税制改正に伴う国民健康保険制度の見直しについて

 平成30年度税制改正において給与所得控除、公的年金等控除について10万円引き下げるとともに、基礎控除を10万円引き上げることとされました。これに伴い、令和3年度から国民健康保険税の算定基準等が一部変わります。
 主な内容は次のとおりです。

〇国民健康保険税の均等割・平等割額の減額に係る基準について
(令和3年度から適用)

 当該世帯に給与所得者等が2人以上いる場合には、当該基準額に、給与所得者等の数の合計数から1を減じた数に10万円を乗じて得た金額を加えます。(※1)
令和2年度における基準
令和元年(平成31年)中の所得が
下記の金額以下の世帯
令和3年度における基準
令和2年中の所得が下記の金額以下の世帯
均等割・平等割額の減額割合
33万円 43万円 +10万円×(給与所得者等の人数-1) 7割
33万円+(28万5千円×被保険者数) 43万円+(28万5千円×被保険者数)+10万円
×(給与所得者等の人数-1)
5割
33万円+(52万円×被保険者数) 43万円+(52万円×被保険者数) +10万円
×(給与所得者等の人数-1)
2割

〇高齢受給者証の一部負担金の割合判定の際に用いる合計所得金額について
(療養の給付を受ける日の属する月が令和3年8月以降の場合に適用)

 高齢受給者証の一部負担金の割合を判定する際に用いる所得に係る控除対象者の合計所得金額の算定において、給与所得を有する者については、給与所得の金額から10万円を控除した金額で算定します。(※2)
(※1) 給与所得者等とは、一定の給与所得者及び一定の公的年金等の支給を受ける者をいいます。なお、一定
    の給与所得者とは、給与収入55万円超の者をいいます。また、一定の公的年金等の支給を受ける者とは、
    65歳未満の方は60万円超、65歳以上の方は110万円超の支給を受ける者をいいます。
(※2) 控除対象者とは、高齢受給者証をお持ちの世帯主と同一世帯に属している19歳未満の国保加入者で、合
    計所得が38万円以下である者をいいます。

最終更新日:2022年02月08日

この情報に関するお問い合わせ先

市民課 保険年金班(国民健康保険)

電話番号:0465-73-8021


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
南足柄市役所  〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地  電話:0465-74-2111(代表)

Copyright © City of Minamiashigara, All Rights Reserved.