第54回足柄峠笛まつり開催情報

歌碑

足柄峠笛まつりとは

八幡太郎義家の弟、三郎義光は、琵琶湖の畔り三井寺の近くの新羅の森で元服したことから新羅三郎義光と名乗った。戦乱の世にあっても風雅の心を失わず、笙は時の名人豊原時元に学んだ。

 堀河天皇の御代に奥州の清原武衡等が叛いて兵を挙げたので、これを鎮定するために八幡太郎義家が出陣した。世に云う後三年の役で、この時、敵の抵抗強く義家苦戦と聞いて、三郎義光は数十騎の兵をつれて逢坂山を越え日を重ねて足柄峠に露営したのは仲秋名月の夜であった。

 義光は、豊原時秋を傍ら近くに呼んで「よく聞かれよ。我は御尊父より笙の秘曲を授かりこれを後世に伝うべく託された。然るに此の度戦場に赴く上は生死の程も計り難い。我死なば此の道はすたれ先師の志をも空しうする。只今これより相伝の秘曲を伝授すれば、貴殿はこれより京へ引き返しこの道を守られよ。」と諭し、伶人豊原時秋に笙の奥義を伝えた。

 という伝説にちなみ、静岡県小山町と神奈川県南足柄市が合同で、昭和47年より足柄峠笛まつりを開催しています。

祭りポスター

日時

令和7年9月14日(日)10時30分から15時30分まで

会場

足柄峠 足柄城址・森羅三郎義光吹笙之石 にて

プログラム

会場/笛吹石

タイムスケジュール
10:30~11:00 式典 笛塚供養
10:30~15:30 俳句 みなみ俳句協会・小山町俳句連盟
.
.

会場/広場・ステージ

タイムスケジュール
11:10~11:30 あいさつ・紹介 小山町長、南足柄市長、来賓紹介
11:30~12:00 領地争奪綱引き合戦 両市町による綱引き
12:00~12:20 歴史劇 甲冑武者サークルSacT
※足柄城開城を題材とした寸劇
12:20~12:40 太鼓 竹之下太鼓保存会
12:40~13:00 足柄ばやし 足柄ばやし保存会
13:00~13:15 内山雅楽会
13:15~13:30 弓道 小山高校弓道部
13:45~14:05 太鼓 大富士公時太鼓保存会
14:05~14:25 火縄銃 小田原北条鉄砲衆保存会
14:25~14:40 民踊 小山町民踊愛好会
14:40~14:55 ささら踊 足柄ささら踊保存会
14:55~15:10 民踊交歓会 足柄ささら踊保存会
小山町民踊愛好会
15:20~15:30 福餅まき 実行委員会
火縄銃

火縄銃

民踊交歓会

民踊交歓会

福餅まき

福餅まき


来場者サービス

当日は来場者サービスとして豚汁の無料提供がありますので、ご来場お待ちしております(数に限りあり)

駐車場・交通規制について

無料駐車場(徒歩5分)を用意しております。
満車となる場合があります。ご了承ください。

なお、式典開催のため、10時~11時は足柄峠から金時山方面の道を、車両通行止めの交通規制を行います。
交通規制の時間帯は、駐車場へ入れませんのでご注意ください。

皆様のご協力をお願いいたします。
交通規制

無料臨時バスの運行について

当日は箱根登山バス「関本」~「足柄万葉公園」間で無料臨時バスが運行します。

関本発
9:30/12:00

足柄万葉公園発
13:00/15:45

※各定員27名となります。

最終更新日:2025年08月27日

この情報に関するお問い合わせ先

商工観光課 商工観光班(観光振興・花紀行)

電話番号:0465-73-8031 休日は0465-74-2111


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
南足柄市役所  〒250-0192 神奈川県南足柄市関本440番地  電話:0465-74-2111(代表)

Copyright © City of Minamiashigara, All Rights Reserved.