令和3年度 各部等の組織目標
南足柄市では、平成18年度から毎年度、部課等ごとに「組織目標」を設定し、行政マネジメントに活用しています。具体的には、当該年度に重点的に取り組むべき課題を部課等ごとに掲げ、その課題を達成できたかどうかを計るレベル(達成水準)を設定することで、部課等の「組織目標」とするとともに、課題達成のための具体的な方策を掲げ、それぞれの方策のタイムスケジュールをもとに所属長が進行管理を行っています。また、職員一人ひとりが「組織目標」を踏まえた上で、それぞれの業務目標を設定して取り組んでいます。
ここでは、各部等の組織目標を公表します。また、年度が終わりましたら、それぞれの目標の達成状況についてもお知らせします。
「組織目標」を設定することにより、目標達成に向けた議論やミーティング等が活発化して、職場でのコミュニケーションが増進されたり、職員それぞれが自らの役割を認識したりと、意欲の向上につながることも期待できると考えています。
ここでは、各部等の組織目標を公表します。また、年度が終わりましたら、それぞれの目標の達成状況についてもお知らせします。
「組織目標」を設定することにより、目標達成に向けた議論やミーティング等が活発化して、職場でのコミュニケーションが増進されたり、職員それぞれが自らの役割を認識したりと、意欲の向上につながることも期待できると考えています。
1 市長事務部局に属する部の組織目標
企画部
企画部は、企画課、市民協働課、財政課の3課で組織しています。部長は、部の組織目標の達成を目指すとともに、部内各課の組織目標が達成できるよう適切な指導、助言、進捗管理を行います。
企画課では、南足柄市第五次総合計画後期基本計画の重点プロジェクト等について、行政評価を行い、その結果を市議会に報告するとともに公表します。また、自治体情報システムの標準化に向けた対応や行政改革基本方針に位置付けた取組を推進します。
市民協働課では、立地条件を活かした女性センターの利用拡大のため、有償販売等を目的とした使用料の改定に取り組みます。
財政課では、中期財政計画を更新し、持続可能な財政運営の確立に取り組みます。
企画課では、南足柄市第五次総合計画後期基本計画の重点プロジェクト等について、行政評価を行い、その結果を市議会に報告するとともに公表します。また、自治体情報システムの標準化に向けた対応や行政改革基本方針に位置付けた取組を推進します。
市民協働課では、立地条件を活かした女性センターの利用拡大のため、有償販売等を目的とした使用料の改定に取り組みます。
財政課では、中期財政計画を更新し、持続可能な財政運営の確立に取り組みます。
総務防災部
総務防災部は、総務課、管財契約課、防災安全課の3課で組織し、部長は、部の組織目標の達成を目指すとともに、各課の組織目標が達成できるよう進行管理を行います。
総務課では、年次休暇の未取得や長時間労働を是正することによって、職員の健康の確保、家庭生活の充足、女性の労働参加率の向上に結び付け、仕事と生活が調和した働きやすい職場づくり を目指します。
管財契約課では、ふるさと寄附事業の更なる充実を図るため、新規ポータルサイトの追加や魅力ある新規返礼品の開拓を行うとともに、シティプロモーション担当と連携し本市のPR、地元事業者の活性化を図ります。また、庁舎の雨漏り修繕等老朽化対策や、庁舎における新型コロナウイルス感染症対策についても進めてまいります。
防災安全課では、災害対策基本法の改正や防災基本計画の修正などに対応するため、南足柄市地域防災計画の修正作業を進めます。災害情報の受伝達システムについては一層の充実を図ります。消防団については組織の再編成を行い 、長期にわたり安定して活動ができる体制を構築します。
総務課では、年次休暇の未取得や長時間労働を是正することによって、職員の健康の確保、家庭生活の充足、女性の労働参加率の向上に結び付け、仕事と生活が調和した働きやすい職場づくり を目指します。
管財契約課では、ふるさと寄附事業の更なる充実を図るため、新規ポータルサイトの追加や魅力ある新規返礼品の開拓を行うとともに、シティプロモーション担当と連携し本市のPR、地元事業者の活性化を図ります。また、庁舎の雨漏り修繕等老朽化対策や、庁舎における新型コロナウイルス感染症対策についても進めてまいります。
防災安全課では、災害対策基本法の改正や防災基本計画の修正などに対応するため、南足柄市地域防災計画の修正作業を進めます。災害情報の受伝達システムについては一層の充実を図ります。消防団については組織の再編成を行い 、長期にわたり安定して活動ができる体制を構築します。
市民部
市民部は、市民課、税務課、徴収課、生涯学習課、文化スポーツ課の5課で組織し、部長は、各課の組織目標が達成できるよう指導、助言、進行管理を行います。
市民課では、市民サービスの向上のため、身分証明書としての利用など生活にも役立つマイナンバーカードの普及促進を図ります。
税務課では、市税を公平公正に賦課するため、適正な評価及び算定を行います。
