ファミリー・サポート・センター

移転のお知らせ

 ファミリー・サポート・センター事務局は令和4年4月4日(月曜日)から南足柄市子育て支援拠点施設(にこっと)に移転しています。
 また、令和4年度から委託事業者が㈱明日香に変更しています。

期日 令和4年3月31日(木曜日)まで 令和4年4月4日(月曜日)から
 場所 南足柄市保健医療福祉センター内
(広町48番地1)
南足柄市子育て支援拠点施設内
(関本569番地ヴェルミ2 3階フロア)
※電話番号の変更はありません。
※お車で来所される場合は市営ヴェルミ立体駐車場をご利用ください。最大2時間まで無料とします(駐車券を事務局までお持ちください。)
ご不便・ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。

ファミリー・サポート・センターとは

 小さなお子さんを持つ人が安心して子育てができるよう、地域の人たちがお互いに助け合っていくことを目指した活動で、「育児の援助を受けたい人(依頼会員)」と「育児の援助を行いたい人(援助会員)」が会員組織を構成し、会員相互による育児援助活動を行います。また、会員の自発性と責任制を尊重するために有償ボランティア制をとっています。

会員について

 お子さんを預かってほしい方を依頼会員、お子さんを預かってくださる方を援助会員、双方に登録された方を両方会員といいます。
(1)依頼会員とは
 市内に在住または在勤で、小学校6年生までのお子さんのいる方
(2)援助会員とは
 市内に在住または近隣在住で、小さな子どもの育児や保育に理解と熱意のある健康な方で、資格等はとくに必要ありませんが、入会に際してセンターで実施する研修を受けていただきます。
(3)両方会員とは
 援助会員と同じ要件が必要です。

援助活動の内容

(1)援助会員による活動の内容は
・保育園、幼稚園、小学校及び学童保育所等(以下「保育施設等」という)の開始時間まで子どもを預かること。
・保育施設等の終了後、子どもを預かること。
・保育施設等への子どもの送迎を行うこと。
・その他会員の育児援助のため臨時的に子どもを預かること。(会員の通院、行事参加、リフレッシュなど)
(2)援助活動は援助会員の家庭において行います。ただし、止むを得ないと認められる場合は、依頼会員の家庭において行うことができます。
(3)子どもの宿泊は原則として行いません。

援助活動の時間

(1)午前6時から午後10時までの時間帯で育児の援助が必要な時間
  (ただし、特別な事情がある場合はこの限りではありません)
(2)30分単位とします。

利用料金について

  • 月曜日から金曜日までの午前7時から午後7時まで   30分当たり 350円
  • 土曜日・日曜日・祝日及び年末年始並びに上記の時間帯以外の時間 30分当たり 450円           ただし、2人目以降は半額となります。
 また、依頼会員は、子どもの送迎等に係る交通費及び援助会員が用意した飲食物、おむつ等がある場合は、その費用をセンターの基準に従って援助会員に別途支払います。

会員になるにあたっての手続き

(1)依頼会員 ファミリー・サポート・センター事務局へ
    1 入会申込
    2 入会説明
    3 会員登録(会員証発行)
    4 依頼(利用)開始
(2)援助会員 ファミリー・サポート・センター事務局へ
    1 入会申込
    2 入会説明
    3 研修受講
    4 会員登録(会員証発行)
    5 活動開始 
(3)両方会員 手続きは、援助会員と同じ

援助活動申込の手続き

 センター(アドバイザー)へ電話又は来所→事前打ち合わせ→援助活動開始

問い合わせ先・申込先

南足柄市ファミリー・サポート・センター (関本569番地 ヴェルミ2 3階)

電話・ファックス 0465-74-2061(直通)
平日(月曜日から金曜日まで)の午前9時から午後5時まで
(土曜日・日曜日・祝日と年末年始はお休みです。)

援助会員を募集しています!

 援助会員は、市内に在住または近隣に在住で、小さな子どもの育児や保育に理解と熱意のある健康な方で、資格等は特に必要ありませんが、入会にあたり、ファミリー・サポート・センターで実施する研修を受けていただくことで、登録が可能となります。研修は、必須研修とフォローアップ研修があり、必須研修を受講後、援助会員として登録でき、その後、1年以内にフォローアップ研修を受講する形となります。
 ファミリー・サポート・センターでは、令和4年度は、年3回、援助会員研修の実施を予定しています。南足柄市で子育てのお手伝いをいただける方のご参加をお待ちしております。

ファミリー・サポート・センター援助会員研修(令和4年度第3回)

必須研修 
日時 令和5年2月2日(木曜日)午前9時から午後0時15分まで
内容 救命講習、こどもへの接し方 ほか

フォローアップ研修 
日時 令和5年2月3日(金曜日)午前9時から正午まで
内容 こどもの発達と事故への対応、乳幼児の食生活 ほか

実施場所 子育て支援拠点施設「にこっと」

対象  市内または近隣在住で、小さな子どもの育児や保育に理解と熱意がある人
※ 必須研修を受けていただくことで、援助会員として登録可能です。
※ フォローアップ研修は、必須研修を受講後1年以内に受講することも可能です。
※ 登録せず、勉強のための受講も可能です。

申込方法

令和5年1月23日(月曜日)までに南足柄市ファミリー・サポート・センター(電話番号0465-74-2061)にお申込みください。

第3回援助会員研修ちらし.pdf  PDF形式 :256.7KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


援助会員募集ちらし.pdf  PDF形式 :196.9KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


南足柄市ファミサポだより(第18号)

南足柄市ファミサポだより(第18号).pdf  PDF形式 :2.8MB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


援助会員向け(会則等)

 ファミリー・サポート・センター会則の他、援助活動を行っていただくうえでのチェックリスト等を掲載します。
 必要に応じてダウンロードし、確認してください。

南足柄市ファミリー・サポート・センター会則.pdf  PDF形式 :175.6KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


入会から登録までの流れ.pdf  PDF形式 :409.4KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


利用料金.pdf  PDF形式 :155.9KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


総合補償制度の御案内.pdf  PDF形式 :190.2KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


安全チェックリスト.pdf  PDF形式 :158.3KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


緊急時の対応について.pdf  PDF形式 :294.2KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


事前打合せ票.pdf  PDF形式 :72.9KB

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。


最終更新日:2023年01月06日

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
南足柄市役所  〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地  電話:0465-74-2111(代表)

Copyright © City of Minamiashigara, All Rights Reserved.