障害などのある方への投票所での対応について
令和7年7月20日(日曜)に執行される第27回参議院議員通常選挙から、期日前投票所を含む全ての投票所に、投票所における円滑なコミュニケーションのため、よくある問合せなどについてイラストや文字で記載したコミュニケーションボードや投票支援カードを用意しています。
お使いになられたい方は、投票所の係員にお申し出ください。
お使いになられたい方は、投票所の係員にお申し出ください。
コミュニケーションボード
コミュニケーションボードには、投票所で想定されるお困りごとや手伝ってほしいことを、イラストや文字で表示しています。
対応してほしい内容を指さすことで、投票所の係員にご自身の意思を伝えることができます。
※数の都合により、メガネ(老眼鏡)を用意しているのは、期日前投票所(南足柄市役所1階市民ロビー及び南足柄市中部公民館1階講堂)のみになります。
※投票所(18か所)には、簡易な拡大鏡(プラスチック素材のカード型ルーペ)を用意しています。
対応してほしい内容を指さすことで、投票所の係員にご自身の意思を伝えることができます。
※数の都合により、メガネ(老眼鏡)を用意しているのは、期日前投票所(南足柄市役所1階市民ロビー及び南足柄市中部公民館1階講堂)のみになります。
※投票所(18か所)には、簡易な拡大鏡(プラスチック素材のカード型ルーペ)を用意しています。
投票支援カード
投票所において、お手伝い(支援)が必要な場合に、対応してほしい内容を投票支援カードにご記入の上、投票所で係員にお示しいただくことで、円滑に投票することができます。
筆談ボード
何回でも書き消しできる筆談用のホワイトボードです。
耳が不自由な方とのコミュニケーションのポイントを簡単(1ページ)にまとめてあります。
「指さしシート」を添付しており、全ての内容を筆談しなくても、文字を指すことでやり取りができます。
耳が不自由な方とのコミュニケーションのポイントを簡単(1ページ)にまとめてあります。
「指さしシート」を添付しており、全ての内容を筆談しなくても、文字を指すことでやり取りができます。
投票用紙記入補助具
目の不自由な方でもご自身で投票用紙に記入することができる方のための、投票用紙を挟んで使用するプラスチック素材のケースです。
記入する枠の部分が切り抜かれていて、枠の周りを黒色のテープで囲っており、表面を手で触ることで、記入する位置が分かるようになっています。
記入する枠の部分が切り抜かれていて、枠の周りを黒色のテープで囲っており、表面を手で触ることで、記入する位置が分かるようになっています。
この情報に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会事務局 選挙班
電話番号:0465-73-8039