徴収課では、財源確保と負担の公平性を保つため、市税等の徴収率を向上します。
生涯学習課では、風水害時の避難所である岡本コミュニティセンターについて空調設備及びトイレの改修を行い、より安全で快適な生涯学習の場となるよう環境を整備します。
文化スポーツ課では、体育センターのグラウンドを人工芝生化することで機能強化を図り、体育センターをさらなるスポーツ活動・健康づくりの拠点施設とするとともに、にぎわいを創出し、地域活性化の拠点としていきます。
市民課では、市民サービスの向上のため、身分証明書としての利用など生活にも役立つマイナンバーカードの普及促進を図ります。
税務課では、市税を公平公正に賦課するため、適正な評価及び算定を行います。
徴収課では、財源確保と負担の公平性を保つため、市税等の徴収率を向上します。
生涯学習課では、風水害時の避難所である岡本コミュニティセンターについて空調設備及びトイレの改修を行い、より安全で快適な生涯学習の場となるよう環境を整備します。
文化スポーツ課では、体育センターのグラウンドを人工芝生化することで機能強化を図り、体育センターをさらなるスポーツ活動・健康づくりの拠点施設とするとともに、にぎわいを創出し、地域活性化の拠点としていきます。
福祉健康部
福祉健康部は、健康づくり課、福祉課、高齢介護課、子ども課、子育て支援拠点整備課の5課で構成されており、子ども課では、南足柄保育園も担当しています。部長は、各課の組織目標を総合的に管理し、目標達成のための指導を行い、福祉の向上を目指します。
健康づくり課では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止し、市民の生命及び健康を守るため、国、県、医療機関等と連携・協力しながら、市民への円滑なワクチン接種に総力を挙げて取り組みます。
福祉課では、生活困窮者自立支援法に基づき、研修や職場体験を通じて就労に必要な力を高めるための就労準備支援事業及び家計の管理、借金や滞納の整理などを支援する家計改善支援事業を令和4年10月から実施するための 準備を進めてまいります。
高齢介護課では、令和3年度を初年度とする第8期南足柄市高齢者福祉計画・介護保険事業計画に基づき、円滑な介護保険サ ービスの提供に努めます。また、高齢者の生活を支えるため、地域福祉会や「おたがいさまネット」などに対する支援、移動手段の確保策である「おでかけ号」の実証運行の実施、認知症の方などの権利擁護に係る事業等に取り組みます。
子育て支援拠点整備課、子ども課では、第五次総合計画後期基本計画における重点事業の「 支援を必要とする子どもと家庭を総合的にケアする拠点」の組織体制を整え、「子育てを応援する拠点」との一体的な整備を進めて まいります。
南足柄保育園では、昨年度に実施した保護者へのアンケート調査の結果などを踏まえ、保護者の気持ちに寄り添う保育対応や、防災(地震)マニュアルの作成を行い、安全安心な保育環境の整備に努めてまいります。
健康づくり課では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止し、市民の生命及び健康を守るため、国、県、医療機関等と連携・協力しながら、市民への円滑なワクチン接種に総力を挙げて取り組みます。
福祉課では、生活困窮者自立支援法に基づき、研修や職場体験を通じて就労に必要な力を高めるための就労準備支援事業及び家計の管理、借金や滞納の整理などを支援する家計改善支援事業を令和4年10月から実施するための 準備を進めてまいります。
高齢介護課では、令和3年度を初年度とする第8期南足柄市高齢者福祉計画・介護保険事業計画に基づき、円滑な介護保険サ ービスの提供に努めます。また、高齢者の生活を支えるため、地域福祉会や「おたがいさまネット」などに対する支援、移動手段の確保策である「おでかけ号」の実証運行の実施、認知症の方などの権利擁護に係る事業等に取り組みます。
子育て支援拠点整備課、子ども課では、第五次総合計画後期基本計画における重点事業の「 支援を必要とする子どもと家庭を総合的にケアする拠点」の組織体制を整え、「子育てを応援する拠点」との一体的な整備を進めて まいります。
南足柄保育園では、昨年度に実施した保護者へのアンケート調査の結果などを踏まえ、保護者の気持ちに寄り添う保育対応や、防災(地震)マニュアルの作成を行い、安全安心な保育環境の整備に努めてまいります。
環境経済部
環境経済部は、環境課、商工観光課、産業振興課の3課で組織しており、部長は、各課の組織目標が達成できるよう指導助言、進捗管理を行い、環境経済部の事業を計画的に取り組みます。
環境課では、地球温暖化対策を推進するための市民啓発や再生可能エネルギーの導入促進、足柄上地区の1市5町によるごみ処理の広域化に向けた検討などに取り組みます。
