令和2年10月1日からロタウイルスワクチンが
定期接種(無料)になります
令和2年10月1日からロタウイルスワクチンが定期接種に移行され、対象者は無料で接種できるようになります。
令和2年8月1日以降に生まれた人が対象です。
ロタウイルスは、感染性胃腸炎の原因となるウイルスの一つで、感染力が非常に強く、激しい下痢や嘔吐を起こします。合併症を起こしたり、入院することもあります。
ワクチンを接種することにより、ロタウイルス胃腸炎の発症を7~8割減らし、入院するような重症化を予防することができます。生後すぐに感染する場合もあるので、ワクチンの接種は早い時期に完了させましょう。
令和2年8月1日以降に生まれた人が対象です。
ロタウイルスは、感染性胃腸炎の原因となるウイルスの一つで、感染力が非常に強く、激しい下痢や嘔吐を起こします。合併症を起こしたり、入院することもあります。
ワクチンを接種することにより、ロタウイルス胃腸炎の発症を7~8割減らし、入院するような重症化を予防することができます。生後すぐに感染する場合もあるので、ワクチンの接種は早い時期に完了させましょう。
ロタウイルス胃腸炎とは
口から侵入したロタウイルスが腸管に感染して発症します。感染力が非常に強く、手洗いや消毒などをしっかりしても感染を予防することが難しいため、乳幼児のうちに、ほとんどの子どもが感染します。下痢や嘔吐は1週間程度で治りますが、下痢や嘔吐が激しくなると、脱水症状を起こす場合もあり、乳幼児の急性胃腸炎の入院の中で最も多い感染症です。
一生のうちに何度も感染するウイルスですが、初めてロタウイルスに感染したときは、特に重症化しやすく、まれに脳や腎臓に影響を及ぼすこともあり、注意が必要です。
一生のうちに何度も感染するウイルスですが、初めてロタウイルスに感染したときは、特に重症化しやすく、まれに脳や腎臓に影響を及ぼすこともあり、注意が必要です。
接種対象者
令和2年8月1日以降に生まれた人
※定期接種の対象者であっても、令和2年9月30日以前にワクチンを接種した場合は、有料となります。
※定期接種の対象者であっても、令和2年9月30日以前にワクチンを接種した場合は、有料となります。
ワクチンについて
ロタウイルスワクチンは2種類あり、どちらも飲むタイプの生ワクチンです。
2種類とも予防効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なりますので、医療機関で相談し、どちらかのワクチンを選んでください。
なお、途中でワクチンの種類の変更はできませんので、最初に接種したワクチンを2回目以降も接種します。
※初回接種は、生後2か月~生後14週6日までに行います。
生後15週0日以降の初回接種はおすすめしません。
2種類とも予防効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なりますので、医療機関で相談し、どちらかのワクチンを選んでください。
なお、途中でワクチンの種類の変更はできませんので、最初に接種したワクチンを2回目以降も接種します。
※初回接種は、生後2か月~生後14週6日までに行います。
生後15週0日以降の初回接種はおすすめしません。
ワクチン名 | ロタリックス(1価) | ロタテック(5価) |
接種時期 | 生後6週~24週まで | 生後6週~32週まで |
接種回数 | 2回 (27日以上の間隔をあける) |
3回 (27日以上の間隔をあける) |
※ワクチン接種後(特に1~2週間)は腸重積症(後述)の症状に注意し、症状がみられた場合や高熱、けいれんなど異常を感じた場合は、すみやかに接種した医療機関を受診してください。接種した医療機関とは別の医療機関を受診する場合は、このワクチンを接種したことを医師に伝えてください。
腸重積症について
腸重積症とは、腸が腸に入り込み、閉塞状態になることです。0歳児の場合、ロタウイルスワクチンを接種しなくても起こる病気で、元々3~4か月齢ぐらいから月齢が上がるにつれて多くなりますので、早めにワクチンの接種を開始し、完了させることがすすめられています。
腸重積症は、腸の血流が悪くなることで腸の組織に障害を起こすことがあるため、すみやかな治療が必要です。手術が必要になることもありますが、発症後、早く治療すれば、ほとんどの場合、手術をせずに治療できます。
以下のような症状が一つでも現れたら、腸重積症が疑われます。
■突然、激しく泣く
■機嫌が良かったり不機嫌になったりを繰り返す
■嘔吐を繰り返す
■血便がでる
■ぐったりして顔色が悪い
腸重積症は、腸の血流が悪くなることで腸の組織に障害を起こすことがあるため、すみやかな治療が必要です。手術が必要になることもありますが、発症後、早く治療すれば、ほとんどの場合、手術をせずに治療できます。
以下のような症状が一つでも現れたら、腸重積症が疑われます。
■突然、激しく泣く
■機嫌が良かったり不機嫌になったりを繰り返す
■嘔吐を繰り返す
■血便がでる
■ぐったりして顔色が悪い
接種場所
南足柄市および足柄上郡、小田原市の実施医療機関については下記の名簿をご覧ください。
※接種を受ける際には、事前に、医療機関に予約をなされることをおすすめします。
※特別な事情により、上記の指定医療機関以外で接種を希望する場合は、必ず、健康づくり課にお問い合わせください。事前に手続きが必要です。
※特別な事情により、上記の指定医療機関以外で接種を希望する場合は、必ず、健康づくり課にお問い合わせください。事前に手続きが必要です。
持ち物
母子健康手帳
(予診票は、各実施医療機関に置いてあります)
(予診票は、各実施医療機関に置いてあります)
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
こども支援課 こども健康班
電話番号:0465-73-8377