放課後子ども教室

放課後子ども教室 お休み情報(令和5年3月8日(水))

 ●令和5年3月8日(水)の福沢小学校での放課後子ども教室につきましては、インフルエンザ感染拡大防止の
  ためお休みします。

令和4年度放課後子ども教室の再開について(令和4年10月12日(水)から)

 各小学校で実施しています放課後子ども教室は、市内の新型コロナウイルス感染症の感染状況・高温による熱中症予防のため休止しておりましたが、令和4年10月12日(水)から再開します。
 なお、1年生の募集につきましては、今後の感染状況を確認しつつ、改めてご案内いたします。
 また、雨天が想定されるとき、新型コロナウイルスの感染状況、学校行事等により、放課後子ども教室を休止する場合は、ホームページでお知らせをいたしますのでご確認をお願いいたします。

令和4年度放課後子ども教室の休止について(~令和4年10月5日(水))

 令和4年6月1日(水曜日)から新型コロナウイルス感染防止対策を実施しながら放課後子ども教室を再開しましたが、現在の市内の新型コロナウイルス感染症の感染状況から、児童の安全を考慮し、1学期の間(令和4年10月5日(水)まで)、放課後子ども教室は休止いたします。
 なお、2学期から再開を予定していますが、今後の感染状況により延期、又は中止する場合がありますが、ホームページでお知らせをいたしますのでご確認をお願いいたします。

令和4年度放課後子ども教室について

 新型コロナウイルス感染症の影響により活動を休止していましたが、令和4年6月1日(水曜日)から(給食のある水曜日に限ります)感染防止対策を行いながら放課後子ども教室を再開します。小学2年生から6年生までの児童に各学校を通じて入会案内等を配布していただきますので、希望する児童は、参加申込書に必要事項を記載し、初回参加時(活動日当日)に顔写真(L判)と一緒に受付に提出してください。受付後、指導員から顔写真を入れた「参加カード」をお渡ししますので、2回目以降は「参加カード」を指導員に提出してください。

注意事項

  • 学校の特別行事がある日は開催しません。
  • 新型コロナウイルス感染対策として、当面の間、屋外での活動となるため天候により急遽、中止になる場合があります。
  • 開催日の前日(火曜日)に児童等の感染が確認がされた際は、開催中止を急遽判断する場合があります。
  • 小学1年生の参加につきましては、現在、調整中です。

放課後子ども教室 入会案内.pdf  PDF形式 :329.8KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


放課後子ども教室 入会申込書.pdf  PDF形式 :203KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


放課後子ども教室 入会申込書.doc  ワード形式 :68.5KB


活動の概要

  • 放課後子ども教室の目的
 「もっと友達と遊びたいのに、近くに遊び場がない、または近くに友達がいない。」などの理由で、放課後、家でテレビを見たり、ゲーム遊びをすることが多くなった子どもたちに「放課後の小学校」を友達と安心して思いっきり遊べ、学べる場として地域の力で無料で提供してあげることにより、子どもたちの活力、知力、社会力の向上を図ることを目的としています。
  • 放課後子ども教室の運営・実施 
 本市から委託を受けた「南足柄市放課後子ども教室運営委員会」が運営主体となり、その実施については指導員が行います。
  • 対象児童
 市内の全小学校
  • 開催日・時間
 毎週水曜日(給食がある日に限る)の放課後から午後5時まで。(2学期の期間は、午後4時まで。)
  • 活動場所
 各小学校の校庭、体育館など
  • 活動内容
 子どもたちの自由で自主的な活動を中心としますが、児童の要望等に応じて遊び、学び、スポーツなどの機会も提供します。
  • 参加費
 無料

活動の経過

 平成18年に文部科学省から「放課後子ども教室」の実施概要が示され、放課後子ども教室の実施に向けた準備を進め、平成20年度からモデル校として向田小学校で市民協働の放課後子ども教室を開始しました。
 平成23年6月から岩原小学校、平成24年10月から南足柄小学校、平成25年10月から福沢小学校、平成26年10月から市内の全小学校で実施しました。
  • 活動の実際
(1)実施主体
 南足柄市放課後子ども教室運営委員会
(2)学校の協力体制 
 余裕教室の提供、参加申込書の全児童への配布、学校行事・毎月時間割等の情報提供、学校だより等への掲載などの協力をいただいています。
(3)プログラム
 子どもたちの自由で自主的な活動を中心とした異年齢児童間の交流活動をメインとするため、校庭や体育館での運動や遊び、教室での自習や勉強などを行います。(具体的には、野球、サッカー、鉄棒、バスケットボール、ソフトバレーボール、一輪車、宿題、読書など)
(4)運営体制(推進組織)と指導者
 この事業の運営は、本市から委託を受けた「南足柄市放課後子ども教室運営委員会」が行います。運営委員会は、保護者(PTA)の代表、実施小学校の代表、主任児童委員、地域住民等で組織されています。そのもとで、次の指導員が放課後子ども教室を開催します。
○コーディネーター 1名
○サブコーディネーター 数名
○学習アドバイザー 数名
○安全管理員 3人以上
(5)安全管理方策
 指導員が児童の安全を見守っています。下校時には地域ごとに高学年とともに下校します。
 さらに、市民防犯ボランティアとも連携して、児童の安全管理を図っています。
  • 今後の展開
 運営システムや経費面での効率化の試行をさらに進めて、子どもたちにとって「安全でよりよい居場所」にするため、低予算で、指導員にも負担が少なく、ボランティア本来の喜びを感じられるような運営システムを確立したうえで、全5小学校で実施したいと考えています。

最終更新日:2023年03月07日

この情報に関するお問い合わせ先

こども育成課 こども育成班

電話番号:0465-73-8028


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
南足柄市役所  〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地  電話:0465-74-2111(代表)

Copyright © City of Minamiashigara, All Rights Reserved.