産業振興課では、有害鳥獣対策や耕作放棄地対策、林業の6次産業化など、農林業の再生に取り組みます。また、「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」の運営管理 を行います。
商工観光課では、「道の駅足柄・金太郎のふるさと」の開業と「はこね金太郎ライン」の開通によって増えている人の流れを、周遊観光と広域観光に結び付けていくための企画や観光PR等に取り組みます。
環境課では、地球温暖化対策を推進するための市民啓発や再生可能エネルギーの導入促進、足柄上地区の1市5町によるごみ処理の広域化に向けた検討などに取り組みます。
産業振興課では、有害鳥獣対策や耕作放棄地対策、林業の6次産業化など、農林業の再生に取り組みます。また、「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」の運営管理 を行います。
商工観光課では、「道の駅足柄・金太郎のふるさと」の開業と「はこね金太郎ライン」の開通によって増えている人の流れを、周遊観光と広域観光に結び付けていくための企画や観光PR等に取り組みます。
都市部
都市部
都市部は、都市計画課、都市整備課、上下水道課の3課で組織し、部長は、各課の組織目標が達成できるよう指導助言、進行管理を行い、現在及び将来にわたって都市の健全な発展と秩序ある整備が進むことを目指します。
都市計画課では、将来の都市づくりに向け、今後さらに進むと想定される人口減少と超高齢化社会等に対応したまちづくりのため、令和5年度に目標年度を迎える都市マスタープランについて、今後3年間を掛けて改定するとともに、立地適正化計画の策定について、昨年度に引き続き取り組んでまいります。併せて、工業系の土地利用を目的とした足柄産業集積ビレッジ構想の推進に向けて土地区画整理組合設立準備会を支援し、早期の事業化を図ってまいります。また、空き家対策、市営住宅の管理等の住宅施策及び市有建物の営繕業務に取り組みます。
都市整備課では、橋りょうの長寿命化・耐震化の整備、市道・河川の整備及び維持管理、生活道路・公園施設の整備及び維持管理などを進めます。
上下水道課では、老巧化した水道施設の更新や設計施工一括発注方式などにより管路の耐震化を促進し、安全で安心な水道水の安定供給に努めます。また、生活環境の改善や水質の保全を図るための下水道整備を実施するとともに、下水道施設の適切な維持管理に取り組みます。併せて、地方公営企業として効率的な事業の運営を行い、経営基盤の安定に努めます。
都市部は、都市計画課、都市整備課、上下水道課の3課で組織し、部長は、各課の組織目標が達成できるよう指導助言、進行管理を行い、現在及び将来にわたって都市の健全な発展と秩序ある整備が進むことを目指します。
都市計画課では、将来の都市づくりに向け、今後さらに進むと想定される人口減少と超高齢化社会等に対応したまちづくりのため、令和5年度に目標年度を迎える都市マスタープランについて、今後3年間を掛けて改定するとともに、立地適正化計画の策定について、昨年度に引き続き取り組んでまいります。併せて、工業系の土地利用を目的とした足柄産業集積ビレッジ構想の推進に向けて土地区画整理組合設立準備会を支援し、早期の事業化を図ってまいります。また、空き家対策、市営住宅の管理等の住宅施策及び市有建物の営繕業務に取り組みます。
都市整備課では、橋りょうの長寿命化・耐震化の整備、市道・河川の整備及び維持管理、生活道路・公園施設の整備及び維持管理などを進めます。
上下水道課では、老巧化した水道施設の更新や設計施工一括発注方式などにより管路の耐震化を促進し、安全で安心な水道水の安定供給に努めます。また、生活環境の改善や水質の保全を図るための下水道整備を実施するとともに、下水道施設の適切な維持管理に取り組みます。併せて、地方公営企業として効率的な事業の運営を行い、経営基盤の安定に努めます。
教育部
教育部は、教育総務課、教育指導課の2課で組織しています。部長は、部の組織目標の達成を目指すとともに、部内各課の組織目標が達成できるよう適切な指導、助言、進捗管理を行います。
教育総務課では、小学校特別教室への空調機整備と学校施設の長寿命化計画に基づく修繕計画の策定に取り組みます。また、昨年度に策定した「学校施設の今後のあり方」に基づいて、北足柄小学校と南足柄小学校の統合に向けた準備に取り組みます。
教育指導課では、授業研究会等をとおして、昨年度GIGAスクール構想に基づいて整備した一人一台端末を活用した教育活動の推進に取り組みます。また、関係課との連携による教育相談事業に取り組みます。
教育総務課では、小学校特別教室への空調機整備と学校施設の長寿命化計画に基づく修繕計画の策定に取り組みます。また、昨年度に策定した「学校施設の今後のあり方」に基づいて、北足柄小学校と南足柄小学校の統合に向けた準備に取り組みます。
教育指導課では、授業研究会等をとおして、昨年度GIGAスクール構想に基づいて整備した一人一台端末を活用した教育活動の推進に取り組みます。また、関係課との連携による教育相談事業に取り組みます。