特定外来生物
特定外来生物について
外来生物とは
もともとその地域にいなかったのに、人間によって運び込まれた生物のことを外来種といい、その中でも、海外から日本に持ち込まれた生物のことを外来生物といいます。
特定外来生物とは
特定外来生物とは、外来生物であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。特定外来生物は、生きているものに限られ、個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれます。
外来生物法では、特定外来生物に指定された生物について、飼養等(飼養、栽培、保管又は運搬)・輸入・野外に放つ行為などを原則禁止しており、もし違反した場合は、法律で罰せられます。
外来生物法では、特定外来生物に指定された生物について、飼養等(飼養、栽培、保管又は運搬)・輸入・野外に放つ行為などを原則禁止しており、もし違反した場合は、法律で罰せられます。
市内で確認されている特定外来生物
オオキンケイギク
5月から7月にかけて、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培や運搬などが禁止されています。
オオキンケイギクをご家庭の花壇や畑などで生育している場合は、除草をお願いします。処理する場合は、根から引き抜いたものを2~3日天日にさらして枯死させる等した後で、可燃物として燃えるごみで出してください。
オオキンケイギクをご家庭の花壇や畑などで生育している場合は、除草をお願いします。処理する場合は、根から引き抜いたものを2~3日天日にさらして枯死させる等した後で、可燃物として燃えるごみで出してください。

オオキンケイギクの写真
アライグマ
近年、特定外来生物であるアライグマによる生活環境や農作物への被害が深刻化しています。神奈川県内でも広く生息が確認されており、生態系への影響も懸念される状況となっております。
本市においても、今後、繁殖し農作物や生活被害を発生させる恐れがありますので、エサを与えない、エサになるようなごみを外に出しておかない、また家屋に侵入されないよう穴等があれば塞いでおく等、繁殖の拡大を防ぐためのご協力をお願いいたします。
本市においても、今後、繁殖し農作物や生活被害を発生させる恐れがありますので、エサを与えない、エサになるようなごみを外に出しておかない、また家屋に侵入されないよう穴等があれば塞いでおく等、繁殖の拡大を防ぐためのご協力をお願いいたします。
アライグマを目撃した場合は、下記までご連絡ください。
南足柄市環境課 電話 0465-73-8019

アライグマの写真(平成27年度捕獲時)
この情報に関するお問い合わせ先
環境課 環境衛生班(有料ゴミ)
電話番号:0465-73-8059